• 締切済み

スキーマについて教えてください。

心理学におけるスキーマについて知りたくて、一応ネットで調べてはみたのですが、スキーマの簡単な定義と、4つのスキーマについて軽く記述されている程度のページしか見つからず、地元の図書館にも行ってみたのですが、小さい図書館のためかスキーマに関する記述が載っている本はありませんでした。 そこで、スキーマの特徴(○○スキーマは日常で用いられやすい、など)やステレオタイプとの関係性などを教えて頂けないでしょうか?(スキーマはステレオタイプの基となるもののようですが、私は定義を見ているとスキーマ=ステレオタイプじゃないの?と思ってしまいます。「基となる」ということの意味を知りたいです。ニュアンスで理解してはいるので、そんなに厳密に考えることじゃないのかもしれませんが。) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • NiCr
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

スキーマもステレオタイプも「知識の枠組み」を意味しますが、その枠組みの大きさが違います。スキーマのほうがステレオタイプよりも小さな枠組みです。たとえば日常生活で自転車に乗るときは「自転車スキーマ」が働いて、サドルをまたぐとか、ペダルをこぐとか、スピードはだいたいこれくらいとかいう、自転車に関する知識を(無意識的に)利用します。「今日は自転車で来た」と誰かが言うのを聞いても、即座に自分の中で「自転車スキーマ」が働いてその状況を理解します。「今日は五輪車できた」と聞いたら何のスキーマも見つからないので「え?」となってしまうでしょう。だからスキーマというのは無数にあって、何かを理解するときの単位のようなものです。 一方、ステレオタイプというのは集団を理解するときの単位です。高校生(=未熟)、社会人(=苦労が多い)、AKBのファン(おたくが多い)、A型の人(几帳面)、などの集団を理解するときに人が(無意識的に)利用する知識です。悪い意味のときは「偏見」ともいわれるものです。スキーマと比べると枠組みが大きくて粗いのが特徴です。スキーマは認知心理学的で、ステレオタイプは社会心理学的な概念だと思います。確かに2つの定義は似ていますが、使われる局面は違ってきます。

  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.1

http://pokemaga.s31.xrea.com/menu/topics/0045.html http://pokemaga.s31.xrea.com/menu/topics/0046.html 上の二つのリンクで基礎的なことは分かるはずです。 最近の動向は知らないので、ひょっとしたら最近の定義の仕方とは異なるかも知れません。 かなり以前の理解をもとに書きます。 >(スキーマはステレオタイプの基となるもの  お分かりのようにあまり違いはありません。しいて言えば、スキーマは引出であり、ステレオタイプはそこにしまわれる中身という感じでしょうか。  スキーマは基本的にはその人その人が自分でイメージするもので、それがすでに社会的に作られているものを受け入れる場合はステレオタイプと実質的に同じものになります。  または、認知の方向性とかた認知の方法を規定するものとしてスキーマが使われることもあります。 エディプスコンプレックスとかエレクトラ コンプレックスというのがありますね。これも一種のスキーマと考えることが出来ます。自分に愛情を与えてくれるものという意味で母親とか父親をそういった愛情の対象として望ましいものとして受け止めてしまうとそれが「恋人スキーマ」のようなものになってしまうのです。 日本人の男の多くがマザーコンプレックスと言われますがこれは母親への依存が愛情スキーマになってしまった例と言えるでしょう。「僕のことを愛しているいるならお母さんと同じように面倒を見てほしい」ということです。

関連するQ&A

  • 本を探しています

    特徴 ・表紙や側面など、本全体が真っ赤 ・一ページにつき、2段構成になっている ・かなり古い本 これくらいしか情報がないのですが… 5年ほどに地元の図書館で一度見たきりで、以来、いくら探しても見つからないでいます。 図書館の職員さんにも聞きましたが、心当たりがないとのこと。 タイトルが分かれば万々歳、せめて著者だけでも、と思っています。 凄く気になっているので、よろしくお願いします。

  • 心理学を学ぶのにおすすめの本を教えて下さい!

    私は今中学3年生です。 心理学を勉強しようと思い、一度図書館で「図解式心理学」みたいな本を読みました。 その本は、一つの心理学について2ページで分かり易く説明していましたが、 もっとたくさんの心理学を学びたいと思っています。 この本のように、1冊にたくさんの心理学について書いてあって、一つの心理学について1~4ページほどで分かり易く説明してある本はありますか? 値段はいくらでも構いませんし、ページ数も多くても構いません。

  • 心理学を学ぶに当たって

    心理学を学ぶに当たって 私は関西のとある芸術大学に通う18歳の男です。 大学では、デジタルサウンドを専攻しているんですが、最近様々な本を読もうと思い、大学の図書館に毎日行ってます。 主に文学、芸術、神話を読破した数は少ないですが、読んでいます 今日も図書室に行き、ふらふら歩いていると、心理学の本がたくさんある所にたどり着きました。 その時『人の心理を研究する』心理学に、今までにない興味がわいてきました。 そして今、これから心理学を学ぶにはもってこいの本などをないか探しています。 皆さん、何かオススメの本などありますか? 回答待っています。 一応書いておきますが、図書室に毎日行ってるからといって人間関係には困ってませんのでご安心ください

  • 図書館法第3条でいう「郷土資料」の定義について(地元の人が書いた本は含まれないのですか?)

     義父が自費出版した本が自宅の押入れから見つかり、地元の公共図書館に寄贈しようと持って行きましたが、汚損、破損がないにもかかわらず、「30年も経過した本だからダメ」と断られました。  図書館法第3条には「図書館は郷土資料の収集に十分留意する」ことが定められています。「郷土資料」とは、教育委員会など公的機関が発行した本だけを言い、地元の人が自費出版した本は該当しないのですか?その定義を教えてください。  なお、義父の本は、地元の人たちで編成された陸軍部隊の戦争体験を書いたものです。

  • 発達心理学・エゴグラムの本を探しています。

    お願いがあります。 発達心理学の発達段階のことがわかりやすく書いてある本と、エゴグラムの解説が書いてある本でお勧めの本がございましたら、教えていただけますか? 発達心理学とエゴグラムを使って分析した、研究論文を提出することになりました。 テーマは「自分史」です。 幼少のころから現在に至るまでの心の成長などについて分析します。 エゴグラムは昔やったものと現在のものがあるので、その意味を詳しく論文に書こうと考えています。 図書館などで本を探しましたが、しっくりくるものがありませんでした。 発達心理学は、段階ごとの特徴が詳しく説明が書いてある本 エゴグラムについては、自我状態が詳しく書いてある本 現在カウンセラー養成講座に通っていて、発達心理学は発達には段階がありその特徴と、エゴグラムについては図のおおまかな説明と特徴を学びました。

  • イタリアルネサンス期についての図書について

    はじめまして。 今、イタリアルネサンス期の女性の日常生活(メーク、服飾、生活など広い範囲です)について記述している図書を探しています。 webcatなど、検索サイトで探しましたが、実際その本を読んでみると、内容がずれていたり、異なっていたりして、なかなか見つけられませんでした><。探し方が下手なようです・・・。 もし、この本は女性の生活について詳しくわかるよ!という図書があったら教えてください! また、このような検索方法があるよ!というのも教えていただけたらうれしいです><。 よろしくお願いします!

  • 産業心理学でのリーダーシップを勉強しているんですが…

    大学生です。 今度ゼミでリーダーシップについてのレポートを書くことになったんですが、いい参考資料はありませんでしょうか? 地元の図書館はあまり産業心理学の本がなかったので、自分で買おうかな~と思うんですが… 難しすぎる本だと買っても読みきれなそうで(汗) わかりやすいオススメの本があったら教えて下さい! できたらあんまり値段が高くないのがいいんですけど、3000円くらいまででリーダーシップ論がわかる本をお願いします~!!

  • 星座の本を探しています

    私は現在25才です。 私が小学生の頃、14・5年前小学校の図書館で見た 星座に関する本を探しています。 大きさはA4からもう少し大きい位だったと思います。 ページを開くと、星空の写真があってページとページの間に星座を形取った(星と星を結んで星座がわかるようになってる)フィルムが挟まっている本でした。 星空のページにフィルムを重ねると星座がわかるというモノでした。 フィルムが挟まっているというのが特徴だったと思います。 星の地図館という本が出ましたが、あれくらいの厚さがあったように思います。 表紙などは黒だったように記憶しています。 どうしても手に入れたくて何年も探し続けていますが まったく見つかりません。 私も小さかったので、どこの出版社から出ている、何て言う本なのかは全く覚えていません。 ただ、小学校の図書館にあったという事だけしか思い出せません。 小学校の図書館にあったので、一般には出回っていない本なのでしょうか? どうしても手にいれたいので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 

  • 体験→表現→理解

    こんにちは。 ドイツの哲学者、ウィルヘルム・ディルタイの記述心理学や 体験→表現→理解という理論が理解できる本があったら教えてください。

  • レポートで困っています

    こんばんは。 月曜の夜までに提出しなければならないレポートがあります。 とある課題図書を読み、レポートを書くのですが その本が全く持ってつまらないんです…。 内容が理解出来ないということではないのですが、全く印象に残りません。扱っている題材がもう各章ごとにバラバラで「…で?」という感想しか抱けません。 ページ数は決して多くありませんが、読むのが苦痛です。 数分で断念してしまうか、頑張って読み進んでも、まさに「流し読み」状態で頭に入っていないのです。 そして「…で?」と思ってしまいます。 一応名誉のため書いておくと、私は一応本好きの部類に入ると思います…今回の本も、先生が面白いと仰ったので期待してたのですが どうも合わないというか…とりあえずレポートを書くのに困難きたしています。 友人達も似たようなことを言い合っています。みんなで悩んでます。 こういう場合、どのようにして作業を進めればいいんでしょうか? まずは内容を理解することが第一だと思うのですが… コツを教えてください。よろしくお願いします。