• ベストアンサー

この名称を和訳すると?

High Temperature Spectra Photometryは、翻訳サイトでは「高温分光光度法」と訳されましたが、検索してもみつかりません。 応用化学、基礎化学といったおおまかな分類ではどうなるのでしょうか。 50年ほど前に大学院で教えていた外国の方の専門分野で、素人にわかるようなごく簡単な説明(10字程度)が必要です。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Spectra PhotometryがSpectrophotometryだとすれば 高温下での分光測色法ですかねぇ。 http://life.ess.sci.osaka-u.ac.jp/HP/nakashimalab_research.html

mogura-kun
質問者

お礼

ありがとうございました!  引用してくださったURLも拝見しました(正直に言うと、よくわからなかったのですが、でも、感謝です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理学の分類について。

    心理学の分類について。 私は心理学を学んでいる学部生なのですが、心理学の分類がいまいち分かりません。 基礎・応用で分かれているのは理解できますが、そのほかにも臨床系などの言葉をよく聞きます。 臨床系とは、具体的にどのような分野なのでしょうか? 基礎・応用とは違った分け方なのでしょうか? 臨床系などのような分け方は他にもありますか? 質問だらけで申し訳ありません。 どれか1つだけでもいいので、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • ビジネスマンとして必要な理科知識を習得したい

    外国語の通訳や翻訳を生業としています。色々な分野の文章を翻訳する機械がありますが、どうもサイエンス系、機械系、化学系の知識が多少なりとも必要なものになるととたんに自らが非力に感じます。思い返せば高校の時に物理、化学を勉強した記憶がほぼありません。この空白を埋めるにはどうしたらいいでしょうか。幸い外国語を勉強する過程でコツコツ勉強するのは苦にならないくらいの我慢強さは身についています。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 物理化学(反応速度論)のテキスト

    物理化学、特に反応速度論の分野について詳しく書かれている教科書を探しています。 応用化学科卒ですが10年近く前のことなのですっかり忘れてしまっていますが、訳合って再度勉強するつもりです。確か自分が学生だったときはムーアの基礎物理化学を使いました。 学部で習うあまり難しくないレベルから、大学院で習う高度なレベルの教科書まで、お奨めのがありましたら教えて下さい。 また、数学はどの程度(どの分野)理解しておく必要があるでしょうか?学部で習った微分方程式くらいなら何とか覚えていますが・・・。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 原子番号113番の正式名称はひらかなでも良い?

    ーー日本文部科学省傘下の理化学研究所は、国際純粋・応用化学連盟(IUPAC)で合成「113番元素」を発見した研究機関として認定され、これに対する命名権を獲得したと明らかにした。 日本が周期律表に入る元素に名前をつけるのは今回が初めてだ。 新春から良いニュースですね。 ところで、日本が元素に命名するときに、正式名称をひらかな(あるいは漢字)にしてもよいのでしょうか? それとも、アジアの劣等国は自国の文字を使う事は許されず、欧米列強が使いなれたローマ字を使って命名しなくてはイケないのでしょうか? 科学技術分野の国際標準やNaming Conventionにお詳しい識者のかたよりご回答いただければ幸いです。

  • 大学受験について。

    大学受験について。 私は現在高校2年生です。 4月から3年生になります。 学年末試験も終わり、受験勉強を本格的にはじめようと思い、苦手な分野から勉強をはじめようと思いました。 私は化学基礎、生物基礎、英語の長文、ですごく足を引っ張られています。 英語の長文を毎日読んでいこうと思うのですが、 オススメのテキストはありますか? 特に速読を心がけようと思っています。 国語、英語、数学は前から各教科で苦手な分野を抽出して勉強していましたが、 化学基礎、生物基礎、日本史、倫理などは今まで本当に手をつけていませんでした。 でもそろそろはじめないとやばいなと感じ、 模試などの結果を振り返ると倫理、生物基礎、化学基礎が非常に悪い結果となっていました。 倫理は自分の持っているテキストで学習しようと思いますが、生物基礎、化学基礎のテキストは学校で買ったものなのですが、あまり詳しい解説もなく説明もよくわからず、あまり良いテキストではないのかなと思ったので、 新しく購入したいなと考えているのですが、 基礎から応用まで身につく、しっかり模試、センター、二次試験まで活用できるようなテキストがあればいいなと思うのですがオススメのテキストはありますか? まとめ 英語の長文のテキスト 生物基礎、化学基礎のオススメのテキストを教えてください! 目指せ地元の国立大、センター8割以上です。 テキストに頼ってばかりですが、真剣に活用して勉強していきたいです。 やったことは確実に頭に入れ何回も復習したいです。 頑張りたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 文系出身の特許翻訳者の専門分野について

    某国際特許事務所から特許翻訳社として内定を頂いた者です。 文学部卒、27歳で、知財業界は未経験です。 将来的には外国出願業務全般を担当できるようになりたいと思っております。 そこで、専門分野を化学系にするか情報処理系にするかで悩んでいます。 外国出願業務を担当できる程度のレベルの技術知識、理解力は 化学系と情報処理系のどちらのほうがつけやすいものなのでしょうか。 適性は多少化学のほうがあると思っていますが、興味の強さは同じようなものです。 私のバックグラウンドは、 ・文学部卒 言語学専攻 ・化学・・受験科目として選択。(英語の次に得意な科目でした) ・情報処理・・独学で20冊程度の書籍で学習。 また、出来れば夜間学部に行かずに独学で勉強を続けて行きたいと思っております。 また、化学分野は特許の需要が電気、情報処理系に較べて少なく、 給与も低めという書き込みもありましたが、それは事実なのでしょうか。

  • 理学療法の「理学」とは?

    英語だとフィジカルセラピーで、意味がすぐにわかりますが、日本語の理学療法という言葉だけで、理学療法士の業務内容が予想できる人はほぼいないと思います。 理学療法の理学とはどういう意味なのでしょうか? wikipediaの「理学」を見ても、「通常は、自然科学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学、地学、天文学などが含まれる。応用科学である工学、農学、医学に対する「基礎科学」の立場にある学問分野。」と、理学療法のことは触れられていません。

  • 工業の分類について質問です。

    工業の分類について質問です。 繊維工業・工作機械工業のうち、「基礎素材型工業ではない」ものをどちらか一つ選ぶとしたら、 どちらでしょうか。私は以下のように考えますが、間違っていますでしょうか。 答え:繊維工業 繊維は確かに「衣服などの素材」ではありますが、一般に基礎素材型工業とは鉄鋼・非鉄・石油化学といった重工業分野を意味するので、繊維工業は「基礎素材型工業」ではない。また工作機械工業については、工作機械は機械部品を作る機械なので、機械工業とはいっても広い意味では基礎素材型工業(装置型工業)に含まれる。

  • 理系~企業での実際の仕事内容について

    はじめまして、こんにちは。 僕は理系の大学に通う3年生です。理系出身者が企業でする(できる)仕事とは具体的にどのような作業をするのでしょうか?大学での学問とどのような差があるのか、なかなか具体的なイメージが浮かばないのです。 また基礎研究、応用研究などの言葉を耳にしたことがあるのですが会社内での理系職種(部門?)はどのように分類されているのでしょうか? 学部卒、修士卒や大学時に専攻していた分野、その習熟度レベル、企業の業務内容などの条件によっていろいろと違ってくると予想されますができるだけ幅広いご回答をいただけたらとおもいます。 よろしくお願いします。

  • ExelとAccessのどちらを利用した方がいいのかわかりません・・・。

    恐れ入ります。 私は理科教諭をさせて頂いており、授業で日常生活と関係する科学的な質問を受けることが多々あります。 そこで、そのような質問に対する解答や科学的な豆知識のような内容をQ&A形式にして、Wordにメモしていました。(いつか自費出版できたらなぁという思いもあり、コツコツやっていました。今後も何十年かにわたってゆっくり続けていこうと思っています。) しかし、メモの量がだいぶ増えてきたのと、分野(化学(理論化学、無機化学、有機化学)、物理、生物、など)ごとに分類したいこと、参考にした文献や作成した日時も記録したいこと、などからデータベースのソフトに記録していったほうがよいのかなぁと考えています。 そこで、メモの記録先をExelやAccessへ変更していこうと思ったのですが、私のような場合どちらを利用した方がよいのかわからずに困っています。 このような利用目的の場合、長い目で見てどのソフトを利用したらよいか、ご教授いただけましたら幸いに存じます。 なお、今までExelは成績処理程度に使用していましたが、Accessは使用したことがありません。(Accessは持ってもいませんが、必要なら購入しようかと思っています…。) また、メモの分量は1つのQ&Aにつき、100字~300字程度が多いですが、1,000字程度のものもありさまざまです。