• ベストアンサー

理系~企業での実際の仕事内容について

はじめまして、こんにちは。 僕は理系の大学に通う3年生です。理系出身者が企業でする(できる)仕事とは具体的にどのような作業をするのでしょうか?大学での学問とどのような差があるのか、なかなか具体的なイメージが浮かばないのです。 また基礎研究、応用研究などの言葉を耳にしたことがあるのですが会社内での理系職種(部門?)はどのように分類されているのでしょうか? 学部卒、修士卒や大学時に専攻していた分野、その習熟度レベル、企業の業務内容などの条件によっていろいろと違ってくると予想されますができるだけ幅広いご回答をいただけたらとおもいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.6

以下、私の会社の例です。 研究・技術部門は大きく分けて三種類あります。 1)中央研究所(全社で一つ) ここでは「10年後に製品化できれば良い」くらいの気持ちで、かなり基礎的な研究を進めています。 当然、現在売っている製品とは全く異なる分野についても研究しています。 学会発表や論文についても評価対象になります。 2)工場(事業所)付き技術部(各工場ごとに一つ) ここではその工場での新製品を開発しています。 製品については、中央研究所から降りてくる場合と工場で決める場合とがありますが、製品化時期は数年以内が目処です。 当然、特性,市場性,原価等が問われます。 3)製造部署付け技術部(製造部署ごとにひとつ) ここでは主に既製品の改良を行っています。 メンバーは、専属もいれば製品を作りながら進めている人もいます。 ただし実際には、1の人と2の人とが共同でプロジェクトを進めたり、2と3とで共同で製品を開発。改良したりしているので、実際の仕事内容ははっきりと線は引けません。 以上、ご参考に。

natunoyoru
質問者

お礼

ありがとうございました。 上記の部門を意識しつつこれから具体的に企業をみていきたいと思います。 またこれまで答えてくださった方々、ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (5)

noname#136764
noname#136764
回答No.5

ごく具体的かつ卑近な例をあげましょう。 私は大学院で原子力工学専攻、核融合関連の研究をし工学修士号を取得しました。10年ほど前のことです。 いまは、まるきり原子力業界とは違う計測機器メーカーで装置の開発・・・という名目で、市場調査、開発目標(仕様や価格)の検討立案、基礎実験、図面かき、試作、組み立て、性能テスト、原価計算、生産性向上の検討、営業資料の作成、顧客への売り込み説明、納入後トラブルの対応、などをやっています。 要するに何でも屋ですね。他部門でできないことを何でもするのが技術部門です。 専攻した分野ではなく、学生時代に聞きかじった程度の一般的な科学的または工学的知識のほうがはるかに役に立っています。 以上、ご参考になれば幸いです。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 >自分がどのような職業につきたいか、とはいわゆる「やりたいこと探し」なのでしょうか。 そのような意味(?)では「やりたいこと探し」ではないでしょうか? 一昔(二昔?)前と違って、就職感(あるいは職業感)が変わってきていて、「就社」という考えを持つ人は少なくなってきていると思います。しかし、個人で起業するのでなければ(個人で起業しても同様の問題には遭遇するでしょうが・・?)短いか長いかは個人差ががあるかもしれませんが、ある一つの会社(業種)に就職するのですから、好きなこと、興味を持つことに関われるような職業(会社)を選ぶべきではと考えますが・・・? (もちろん何年か勤めた後に、転職しても起業しても良いのですが。) それと、好きなこと(例えば趣味)をするために会社勤めをしてお金を稼ぐという人(考え)もありますよね? (個人的には違いますが) それはそれで個人の価値観ですから・・・。 >研究職と技術職とはどのように違うのでしょうか? 会社(業種)によっても異なるでしょうが、極端な例(?)を言えば、理系でも営業担当(SE、MR等)もありますよね? >前者が基礎研究、後者が応用、開発といった具合でしょうか? 応用研究も研究職もあるのでは・・・。 会社によって異なるのではないでしょうか? 今一つ「研究職」・「技術職」に拘っている(?)のか、質問の意図が分からないのですが・・・? 蛇足ですが、最近友人と話題になったことですが、研究職で修士で入ってきても「使い物」にならないとか(全てではありませんが・・)?? 近頃は大学院への進学率の高くなって・・・・? 補足お願いします。

natunoyoru
質問者

補足

すいません、説明不足でした。 僕が思っていたのは世間一般でいわれている「研究職」と「技術職」には「職」で分かれてしまうほど仕事内容が違うのだろうか、ということです。 ただ言葉の問題なのですが、おっしゃっているように会社や業種によってこの二つの言葉に定義される仕事内容はさまざまですよね。 もちろん理系の職種といっても広範囲にわたるので「~職」ときっちり分けられるものではないと、前にご指摘をうけましたので、そのところをよく踏まえないといけなかったです。

  • vishnu
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

まず、学部卒と修士卒での・・・という質問ですが「理系」で「研究職」を希望される方は、おそらくほとんどが学士課程を卒業されてるでしょう? ということは、企業の中ですこしでもある希望の仕事をもらうのに優位的なのはやっぱり、修士さらには博士課程を出ているほうが「希望の仕事」つまり自分の専門分野に近いところにいけると思います。学士の方と修士の方があるテーマを取り合いになったら修士の方に有利だと思います。 もっとも最近は企業の研究所の場合、ピンポイントで優秀な人材を派遣研究員という形で補って研究もされてます。そういった方々のセールスポイントはやっぱり、博士課程を出てるとか、留学されているとか、論文の数とかです。同社の社員だけでなくこういった方々と対等に研究をしていくにはそれなりの自信が必要になると思いますよ。私の知っている限りでは研究職は学歴です(きゃー、言っちゃった!)。。皆さんのところはどうでしょうか・・・。 企業での仕事の具体的イメージというと・・・。上記のように希望課題が自分ではいかんともしがたいところが出てきます。しかも企業の取り組み方というのは、基本的に投資した金額にどれだけの儲けがあるかです。研究として魅力があっても、儲けがなければやめなくてはならないことが多くあります。純粋に研究というに没頭できないこともあるので、その辺が学校と違うところでしょうか。いろんな人と仕事をするので人間関係も結構仕事のうちかも。 えっと、後なんでしたっけ・。基礎研究は、イメージ的にすぐには儲けられないような研究かな。特許とかがメインの仕事って感じ。応用研究はその基礎研究を利用して新しい技術を作るって感じかな。この辺はほかの人も意見を参考にしてください。すんません。 という私はある企業の研究所に勤めてたりします。そして・・・。大学は出てなかったりして・・・。へへへ。会社へ出て社会の厳しさ痛感中です!大学3年生とのことたくさんの人の意見を聞いてじっくり考えてください。これからよぼよぼになるまで仕事するのだから!

noname#211914
noname#211914
回答No.2

会社にもよるでしょうが、研究職は修士あるいは博士がメインではないでしょうか(勿論学卒もいるでしょうが)? 大学特に学部・修士等で研究したことが就職した企業で直接役立つのはほとんどないのではないでしょうか? たまたま所属した研究室と就職する企業が共同研究等で繋がりがある場合は別ですが・・・。 まず、ご自分がどのような職業につきたいのか明確にするのが先ではないでしょうか? 大学等で学んだことはほとんど役に立たないと思った方が良いと考えてください。 勿論、基本的な考え方(思考方法)・調査方法等に関しては一部役に立つかもしれませんが、就職してOJT(On the Job Training)で習得するものです。さらに、自己啓発で学んで行くものです! ご参考まで。

natunoyoru
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分がどのような職業につきたいか、とはいわゆる「やりたいこと探し」なのでしょうか。それともそんなレベルのことではないのでしょうか? 僕は本当に自分がやりたいことなんて何一つないのではないかと考えているのですが、これは職業とかとはまったく違う次元のはなしですよね。。 といっても僕の場合単に職業に対する自覚が全然甘く、色々な考え方もあまあまなのですが・・ 話がそれてしまってすいません。 MiJunさんは経験者ということですが、研究職と技術職とはどのように違うのでしょうか? 前者が基礎研究、後者が応用、開発といった具合でしょうか?

noname#118466
noname#118466
回答No.1

まず自分の適性を分析しておくべきです。 理系の職場は幅広く理系だけでは何も分かりません。対象を私企業に絞った場合、 次のような職場が考えられます。 1.中央研究所で基礎研究に従事する 2.事業部、工場付属の研究所で応用、商品化研究に従事する 3.海外の子会社、研究所に勤務する 4.商社の輸入部門、営業部門(商品が専門的で文系社員では重荷の部門) 5.一般事務職(営業)専門知識は必ずしも生かされない。 大学の先輩がどのような会社でどのような職種で働いているか調べ、2-3の先輩を職場に訪ね、自分がどのような分野に向いているか参考にしては如何ですか。 学力、性格、専門分野などによって異なるので自分で動いて適した職場を探しアタックするしかないと思いますよ。

natunoyoru
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会人の方に実際にアタックして情報を集めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 理系学部生の文系就職について

    今年大学二年となる理系学部生です。 専攻は地学であるため、自らの専攻を生かした職(研究職等)に就くのは例え修士卒であろうと難しいと考え、学部卒で文系就職をしたいと考えております。 志望は金融、もしくは商社なので、資格は簿記二級とTOEIC750点を取りました。他になにか取っておいたほうが良い資格等がございましたら教えていただきたいです。 又、理系学部卒で文系就職した方に教えていただきたいのですが、文系就職をするに当たって何かしらコツのようなものがあれば広く教えていただきたいです。 回答、お待ちしております。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 理系か文系か

    現在私は、教育学部の大学院に通っており、数学教育専攻で、専門数学の確率について研究しています。教師になることを目指していましたが、研究を通して、就職を希望するようになりました。エントリーの際、私の場合、理系職種と文系職種どちらを選択すべきなのでしょうか?教育学部ということで、文系に思われがちなのですが、研究内容は数学科に近いものです。私のようなものは、理系職種を希望することは可能なのでしょうか?

  • 地理学は理系の学問?

    以前から不思議に思っていたのですが、 このカテゴリーである「地理学」は理系の学問として分類されていますが、 地理は文系の学問ではないでしょうか、 日本の大学のうち、地理学科・地理学教室のある40大学を調べてみましたが、 文学部に地理の学科があるのが17大学 (京大・法政・駒沢・立命館・大阪市大等) 理学部にあるのが2大学 (東北大・都立大) 教育・教養学部にあるのが13大学 (東大・早稲田・千葉大等) その他の学部にあるのが8大学 (環境とか情報とかの学部) でした。 これから見ても、理系の学問に分類するのはどうかと思います。 確かに、理学部に地理学科がある大学もあるのですが、 地理は社会科で習ったと思いますが、いかがでしょうか

  • 化学業界の企業研究

    化学業界の企業研究を行っている応用化学科修士1年の者です。 やりたいことが「専攻を生かして、環境に貢献できる物作りがしたい」と非常に漠然としています。そのため、ホームページでCSRや製品を見るだけでは、企業間の差別化が非常に難しい状態です。 みなさんはどのような基準で企業研究を行いましたか?参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 理系の大学院

    理系の大学院への進学を考えている者です。 理系大学院へ通っている方や卒業生に質問します。 大学院は、理系であっても修士の二年間であれば、留年することがほとんどないと聞きましたが、本当でしょうか? また、学部と院(修士)は、どちらが忙しいですか?

  • 研究内容と就職

    質問をさせていただきます。 私は現在学部3回生で生物を専攻しています。来年の夏に他大学の大学院を受験しようと考えているのですが、その際に専攻は変えずに生物(特に植物)の研究を続けたいと考えています。 また、修士を卒業すると就職をしようと考えています。その際に、食品関係の会社の研究職もしくは商品企画として就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在研究をしている植物に関しては研究を続けたいので大学院を目指しているのですが、目標としている就職先とは決して類似しているとは言い難いです。 採用される側としては、このような学生が面接に来るとどういった印象をもつのでしょうか。専攻内容と職種に関しての印象を聞かせていただけるとありがたいと考えています。

  • 修士生の就職活動と研究活動

     現在理系大学院の修士1年です。皆さんは就職活動と研究室での活動をどの時期にどのようにやりくりしていましたか?  理学の物理ということもあって就職活動は結構厳しいと聞きます。理系で就職しようとするとどうしても応用系出身の人には負けてしまうようです。現在研究室の修士2年の先輩は、2パターンです。修論はもうかけるが、就職活動がうまくいっていないor研究室にほとんど来ていないが、就職活動はうまくいっている。うちの大学では学部生合同の就職ガイダンスがもうすぐ始まります。  話は変わりますが、学部時代3年の終わりに同級生が早くも内定もらってたやつがいましたが、そんなことって普通にあるんですか?

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 大学院生で専攻が情報系ではない場合のSEへの就職について

    こんにちは. 自分は大学院修士一回生の者です. 大学院では機械系工学を専攻しており,特に熱関係の研究をしています. ですがSEに興味があり,就職活動では情報系の企業を受けてみようと思っています. その場合,私の専攻は理系は理系ですが情報系ではないので(しかも大学院まで進学して),方向性が違うと企業のほうから思われるのではないかと心配しています. 学部卒の場合,理系・文系を問わずいろいろな学部・学科からSEになっているということはよく聞いているのですが,大学院の場合もそれが当てはまるのかどうか分からないのです. よって質問は以下の二点です. 大学院まで進学したにもかかわらず,専攻が情報系ではない人でもSEになっている人は結構いますか? また就職のときに大学院の専攻が情報系ではないことで不利になるようなことはありますか? ちなみにソフトウェア開発技術者の資格を持っています. ご教授よろしくお願いします.