日本が元素に命名する際の正式名称の条件は?

このQ&Aのポイント
  • 日本の理化学研究所は、国際純粋・応用化学連盟(IUPAC)で合成された「113番元素」に正式名称をつける権利を獲得した。
  • 日本が周期律表に入る元素に名前をつけるのは初めてのことである。
  • 正式名称はひらかなや漢字でもよく、国際的なNaming Conventionに則る必要はない。
回答を見る
  • ベストアンサー

原子番号113番の正式名称はひらかなでも良い?

ーー日本文部科学省傘下の理化学研究所は、国際純粋・応用化学連盟(IUPAC)で合成「113番元素」を発見した研究機関として認定され、これに対する命名権を獲得したと明らかにした。 日本が周期律表に入る元素に名前をつけるのは今回が初めてだ。 新春から良いニュースですね。 ところで、日本が元素に命名するときに、正式名称をひらかな(あるいは漢字)にしてもよいのでしょうか? それとも、アジアの劣等国は自国の文字を使う事は許されず、欧米列強が使いなれたローマ字を使って命名しなくてはイケないのでしょうか? 科学技術分野の国際標準やNaming Conventionにお詳しい識者のかたよりご回答いただければ幸いです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.3

IUPAC が扱う共通的な言語にひらがな・漢字はありません。 ラテン文字で命名し、各国でどのような名称をつけるかは関与しません。 日本名は、日本化学会ですが、新規物質は、通常IUPAC名のカナ転写です。 英語名のカナ転写ではなく、ローマ字読みに近いかな。 (古くからの物質名は、各国固有のものが多いです。) どんな名前をつけてもいいというわけではなく、語尾は-ium でしょう。 -ium は、金属の新規元素用です。 117番元素は -ine,118番元素は -on になるかもしれません。 100番を超える元素は、物性を問える量・寿命はありませんから、 ほぼ -ium に統一してもいいような判断もあります。 中国では、一元素に漢字一字が当てられます。↓ http://www.akatsukinishisu.net/kanji/genso/table.html (金属元素は金偏、気体元素は、気構え、炭素も石偏)

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

大変よくわかりました。 有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

化学の連合IUPAC(世界応用及び純正化学連合) 同じく物理のIUPAPが協議して決めます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うござました。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

ウンウントリウムは原子番号113の元素 元素記号Uutの仮の名称。 現在の名称の候補。 ジャポ二ウム 予定元素記号JP もしくは ジャパ二ウム リケ二ウム 予定元素記号RK ワコ二ウム 研究所のある和光市にちなんで。 ヤマト二ウム 和光市の旧地名 大和町。 43番目の元素として一度命名されて取り消された「ニッポ二ウム」

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 110番元素 Darmstadtium (Ds) のカタカナ表記は?

    110番元素のなまえを darmstadtium (元素記号: Ds) とすることが、先月 IUPAC できまったようですが、darmstadtium のカタカナの正式表記はどうなるのでしょうか。 ドイツの地名 Darmstadt は「ダルムシュタット」ですが、darmstadtium は日本の化学界の伝統にのっとれば「ダルムスタドチウム」になりそうな気もします。 なにか情報があればお願いします。 http://www.iupac.org/news/archives/2003/naming110.html

  • 国産元素・ジャポニウムはいつ認定されるのでしょうか

    113番元素(仮名:ウンウントリウム)は、理化学研究所で合成された唯一の日本製元素で、ジャポニウム、リケニウムといった名前が候補に挙がってると聞きます。 しかし、2011年のIUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会では113番元素の命名は見送られました。 その後、理化学研究所では2012年8月12日に3個目の生成に成功し、この実験では壊変系列などから、かなり確度の高いデータが取れたみたいですが、4個目、5個目の合成は実験が金額的に難しいのでしょうか? (数百万円以上かかるとwikiにありますが。) それとも何度も実験してるけど、確率的に3個以上の合成に成功していないのでしょうか? 国名由来の元素名は、ゲルマニウム(ドイツ)、ルテニウム(ロシア)、ポロニウム(ポーランド)、フランシウム(フランス)、アメリシウム(アメリカ)など数ヶ国しかありません。 日本由来のジャポニウムが周期律表に載れば、永久にその名を刻めるわけで、これから理系を目指す若者の励みにもなります。 合成可能な未発見の元素の数はもう残り少ないといいます。核開発に熱心な北朝鮮や中国が先に発見して、コーライウムとかチャイニウムなんて命名されるかも…というのは杞憂でしょうけど、米国やロシアでも113番元素は合成を試みているらしいですし、時間はあまりありません。 金額が問題なら政府が全面的にバックアップすべきではないでしょうか?すぐにお金にならない基礎研究分野はどうでもいいのでしょうか? 次の作業部会はいつなのか、認定の見込みはどうなのか、政府の援助などの対応方針はどうなっているのかなど、情報があれば教えてください。

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い

    英字新聞の翻訳をしました。 どなたか添削をお願いします。意訳もしてみましたが(7)、(9)など自信なしです。宜しくお願いします。 (1)Periodic table elements named for Moscow, Japan, Tennessee モスクワ、日本、テネシーに由来する原子周期律表の名前 (2)Three new chemical elements will be named after Moscow, Japan and Tennessee under a recommendation by an international scientific group 国際科学委員会による推挙に基づいて(従って)、3つの新しい化学元素は、モスクワ、日本、テネシーに因んで命名される(だろう) (3)June 8, 2016, at 6:22 p.m. By MALCOLM RITTER, AP Science Writer 2016年6月8日 午後6:22  MALCOLM RITTER AP科学記者 (4)NEW YORK (AP) — You'll soon see four new names on the periodic table of the elements, including three that honor Moscow, Japan and Tennessee.  ニューヨーク(AP) あなたは、近々、モスクワ、日本、テネシーに敬意を払う3つを含めて 4つの新たな名前を周期律表に目にするだろう。  → ニューヨーク(AP) 近々、周期律表に4つの名前が追加されるだろう。うち3つは、モスクワ、日本、テネシーに敬意を払ったものである。 (5)The names are among four recommended Wednesday by an international scientific group. 水曜日 それらの名前は、4つそれぞれ国際的な科学団体により推薦された。 (6)The fourth is named for a Russian scientist. 4番目はロシアの科学者の名前をとって命名された。 (7)The International Union of Pure and Applied Chemistry, which rules on chemical element names, presented its proposal for public review. 国際純正・応用化学連合(IUPAC)、それは化学元素の名前に関するルールであるが、その公開審査の提言を発表する。 (8)The names had been submitted by the element discoverers. 4つ目はロシアの科学者の名前をとって命名された。 (9)The four elements, known now by their numbers, completed the seventh row of the periodic table when the chemistry organization verified their discoveries last December.  現在、それらの番号について知られている4つの元素は、化学機関が昨年12月に、それらの発見を立証したとき、周期律表の第7列を完成した。  → 今まで、その番号のみが知られている4つの元素は、昨年12月に化学機関により発見が立証され周期律表の第7列が完成された。

  • 桝太一アナウンサー、理化学研究所への転身について

    東京大学大学院農学生命科学研究科を卒業した日本テレビの桝太一アナウンサーが、同志社大学ハリス理化学研究所で専任研究所員(助教)になるとのことですが、この専任研究所員というのは給与は大体どのくらいもらえるのでしょうか?(一応、バンキシャのキャスターだけは継続するそうですが) ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 神経科学の勉強がしたいのですが・・・

    最近、神経科学(特に脳)について興味を持ち、個人的に趣味のレベルで 勉強したいと思っています。 現在までにやったことといえば、  ・書店や図書館で、脳に関する入門者向けの書籍を読む  ・テレビで、放送大学「脳の健康科学」を視聴  ・理化学研究所の一般公開や日本科学未来館で解説員の方の話を聞く です。 学習方法のアドバイス、ホームページの紹介などをお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 不正論文って、著者は逮捕されないの

    データの故意による改ざんなど研究不正が増えています。 それも超一流の大学や研究所でさえ。 日本の国際的評価を毀損し、科学の進歩を妨害することは重大と 思います。公的な研究費も使われています。 不正論文の著者は、逮捕されるくらいが当たり前ではないでしょうか? それくらいしないと研究不正は減らないのでは。

  • 「国際政治においても科学技術を制するものが勝利を収め、世界を支配する構造が出来上がった。」とは?

    最近読んだ本の中に「国際政治においても科学技術を制するものが勝利を収め、世界を支配する構造が出来上がった。」とありました。これがピンとこなかったので、具体例を知りたいのです。 国際政治における科学技術(政策)が果たした役割について、わかりやすい例があればご教示ください。 ちなみにその本とは以下のものです。 科学技術振興機構研究開発戦略センター『21世紀の科学技術イノベーション―日本の進むべき道』丸善、2009年

  • 分子の定義・・・・IUPACの1994年勧告

    以前から何度も分子の定義についての質問が出ています。 「原子と分子はどう違うのか」です。 日本語版のwikiでは 「電荷的に中性な1つ以上の原子から構成される物質である」 英語版のwikiでは ”an electrically neutral group of at least two atoms in a definite arrangement” となっています。 日本語版では「単原子分子」と呼ばれているものを認めています。英語版では認めていません。 ところがおかしなことに参考資料として同じ記事が載せられています。IUPACのGOLDBOOKという記事です。 http://goldbook.iupac.org/M04002.html それを読むとIUPACの1994年勧告として An electrically neutral entity consisting of more than one atom (n>1) と書かれています。 英語版はこの内容を踏まえています。 日本語版はこの内容を無視しています。 なぜこういうことが起こっているのでしょうか。 命名法については「IUPACの勧告では・・・」という文章をよく見ます。分子の定義について「IUPACの勧告では・・・」という文章を見たことがありませんでした。 勧告はもう15年前のことです。 理化学辞典(岩波書店)の第5版は1998年の発行です。分子についての記述は1987年発行の第4版と全く同じです。単原子分子を認めています。 1994年発行の化学辞典(東京化学同人)では分子の項目と単原子分子という項目の両方で認めています。この辞典の執筆者の中にはIUPACの日本人委員(?)が多分含まれていると思います。1994年の勧告ということはそれ以前に混乱を意識して定義を整理しなければいけないという問題意識があったはずです。1990頃にはすでに議論されていたのではないでしょうか。 なぜこういうことが起こるのでしょうか。 1)IUPACの勧告を知らない 2)IUPACの勧告は知っているが辞典の内容を書き換えるほど重要なことであるとは考えていない。 3)単原子分子という表現に疑問を感じない、混乱があるとも思わない 4)IUPACの勧告の権威を認めていない どれでしょう。 バーローの「物理化学(第6版)」では「単原子分子気体」という言葉が使われています。英語版を見ると”monoatomic gases”となっています。翻訳者が勝手に「分子」という言葉を入れてしまっているのです。 レベルが低いというか、思い込みがきついというか、ちょっと呆れました。 この本の翻訳者は当然、IUPACの勧告のことは知らないだろうと思います。 「分子は構造を持っている」ということを要求する決定的な現象はゲイリュサックの気体反応の法則で表されているものです。これがアボガドロの分子説につながります。 n>1であるとしている英語版のwikiではこの法則が出てきていません。定比例の法則と倍数比例の法則だけです。 n≧1としている日本語版のwikiでは気体反応の法則がでてきています。 どちらのwikiも文全体として見たときは「?」が付きます。整合性がないのです。 構造を持たないものに対して「分子」という言葉を使うのであれば別に分子の定義が必要なはずです。 どの辞典にもその定義は示されていません。 日本語版のwikiでは希ガスだけを単原子分子としているようです。 単原子気体は希ガスだけではありませんので意味が狭いです。希ガスの別称という程度のものであれば学術用語に値しません。

  • -ide の意味

    物質の名前には語尾に-ideを持つものがたくさんあります。sodium chlorideは塩化ナトリウムです。oxideは酸化物と訳されていますがラボアジェが作った言葉だと言われています。辞書には-ideは~化物(イオン)を表すと載っています。これはIUPACで指定された国際的な命名法です。 ところがラボアジェの元の本を見ると違います。空気中に含まれる2つの成分の中の支燃性の方の性質を色々調べています。「この成分は非金属元素と反応すると酸を生じる。反応の度合いを強めると酸の程度が強くなる。そこでこの反応をoxygenation、この成分物質をoxygenと呼ぶ。oxy-=acidですので酸素は酸を作るものという意味になります。ところがこの物質が金属元素と反応した時はアルカリ性の物質が生じる。この反応をoxidation、生じた物質をoxideと呼ぶ。酸ではないが酸が出来る反応と共通点があるということも表すためにoxideという言葉を用いる。」とあります。この意味からするとoxideは「酸もどき」のようなものです。-ideは「似ているが同じではない」という意味のラテン語の語尾だと書いてあります。現在の使い方とは全く異なる意味です。でも裏付けが取れません。この様な意味での語尾-ideについてご存知の方おられましたらよろしくお願いします。 追記 辞書にはcelluloid,androidの語尾、-oidは載っています。「~に似たもの」という意味です。似ている感じがします。

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い その2

     http://okwave.jp/qa/q9211762.html の続きです。この記事に関連する日本語のサイトも見てみましたが、(4)、(7)、(8)などどう訳したら良いのかわかりませんでした。 それぞれの名前が決まるまでのエピソードを紹介していることは、わかるのですがきちんと理解できませんでした。どなたか添削をお願いします。 (1)Tennessee is the second U.S. state to be recognized with an element; California was the first. テネシー州は、元素を思い出せるアメリカ第二の州である。 カリフォルニアが最初である。  → テネシー州は、カリフォルニアに続く元素を思い出させるアメリカの二番目の州である。 (2)Element names can come from places, mythology, names of scientists or traits of the element. 元素名は、地名、神話、科学者の名前、元素の特徴があり得る。  → 元素名は、地名、神話、科学者名、元素の特徴に因んで付けられる。 (3)Other examples: americium, einsteinium and titanium. 他の例はアメリシウム、アインスタニウム(アインスタニューム)およびチタニウムである。  →例えば、アメリシウム、アインスタニウム(アインスタニューム)およびチタニウムである。 (4)Joining more familiar element names such as hydrogen, carbon and lead are: — moscovium (mah-SKOH'-vee-um), symbol Mc, for element 115, and tennessine (TEH'-neh-seen), symbol Ts, for element 117.  更に、水素、鉛のようによく知られている元素名のjoiningはmoscoviumモスコビウム(mah-SKOH'-vee-um) シンボルMc, 元素番号115、tennessine テネシウム(TEH'-neh-seen), シンボルTs 元素番号117. (5)The discovery team is from the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna, Russia, the Oak Ridge National Laboratory and Vanderbilt University in Tennessee, and the Lawrence Livermore National Laboratory in California. 発見チームは、合同原子核研究所(ロシア:ドゥブナ)、オークリッジ国立研究所及びバンダービルト大学(テネシー)、及びローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア)である。 (6)Vanderbilt physics professor Joseph Hamilton, who played a role in the discoveries, proposed naming an element for Tennessee. ジョセフ・ハミルトン(バンダービルト大学?物理学教授)、そして、彼は発見における役割を果たした。テネシウムの元素名を提案した。 → 発見者であるジョセフ・ハミルトン(バンダービルト大学:物理学教授)は、元素名としてテネしウムを提案した。 (7)He had hoped to use the symbol Tn, but it had been used in the past and couldn't be assigned to the new element. 彼は、元素記号Tnを使うことを希望していたが、すでに使用されており、新しい元素に再び割り当てることはできない。 (8)— oganesson (OH'-gah-NEH'-sun), symbol Og, for element 118. -118の元素のオガネソン記号(元素記号)Og (OH'-gah-NEH'-sun), (9)The name honors Russian physicist Yuri Oganessian. ロシアの物理学者Yuri Oganessianに敬意をはらった (9)The element was discovered in Japan, and Nihon is one way to say the country's name in Japanese. その元素は日本で発見された。そしてニホンは日本語で日本国を示す一つの方法である。  → その元素は日本で発見されたが、ニホンは日本語で日本国を意味する。 (10)It's the first element to be discovered in an Asian country.  これはアジアの国で発見された最初の元素となった。 (11)The public comment period will end Nov. 8. 民間意見調査期間(公示期間)は11月8日に終わる(だろう)