国産元素・ジャポニウムの認定はいつなるの?

このQ&Aのポイント
  • 113番元素(仮名:ウンウントリウム)は、理化学研究所で合成された唯一の日本製元素で、ジャポニウム、リケニウムといった名前が候補に挙がってると聞きます。
  • しかし、2011年のIUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会では113番元素の命名は見送られました。
  • その後、理化学研究所では2012年8月12日に3個目の生成に成功し、この実験では壊変系列などから、かなり確度の高いデータが取れたみたいですが、4個目、5個目の合成は実験が金額的に難しいのでしょうか? (数百万円以上かかるとwikiにありますが。) それとも何度も実験してるけど、確率的に3個以上の合成に成功していないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

国産元素・ジャポニウムはいつ認定されるのでしょうか

113番元素(仮名:ウンウントリウム)は、理化学研究所で合成された唯一の日本製元素で、ジャポニウム、リケニウムといった名前が候補に挙がってると聞きます。 しかし、2011年のIUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会では113番元素の命名は見送られました。 その後、理化学研究所では2012年8月12日に3個目の生成に成功し、この実験では壊変系列などから、かなり確度の高いデータが取れたみたいですが、4個目、5個目の合成は実験が金額的に難しいのでしょうか? (数百万円以上かかるとwikiにありますが。) それとも何度も実験してるけど、確率的に3個以上の合成に成功していないのでしょうか? 国名由来の元素名は、ゲルマニウム(ドイツ)、ルテニウム(ロシア)、ポロニウム(ポーランド)、フランシウム(フランス)、アメリシウム(アメリカ)など数ヶ国しかありません。 日本由来のジャポニウムが周期律表に載れば、永久にその名を刻めるわけで、これから理系を目指す若者の励みにもなります。 合成可能な未発見の元素の数はもう残り少ないといいます。核開発に熱心な北朝鮮や中国が先に発見して、コーライウムとかチャイニウムなんて命名されるかも…というのは杞憂でしょうけど、米国やロシアでも113番元素は合成を試みているらしいですし、時間はあまりありません。 金額が問題なら政府が全面的にバックアップすべきではないでしょうか?すぐにお金にならない基礎研究分野はどうでもいいのでしょうか? 次の作業部会はいつなのか、認定の見込みはどうなのか、政府の援助などの対応方針はどうなっているのかなど、情報があれば教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

回答にはなっていないかも知れませんが。学士会会報 2014 II に九州大学教授森田浩介さんの解説が、9ページ出ています。どうやって合成したか、アメリカなど外国との競争の話です。 質問者さんがご存じの2012年8月の話まで書かれており、9月27日に国内外に発表したと書かれています。そして森田先生関連の実験は終了しています。 www.riken.jp/pr/press/2012/20120927/digest/ をクリックして下さい。 学士会会報をお持ちでない場合、学士会編集部 Tel: 03-3292-5930 と相談して下さい。 いつ日本の仕事と認知されるかは書いてありませんでした。

ringxjjv
質問者

お礼

すっかりお礼が遅れましたが、詳しい説明をありがとうございました。 海外で成功した事例とは、合成に至るプロセスが違うなど、興味深く拝見しました。 なんとか認定にこぎ着けて欲しいですね。 理研はSTAP細胞問題で大きなミソをつけたけど、分野が違いますし、悪影響はないでしょうか? それが心配です。

関連するQ&A

  • 原子番号113番の正式名称はひらかなでも良い?

    ーー日本文部科学省傘下の理化学研究所は、国際純粋・応用化学連盟(IUPAC)で合成「113番元素」を発見した研究機関として認定され、これに対する命名権を獲得したと明らかにした。 日本が周期律表に入る元素に名前をつけるのは今回が初めてだ。 新春から良いニュースですね。 ところで、日本が元素に命名するときに、正式名称をひらかな(あるいは漢字)にしてもよいのでしょうか? それとも、アジアの劣等国は自国の文字を使う事は許されず、欧米列強が使いなれたローマ字を使って命名しなくてはイケないのでしょうか? 科学技術分野の国際標準やNaming Conventionにお詳しい識者のかたよりご回答いただければ幸いです。

  • ゴキブリサイボーグ

    理化学研究所でゴキブリサイボーグの実験に成功したそうです。様々な使い道があると思いますが、思いつくまま挙げてください。一回の書き込みでいくつでも結構です。

  • どうしてこれほどまでに小保方晴子はセクシーなのか?

    兵庫県の理化学研究所は、STAP細胞の作製方法について、国内外の研究者から 「実験が再現できない」 などの指摘を受け、新たな文書を発表した。 文書には、STAP細胞の作製実験を行う場合、生後1週間以内のマウスを用いることや、特定の細胞を1種類に絞り込んだ状態でなければ作製効率が下がることなど、約30項目にわたって実験の重要事項が記されている。 STAP細胞は、いわゆる万能細胞で、(小保方晴子)研究ユニットリーダーが、今年1月に論文を発表した。その後、多くの研究者から 「実験が再現できない」などの指摘があり、理化学研究所が対応に追われていた。 ・・・細胞に(特殊なストレス)を与えることで、体のどの部位にも成長させることができる、が売りだったが、話はなかなか上手く噛み合わない。 小保方晴子が発見すべき次なる物は一体何なのか。 あの顔を見ると特殊なストレスを感じる私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=BJKpUH2kJQg

  • 獲得形質の遺伝

    ある生物の本で獲得形質は遺伝しない。いくら一生懸命トレーニングして筋力をつけたとしても遺伝子は変化せず、転写の回数が増えるようなことが記述されていました。 しかし最近のある本では理化学研究所のショウジョウバエを使った実験で2世代続けてストレスを受け続けると3世代以降にずっと遺伝していくそうなのです。DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この研究は獲得形質の遺伝を示唆するものなのでしょうか?この2つは相反するものですか?

  • STAP細胞の小保方さんの位置付 真相は

    日本発の世紀の大発明と理化学研究所  小保方晴子 (おぼかた・はるこ) ・研究ユニットリーダー(30)が、新たな万能細胞「STAP細胞」発見が報道されています。 今回の実験の限界としてすべて生後1週間の若いマウスを使っていることを挙げる。成長したマウスでは、うまくいかなかったと言われています。 一方そのすぐ後で米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。 このハーバード大の研究は かなり先のステップに入っているようです。  先に小保方さんが発見したとの報道が大々的にされ 再生医療の新しい方向が始まったようにされていますが、アメリカでは はっきりした形ではないにしろ 研究が先行しているのが現状でしょうか。 あるいは 特許問題でアメリカ等が握り 小保方さんに名誉だけをあげようとしているのでしょうか。

  • オープンカラムとフラッシュカラムについて

    実験をしていて分からないことがありましたので、ご存知の方ご教授願います。 私は、有機合成を研究しており目的化合物を単離・精製するためカラムクロマトグラフィーを使用しています。よく使っているのがフラッシュカラムなのですが、何回フラッシュカラムで精製しようと思っても、NMRや元素分析ではゴミ(おそらく不純物)が混じってしまいます。元素分析の結果の誤差は1%ぐらいで、なかなかその1%が0.4%以内におさまってくれません。そこでフラッシュカラムからオープンカラムにして単離しようと考えているのですが、目的化合物の分けやすさでいうとフラッシュカラムとオープンカラムどちらが良いのでしょうか? また、みなさんが同じような経験をしたときどのように単離を試みたのかエピソードがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研究費における虚偽申告

    現在、海外で研究に携わっているものです。 日本のある研究室を何かしらの形で抗議をしたいと考えております(出来れば訴訟で)。 そのためにはどのようにしたら良いのか、お聞きしたいことがあり質問させていただいております。 まず「A研究室(海外);私の所属」、「B研究室(日本国);相手の所属」 とさせていただきます。 問題となっているのはA研究室が作成した実験用の「X(実験動物)」に関してです。 B研究室が日本の政府関連の研究費の年報の報告書に「X(実験動物)を作成中である。」 と報告しています。 しかし実際にはB研究室ではそのX(実験動物)は作成されておらず、A研究室の実験動物から(正式な手続きは取って)すでに入手しています。 問題点; 1、作成していないのに、「作成中」と研究の報告書に記載していること。 ⇒(作成中ではなく、収集中であるという事実) 2、次年度におそらく「B研究室はX(実験動物)の作成に成功し、現在、Xのデータの解析中である」と報告することが予測されています。 ⇒(A研究室が作成した実験動物で、B研究室が作成したものではない。つまり、虚偽。) このように、1(すでに確定),2(のように遂行された場合)の法的手段も含めどのように抗議をしたら良いのか、どなたか法律に詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 虚偽の申請

    はじめまして、法的にお聞きしたいことがあり質問させていただいております。 日本のある研究室を何かしらの形で抗議をしたいと考えております(出来れば訴訟で)。 そのためにはどのようにしたら良いのか、お聞きしたいことがあり質問させていただいております。 まず「A研究室(海外);私の所属」、「B研究室(日本国);相手の所属」 とさせていただきます。 問題となっているのはA研究室が作成した実験用の「X(実験動物)」に関してです。 B研究室が日本の政府関連の研究費の年報の報告書に「X(実験動物)を作成中である。」 と報告しています。 しかし実際にはB研究室ではそのX(実験動物)は作成されておらず、A研究室の実験動物から(正式な手続きは取って)すでに入手しています。 問題点; 1、作成していないのに、「作成中」と研究の報告書に記載していること。 ⇒(作成中ではなく、収集中であるという事実) 2、次年度におそらく「B研究室はX(実験動物)の作成に成功し、現在、Xのデータの解析中である」と報告することが予測されています。 ⇒(A研究室が作成した実験動物で、B研究室が作成したものではない。つまり、虚偽。) このように、1(すでに確定),2(のように遂行された場合)の法的手段も含めどのように抗議をしたら良いのか、どなたか法律に詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私の履歴書の添削をしていただけませんか。

    私の履歴書の3つの項目の添削をしていただけませんか。 2013年に卒業見込みです。よろしくお願いします。 研究課題及び得意な科目  私は中学生の頃から理科が好きで、大学生に至る現在まで一貫して理系の道を歩んできました。私は理科の中でも特に化学を得意としています。私は去年の9月に、主に芳香族化合物の合成と研究を行っている構造有機化学研究室に配属されました。現在も研究室の一員として、日々実験課題に取り組んでいます。そして、今年の春以降は卒業に向けた研究課題として、X線を用いたベンゼン誘導体の結晶構造解析を行う予定です。 自己PR  私は、目標に向かってこつこつと続けることのできる努力家だと思います。これまで研究室で様々な合成実験をやったとき、目的物を合成できず失敗してしまうことが何度もありました。しかし、決してあきらめることはありませんでした。研究室の仲間や教授からアドバイスをもらい、失敗した原因を私なりに追究しました。そして、失敗から学んで問題を解決し、実験を成功させることが出来ました。私はこのように実験に取り組んだことで決してあきらめない気持ちと問題解決力を得ることが出来たと思います。 学生時代に力を注いだこと  私は大学一回生から二回生の二年間の間、毎週土曜日に30分ランニングをしていました。私はこれまでスポーツをあまりやったことが無く、体力に自信がありませんでした。そこで、体力をつけるために大学一回生から二回生の間ランニングをするという計画を立てました。時には忙しいときもありましたが、継続は力なりという信念のもと、一度も休むことなくランニングを続けることが出来ました。私はこの経験を通して、継続力と体力の自信を得ることが出来ました。

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い その2

     http://okwave.jp/qa/q9211762.html の続きです。この記事に関連する日本語のサイトも見てみましたが、(4)、(7)、(8)などどう訳したら良いのかわかりませんでした。 それぞれの名前が決まるまでのエピソードを紹介していることは、わかるのですがきちんと理解できませんでした。どなたか添削をお願いします。 (1)Tennessee is the second U.S. state to be recognized with an element; California was the first. テネシー州は、元素を思い出せるアメリカ第二の州である。 カリフォルニアが最初である。  → テネシー州は、カリフォルニアに続く元素を思い出させるアメリカの二番目の州である。 (2)Element names can come from places, mythology, names of scientists or traits of the element. 元素名は、地名、神話、科学者の名前、元素の特徴があり得る。  → 元素名は、地名、神話、科学者名、元素の特徴に因んで付けられる。 (3)Other examples: americium, einsteinium and titanium. 他の例はアメリシウム、アインスタニウム(アインスタニューム)およびチタニウムである。  →例えば、アメリシウム、アインスタニウム(アインスタニューム)およびチタニウムである。 (4)Joining more familiar element names such as hydrogen, carbon and lead are: — moscovium (mah-SKOH'-vee-um), symbol Mc, for element 115, and tennessine (TEH'-neh-seen), symbol Ts, for element 117.  更に、水素、鉛のようによく知られている元素名のjoiningはmoscoviumモスコビウム(mah-SKOH'-vee-um) シンボルMc, 元素番号115、tennessine テネシウム(TEH'-neh-seen), シンボルTs 元素番号117. (5)The discovery team is from the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna, Russia, the Oak Ridge National Laboratory and Vanderbilt University in Tennessee, and the Lawrence Livermore National Laboratory in California. 発見チームは、合同原子核研究所(ロシア:ドゥブナ)、オークリッジ国立研究所及びバンダービルト大学(テネシー)、及びローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア)である。 (6)Vanderbilt physics professor Joseph Hamilton, who played a role in the discoveries, proposed naming an element for Tennessee. ジョセフ・ハミルトン(バンダービルト大学?物理学教授)、そして、彼は発見における役割を果たした。テネシウムの元素名を提案した。 → 発見者であるジョセフ・ハミルトン(バンダービルト大学:物理学教授)は、元素名としてテネしウムを提案した。 (7)He had hoped to use the symbol Tn, but it had been used in the past and couldn't be assigned to the new element. 彼は、元素記号Tnを使うことを希望していたが、すでに使用されており、新しい元素に再び割り当てることはできない。 (8)— oganesson (OH'-gah-NEH'-sun), symbol Og, for element 118. -118の元素のオガネソン記号(元素記号)Og (OH'-gah-NEH'-sun), (9)The name honors Russian physicist Yuri Oganessian. ロシアの物理学者Yuri Oganessianに敬意をはらった (9)The element was discovered in Japan, and Nihon is one way to say the country's name in Japanese. その元素は日本で発見された。そしてニホンは日本語で日本国を示す一つの方法である。  → その元素は日本で発見されたが、ニホンは日本語で日本国を意味する。 (10)It's the first element to be discovered in an Asian country.  これはアジアの国で発見された最初の元素となった。 (11)The public comment period will end Nov. 8. 民間意見調査期間(公示期間)は11月8日に終わる(だろう)