• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バランスが良くない家のリフォーム(DIY))

バランスが良くない家のリフォーム(DIY)

このQ&Aのポイント
  • 一階と二階の間に巨大な丸太(パッと見で直径が60cm以上)が十字に中央に入っています。その継ぎ目の上に柱がありますが、その真下にはなく、四方向のうち二方向のみ90cm位ずれた所に柱があります。
  • 真下に柱を追加した方がいいですか? 上との付け方は何がお勧めですか?
  • 重いカウンターの片側が固定されてあります。カウンターは柱から外して他で固定した方がいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

1)梁の高さに変動があり下がってきているなら設けたほうが良いでしょうが、床に柱を建てるだけでなく基礎工事も必要です。おそらくそれだけの大きさならたわみもほとんどなく、さらに90ずれた所に柱が2か所もあるなら新規の柱は不要でしょう。 2)不要なので割愛 3)固定がなかったらカウンターは倒れてもおかしくない・・そりゃあ固定がなくるので倒れます。 柱が折れる心配は、太さや長さ、欠損の位置と量、また梁の荷重がどう流れているかによります。 それだけの梁なら力はそのカウンターを支える柱で無く端部に力を流す構造にしていると思いますのであなたのご不安は無用である可能性が非常に高いです。 柱の太さも図面もないので建築士の憶測です。 心配なら建築士に現場を見てもらってください。

hope_winnings
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

現物または図面を見ないと断定はできませんが、 おそらく1番の回答の通りでしょう。(1番の人は、なんだか、ことば使いがおかしいですが) 直径60cmの梁は、普通でない大きな梁です。 >その固定がなかったら、カウンターは倒れてもおかしくないくらい形が良くありません。 ということは、倒れないように柱を入れてあるわけで、バランスは十分に考えられていると思います。かなりスキルのある人が設計したのではないでしょうか。 >周囲の数人から意見を貰ったのですが、 きちんとした専門家(設計事務所)の意見を聞いてください。素人の意見は千人に聞いても無意味です。

hope_winnings
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

のにもしない方は良いでしょう、60せんちの柱、考えて組み合わさっています、通常10せんちいじょうのはしらでいえをつくることはありません、きょうどてきにはがんじょうだとおもいますよ。

hope_winnings
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブロック塀の一部を切断~破壊しょうと思うのですが。

     近々、家の庭にカーポート設置を検討しているのですが、家を10年前に新築した際、DIYでブロック3段を積み、その上にアルミフェンスを取り付けました。  カーポートを設置する上で、間口が狭いので、3段×3列分、9個のブロック(化粧タイプ砂岩模様入り)を切断~破壊を考えています。  今私が所有している工具は  丸鋸180センチと147センチタイプ  ディスクグラインダー100と105ミリタイプ  両口大(5.5キロ)ハンマー それと  石材切断用丸鋸砥石180ミリ  丸鋸用150ミリダイヤモンドカッター(ウェーブ溝入り)  100ミリ用グラインダー、ダイヤモンドカッター3種などです。  先日、反対側の部分、3段2列=ブロック6個を壊したのですが、思いのほか時間が掛かりました。  特に丸鋸&グラインダーで切り込みを入れたのですが、化粧ブロックは平らなブロックより厚みがあり、でこぼこしているので、切り込み深さにバラツキが出ました。  グラインダーでは100ミリタイプでは切込みが3センチ位しか出来ません。丸鋸用のダイヤモンドカッタはーグラインダー用の20ミリ用のスペーサーが附属していたので、装着は可能ですが、この掲示板でも、100ミリタイプのグラインダーに大径のカッター刃装着は危ないとあり、思い止まりました。  切断作業は100ミリの刃でメガネ、マスク、皮手など保護具着用の上、慎重に行いましたが、グラインダーは怖い工具です。  何故、丸鋸のように、押しボタン式でないのでしょうか?固定スィッチだと、はじかれた時、事故の可能性大と思えました。  100ミリグラインダーに150ミリのカッター刃装着は危ないのは認識していますが、ブロック鉄筋に干渉さえしなければ、作業できませんか?  許容回転数が変化するのも分かるのですが、オーバーヒート、刃のせん断、脱落等が起こり得るのでしょうか?  今回する部分は、残り部分を出来るだけ綺麗な状態で残したいので(切断面)極力、ハンマーで叩き割ることをしないで、縦に継ぎ目を綺麗にしたいのです。アルミフェンスを切断、残るブロック穴部分を再度、ドリルで穴を開け直し、フェンス支柱を施工し直す作業もあります。(支柱は新品を購入)  丸鋸にはダイヤモンドカッター、石材切断用砥石、どちらも装着できますが、グラインダーとかなり回転数が違います。作業は捗ると思えるでしょうか?

  • だるま落とし工法について

    鹿島カットアンドダウン工法としてニュースでみ、疑問が生じました。 切り取った柱の代わりのジャッキです。全てのジャッキが縮むことでビルが約1階分下がるわけですが、この後ジャッキはどうなるのでしょうか?ジャッキをどうにかして抜き出すのか、このジャッキはそのままにして新たなジャッキを使ってすぐ上の階の解体にすすむのか・・。 仮にジャッキを抜き出すとしたらどうやって抜き出すのかも教えてください。

  • (DIY)ディスクグラインダとジグソで鉄板に角穴を

    2mm厚の塗装済み鉄板に一辺10cmくらいの角穴をあけたいと思っています。 同じような質問はいくつか見つけていますが、下穴をディスクグラインダーで開けたうえで、ケガキ線に沿って真直ぐカットするためにジグソーを使うのはどうかと企てています。 (やりたいこと) 鉄板に、ジグソーの歯を入れるための下穴をディスクグラインダをつかってあけます。幅1ミリか2ミリ、長さ2センチくらいです。これを4辺にあけてジグソーで切り進みます。 (質問の背景) 鉄板はすでに塗装済みですが、穴のエッジの部分があまりがたつかないように仕上げたいです。 小穴をニッパーでつないでいくと穴はあけられそうですが、穴のエッジが凹凸になって塗面が汚くなるのはいやだし(相手が鉄板なので途方もなく苦労するだろうし、かつ、ガタガタになること請け合い)、かといって、何ミリもやすりで仕上げるのも難儀なので、手持ちのジグソーを使おうと考えました。 (経験) それなりのDIY経験はあって、一通りの工具は持っています。特に、ジグソーはベースにつけたものを持っていて、いろいろ経験しています。しかし、ディスクグラインダーについての経験は乏しいです。素人なので「安全に」がポイントです。 (質問) ディスクグラインダーに切断用の砥石をつけて、鉄板に上からグラインダーを押し付ければ溝は掘れていくと思うのですが、弾き飛ばされるようなことにならないかと不安です。また、削った火花は両側に出ませんでしょうか? 殊更に力を入れて、歯が食い込む方向にだけ進めるようにすれば、弾き飛ばされることもないし火花も一方向と思うのですが、経験が乏しく、力加減含めそんなことが可能かどうか、そのあたりの頃合いがわかりません。 うまくいくなら、1辺10センチぐらいなら、ジグソーを使わなくても大丈夫とも思えるのですが、ディスクグラインダー加工だと高温になって塗膜に影響が出るのではないかと心配しています。下穴だけなら許容せざるを得ないといったイメージです。 それでも、下穴だけでもまずそうなら、ドリル加工でも下穴はあけられそうに思っており(ボール盤を持っているので芯は出せます)、ディスクグラインダー作戦が危険そうならこの方法で進めようかと思っています。 そのあたりの頃合いも併せて教えていただけると助かります。 お詳しい方、アドバイスください。

  • コンクリートの継ぎ目の強度

    私の家の近所にマンションを建設中です。 一階の骨組みを組んでから床や柱や側壁のコンクリート打設を行い二階の外装や内装工事になりそれが終わるとコンクリート打設になりますがこの時二階の柱や側壁へのコンクリートの打設は一階のコンクリート打設から大分日にちが経過しています。従って従前に打設した一階部分のコンクリートは既に固まっていてそこに二階部分のコンクリートを流しているわけですが、このコンクリートの継ぎ目がいわゆる縁切り状態になって全部を一発で打設したような強度にはならないように思えるのですが実際の強度確保はどうなのでしょうか建設の専門家のご意見を教えてください。

  • これは違法リフォームですか?

    木造2階建ての自宅に屋根裏収納があります。 2階床面積の1/8以下、高さ1.4m以下で折りたたみ梯子のついた小屋裏収納です。 先日家人がその収納の壁の一部を取り外して開口部とし、自由に天井裏に出入りできる ようにした上で、天井裏の梁の上に角材を並べて床状にして(固定はしていません)、それまでの 屋根裏収納には収まりきれなかった品を置きはじめました。 面積としては1畳ほどだし、置いているものも家電やパソコン関係の空き箱がほとんど。 梁や柱等には一切手を付けていないから問題ないと言うのですが、そうでしょうか? 火災保険の規約には建物の構造を変更した場合は申告の義務があり、通知がない場合 契約破棄や保険金の不払いもあり得ると書かれていますし、そもそも建築法に違反するのでは? などと心配なのですが、「余計な報告をするとかえって面倒だから黙っていればいい」 「この程度で保険が適用外になるなら、屋根裏リフォームをしている業者は皆逮捕されている」 などと言って取り合ってくれません。 そこで教えて欲しいのですが、このまま保険会社に報告をせず災害にあった場合、火災保険や 地震保険はどうなるでしょうか?また、その他考えられる不利益はあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 木造築40年の家の内壁に横方向のひび割れ。

    木造築40年の家の内壁に横方向のひび割れ。 木造築40年の家ですが、 2階の内壁に、水平方向に50cm程度のひび割れを発見しました。 いつできたのかは、見当がつきません。(タンスの裏だったもので)。 ひび割れと同じ場所の外壁には、ひび割れはありませんでした。 また、柱を挟んだ片方側の壁には、ひび割れは見当たりません。 築年数もかなり経っているし、若干、2階は傾いています。 家自体も地盤が緩い土地の上に建っています。 あまり基礎もしっかりしていません。 心配です。 これは簡単な補修で大丈夫なのでしょうか。 このまま放っておく場合、どのくらい危険なのでしょうか。

  • キッチンカウンター

    対面式キッチンカウンター(幅100、長さ2500、高さ1100程度)を 造作しています。 450ピッチで柱(45×100:計5本)を建てて骨組を作り、強度を確認したところ、左右の揺れは大丈夫ですが前後(対面方向)の揺れには弱いようなんです。床にビスで固定をしているのですが、まだ不安定な状態です。 何が原因なんでしょう? また、よい解決策はありますか? 教えてください。

  • 黒い小さい蟻と羽蟻が家の中に大量に発生して困ってます!

    ご教示よろしくお願いします! 築12年目の一軒家に住んでいる者なのですが、数日前から家の中の1階の柱を上下に行き来している蟻の行列を見つけました。色は黒で体長は1~2ミリ程度の羽が生えてない小さな蟻です。柱の上方に甘いものがあるわけでもなく、柱の上の蟻の行き先は突き止められませんでした。さらに、その蟻の行列に混じって、体長3ミリ程度の羽蟻のような(形状よくわからず)虫が数十匹混じっておりました。そのときは床の畳と柱の隙間から蟻が出てきていたので、シリコンシール剤で蟻の出てくる穴を埋め、なんとかしのぎました。すると、次の日に隣の部屋のドアのサッシの柱を上記同様に蟻が天井方向に上っているのを発見しました。今回も同様普通の小さな蟻に羽蟻のような虫もいっしょにまじっていました。こちらも行き先は調べたのですが、結局わかりませんでした。もしかしたら、シロアリの可能性を疑ったほうがよういのでしょうか?それとも、他になにか原因と考えられるものがあるのでしょうか?よいアドバイスを頂けましたら、大変助かります。どうぞよろしくお願いします!

  • 犬走りの上に束石を固定する方法はありますか?

    勝手口にツーバイフォー(2×4)材で上屋を作る予定なのですが、 コンクリートの上に、既製品の2×4用(柱サイズは4×4)の束石を固定する方法は無いでしょうか? ・柱は4ヶ所に立てる予定ですが、コンクリ犬走りに1ヶ所、外構の土間コンに1ヶ所、地面に2ヶ所の予定です。 ・上屋なので風で飛ばされないように頑丈に固定したいです。 ・束石にこだわっている訳では無いので、別の方法でも構いません ・使った事は無いですが、亡父んの振動ドリルがあるので、アンカーの打込みが可能かもしれませんが、犬走りなのでコンクリ厚があるか? やったこともないので不安です。

  • 断熱リフォームとコストパフォーマンス

    断熱を目的としたリフォームを検討中です。住所は兵庫県北部で冬は寒さが厳しいところです。築25年ほどの在来工法2階建て、窓はシングルガラスのアルミサッシ、壁の断熱は50mmグラスウール10Kです。床は押出し発泡スチレン20mmの上に14.5mmのパーケットフロアです。1階の床面積は75m2です。コストをかければ断熱性能は向上するのは十分理解しています。コストと性能のバランスについて、識者のご意見をお聞かせ下さい。 1)業者は当初、現在の床板をはがし40mmのスタイロフォームをいれ、15mmの無垢材にする、と言っていました。見積もりが高かったため、コストダウンの相談をしたところ、現在の床板の上に直接15mmの無垢板をはる、という提案がなされました。もしこれで寒ければ、床下にもぐって40mmの断熱材をはりつければよい、とのことです。当初の計画と断熱性能にどの程度の差があるのでしょうか?コストダウンとの兼合いにもよるでしょうが、識者のご意見をお聞かせ下さい。 2)当初、サッシをすべてPGアルミ樹脂サッシに入れ換える予定でしたが、コストの関係で一箇所の掃き出しサイズ以外はすべて内窓(インプラス)を提案されました。窓枠部分の室内空間がなくなるのが気になります。ほかに留意すべき点はないでしょうか?性能アップ、コストダウン、気になる留意点を総合的に判断して決定したいと思いますので、ご教示下さい。 3)壁断熱は100mmのウールを提案されています。パンフレットを読む限り、断熱性能は向上し、耐久性も問題ないようです。壁紙もやりかえるついでに石膏ボードをはがして断熱材を入れ換える予定です(コストの都合で1階のみです)。このリフォームについて、性能アップとコストのバランスについて、識者のご意見を賜りたいと思います。 4)この質問は断熱とは関係ありません。2階の6畳の2室の壁を取り払い、1部屋の寝室にしようと考えています。ところが取り壊す壁の中にある柱ははずさないほうがよい、と言われました。理由はその柱が支えている梁の太さが105mmx150mm(長さは2間です)なので強度がもたない、とのことです。梁の上は瓦屋根の重量を支えるぐらいの強度でいいと思いますが。部屋の真ん中に邪魔な柱があるのはとっても気になります。梁を太くすることで対応するのはコストがどのくらい高くなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう