口語的な「わけ」の意味用法

このQ&Aのポイント
  • この記事では、口語的な「わけ」の意味用法について説明します。
  • 「わけ」は終助詞として使われ、断定にやわらかさを与える役割を果たします。
  • 具体的な例として、会話文における「わけ」の使用方法が紹介されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

口語的な「わけ」の意味用法

外国人に日本語を教えていますが、うまく説明できない問題が生じましたので、教えて下さい(国語辞典も見ましたが、適切な説明が見つかりませんでした)。 次のような会話文があります。 「ねえ、聞いてくれる? 昨日駅前に自転車置いて買い物に行ったんだけど、帰ってきたらなくなってるわけ。あちこち見てみたけど見つからなくて、しょうがないから警察に行ったわけよ。そうしたら 鍵かけてなかったんじゃないの なんて言われちゃって……」 この中に「わけ」が二か所出てきます。いずれも口語特有の使い方だと思いますが、その意味用法を適切に説明していただけませんか。 ちなみに、現時点での私の回答は次の通りですが、自分としてはいまひとつしっくりしていません。その是非についてもご教示いただければ幸いです。 -------- この場合の「わけ」は、終助詞だと思います。意味としては、断定にやわらかさを与えることでしょうね。 帰ってきたらなくなってるわけ=帰ってきたらなくなっていたんです 警察に行ったわけよ=警察に行ったんですよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

こんにちは 「わけ」は形式名詞のひとつです。  形式名詞についてはこちらのサイトが一番詳しくのせています。 現代日本語文法慨説 庭 三郎 文末に付いているのは、それまでの文脈の説明をしている言葉だからです。 www.geocities.jp/niwasaburoo/14keisikimeisi.html関連ページ

Mister0413
質問者

お礼

ありがとうございました。形式名詞なんですね。 私も中学校の文法の時間に、このようなものも教わっていたのでしょうか。悲しいことに、全く記憶にありません。

その他の回答 (3)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#2です。 >わたしが示した会話文の中で、特に二つ目に出てくる「わけ」についてはそのような感じもしますが、やはりよく考えると辞書にある使用例とは意味が違うような気がします。 : はい、その点に関しては同感です。 3 理由。事情。いきさつ。「これには深い―がある」「どうした―かきげんが悪い」 には、「いきさつ(経緯)」に関する例文が無いと前回判断しました。 「いきさつ」の辞書説明は、 物事のこみいった事情。事件の経過。「これまでの―を語る」 のようになっています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%B5%8C%E7%B7%AF&stype=1&dtype=0 ・ 昨日駅前に自転車置いて→買い物に行ったんだけど→帰ってきたら→なくなってる わけ。 ・あちこち見てみたけど→見つからなくて→しょうがないから警察に行った わけよ。 という具合に事件の経過を説明している捉えることが可能ではないかと思います。 時々刻々と変化する経過を(ある程度)詳細に述べることにより、話しの内容を印象づけたい意図があるのでしょう。     

Mister0413
質問者

お礼

いろいろな角度から考えることができるようで、難しいですね。 私に質問した外国人には、皆様の回答を総合・整理して回答することにいたします。 フォローしていただいて、ありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

この「わけ(訳/分け)」はれっきとした名詞ですが、かな書きにして「わけではない」といった否定文に用い、形式名詞のようなスタイルの会話文に仕立てる言い方があります。 それが昨今ではご指摘のように、否定だけでなく、肯定文や詰問調にして、まるで終助詞の「対相手ムード(ムード2)」のように用いるケースが多々見受けられます。 「平成7年7月8日の夜、某テレビ局の外国映画の吹き替えで、「どうして私たちがこんな目にあうわけ?」と言っていた。…「~のわけ」のような用法は日本語にはない。…このような物書きと言われる仕事をしている人が、勝手に間違った言葉を作って、日本語を乱していることは嘆かわしい。」(西谷元夫「よけいなお世話 日本語の乱れを衝く」有朋堂) この指摘にもありますが、次のようにとらえてみてはいかがでしょう。 'What is the reason for your hating that thacher?' 「あんたがあのセンセを嫌うのはどういうわけ?」 (あなたがあの先生を嫌うのはどういう訳ですか。) そういえば、一昔前には次のような邦訳も散見したものです。 「何があなたにあの先生を嫌わせるのか?」 ですから、あるべき日本語らしさを乱してでも、外国ドラマの“口パク”に合わせたセリフをどんどん作ってしまう。それに感化された若い世代の視聴者は“おニュー”な日本語として真似してしまう。それをやがて後追いで文法的に解き明かさなければならないとは何とも因業なことではないでしょうか。

Mister0413
質問者

お礼

具体的な使用例を使って説明していただき、わかりやすかったです。 ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F%E3%81%91&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=19794600&pagenum=1 の辞書の、 3 理由。事情。いきさつ。 に該当するように思います。 理由・事情、と捉えるとおおげさになってしまいますが、「いきさつ=経緯」と考えると原文の意味としても自然でしょう。   

Mister0413
質問者

お礼

私と一緒に考えていただいて、ありがとうございました。 わたしが示した会話文の中で、特に二つ目に出てくる「わけ」についてはそのような感じもしますが、やはりよく考えると辞書にある使用例とは意味が違うような気がします。 そのあたりにつきましても、ご意見などございましたらお待ちしております。

関連するQ&A

  • 古文の口語訳

    伊勢物語の第六段、芥川の一節です。 ~やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。~ この「明けゆくに」の口語訳なのですが、 先生によって説明が違って困っています(汗) (1)助詞「に」の順接確定条件で「~ので」と訳し、「明けゆくので」となる。 (2)「明けゆく」と「に」の間に「所」を補って「明けゆく所」となる。・・・ どちらが正しいのでしょうか? 中間テストが月曜にあります>< 教えてください、お願いします!

  • 棒訳の意味

    タイトルどおりです。 棒訳とは、どう意味ですか? 国語辞典を引きましたが、載ってません。

  • 次の助詞の意味と用法を教えて下さい

    次の文章の助詞の意味と用法を教えて下さい。 (1)太郎という名前は彼の祖父がつけたものだ。 「太郎という」の「と」 (2)彼の名前である太郎は祖父がつけたものだ。  「名前である」の「で」 (3)彼は会社を遅刻したという理由だけで首にされた。 「遅刻したという」の「と」 以上3つです。 よろしくお願いします。

  • 「なんです」の「なん」の意味

    外国人の友達から、「好きなんです」「ぴったりなんです」などの「なん」はどういう意味か聞かれました。 goo辞書によると、 「なのです」とは、 [連語]《断定の助動詞「だ」または形容動詞の連体形活用語尾+助詞「の」+丁寧な断定の助動詞「です」》「なのだ」の丁寧な表現。「子供にとっては親の愛情がいちばん―◦です」「仕事は自分のためにするべき―◦です」 [補説]話し言葉で用いる場合「なんです」の形をとることが多い。 と説明されており、「な」=断定の意味ということはわかったのですが、 助詞「の」の役割がいまいちわかりません。 文法的に解説できる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「なんて」の用法について 再び

     以前もこちらで日本語「なんて」の用法について質問させて頂いたものです。説明頂いて、その上辞書でも調べてその用法はわかったつもりだったのですが・・。  次のような文章では辞書に載っていた3つのうち、その用法はどれにあてはまるのでしょうか? 「日本語なんて一年前までは全く話せませんでしたが、今は上手になりましたよ。」  この場合、特に話者の気持ちとして日本語を軽視するような感情は込められていないような気がするのですが。  どなたかご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (副助) 〔副助詞「など」に格助詞「とて」の付いた「などとて」の転。話し言葉でのくだけた言い方に用いられる〕体言またはそれに準ずるもの、活用語の終止形などに接続する。 (1)次にくる動作・作用の内容を、軽視する気持ちを込めて例示する。などと。 「外国へ行っていた―言うけど、怪しいものだ」「死にたい―思うな」 (2)軽視する気持ちを込めて、同格の関係で次の語を修飾する。などという。 「死のう―考えはやめなさい」「太郎さん―人、知らないわ」 (3)無視または軽視する気持ちを込めて、事柄を例示する。なんか。などは。 「野球―つまらない」「子供に大金を持たせる―危険だよ」

  • 「欺瞞」の意味と用法

    岩波哲学小事典を持っているのですが、その中にも「欺瞞」という言葉の説明がありませんでした。 国語というより哲学的な直感・主観で良いので(平坦な言葉であれば助かりますが…)その用法、対義語をどなたか教えて下さい。 私は普段からよく侮辱的な意味合いはなく使っていなかったのですが、やはり「それは欺瞞だろ」というと侮辱されたように憤慨されてしまいます。 「それを勲章にする」とか「誇りにしている」の対義語だと思っていたのですが、違いますか?

  • 口語の質問

    いつもお世話になっております。 今ある口語の参考書を読んでいます。次の質問をお聞きしたく思います。 1.あの八百屋のカミさんは、不景気で寝こんじまったらしいよ。 「じまった」は「でしまった」の口語でしょうか。口語の場合、「~てしまう」の「て」は省略できますか。 2.鴨が葱をしょってくる 「しょって」の動詞は何でしょうか。「しょる」、「しょつ」、「しょう」で全部調べましたが、見当たりませんでした。 3.ねえ、彼女、よかったらお茶しない?それかディスコでもいいよ。 「それか」は何でしょうか。 4. (1)そこの彼、五分間だけこのアンケートに答えてくれないかなあ。 (2)ねえ、彼女、よかったらお茶しない?それかディスコでもいいよ。 例文のように、知らない人にも「彼」と「彼女」を使えますか。軽蔑の呼びかけですか。 5.隠すなよ。貴様とおれとのあいだじゃないか。なんでも話せよ。 「貴様とおれとのあいだじゃないか。」の意味は何でしょうか。また、この文の中でなぜ「貴様」を使いますか。皮肉の意味を取れませんが。 6.河原町のディスコに行けば、ギャルは掃いて捨てるほどいるぜ。 「掃いて捨てるほど」という比喩の想像がつけません。なぜ人がたくさんいるの意味になりますか。 長くなってしまって、申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。

  • 助動詞「だ」について

    「吾輩は猫である」の「で」ですが、これは断定の助動詞「だ」なのでしょうか? 接続助詞「で」ということはありませんか? 次に来る「ある」が補助用言ですから。 「飛んでいる」「死んでいる」と同じ用法にも思えるのです。ただし、これらは動詞からつながりますが。