終助詞「て」の成立について

このQ&Aのポイント
  • 終助詞「て」の成立について質問しました。終助詞「て」は、上昇イントネーションや要求・依頼を表すことが分かりました。また、終助詞「て」の使い方は新しく定着したものであり、その経緯について興味があります。
  • 終助詞「て」の成立について文法書や辞書を調べましたが、詳しい説明が見つかりませんでした。終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかについての記述がある書籍が知りたいです。
  • 終助詞「て」の成立については、文法書や辞書に詳しい説明がないようです。終助詞「て」の使い方が定着した経緯について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

終助詞「て」の成立について

http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

下記のネット辞書では、 終助詞も接続助詞の用法から派生したもので、接続のしかたは接続助詞と同じ、といった説明があります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=113244000000&pagenum=1 それで、その接続助詞の説明で 1-[8]に あとに補助動詞が続く形で、動作・作用の様態をさまざまに表現するのに用いる。 という解説がありますが、この補助動詞が省略された形が終助詞と分類されるようになったのでしょう。 書い―しまう 行っ―みる などの例が挙がっていますが、質問者さんの >「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着した : というお考えとほぼ同じと考えて良いのではないかと思われます。 「いらっしゃる」は「いる」という補助動詞でもありますしね。 推測交じりで恐縮ですが、こんなところです。 明確に記されているわけではありませんのであまりお役には立てないかもしれません。     

marisuka
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。ネット辞書は初めて見ました。大辞林ですね。その中に 2 (終助) 〔補説〕 1 の用法から派生したもの とありました。もと接続助詞だったものが、「て」以下が省略され、「て」が文末になった、ということと解釈しました。それが派生ということですね。 いえ、ふつうに日本語として考えればそうだと思うのですが、どこかに書いてあるのかなと思いまして。こんな話題に興味を持っていただいたことがうれしかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

終助詞「て」について 終助詞「て」は女性語ですね。てよだわ言葉とも言います。 学校では通常教えないと思います。 Wikipedia 女性語 http://ja.wikipedia.org/wiki/女性語 明治時代にできた当時の「若者言葉」であるため歴史が浅いです。 下記の「歴史 」の「近代」の所と 「主な表現」 の下の方の「 てよだわ言葉の終焉」をご参照下さい。 Wikipedia 若者言葉 http://ja.wikipedia.org/wiki/若者言葉 さらに現在では急速に廃れているため、辞書•書籍にどれほど載っているか心配です。 載っているとすれば、下記の書籍でしょうか? 実際に確かめてはおりませんので、ご了承下さい。 江戸・東京語研究 共通語への道 http://www.bensey.co.jp/book/2090.html 女性語の世界 (日本語学叢書) http://www.amazon.co.jp/女性語の世界-日本語学叢書-井出-祥子/dp/4625521602/ref=pd_rhf_p_t_4 ご参考になれば幸いです。

marisuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現状と衰退については載っていましたが、どうやって成立したかはWikiには載っていないようですね。 まあ、どこかに載っていなくても、常識的に考えれば誰でも同じことを思うだろうとは思いましたが、学者が考えてもそうなんだと納得したかったものですから。 お礼が遅くなって申し訳ありません。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の推薦辞書

    高校の推薦辞書で古語辞典と国語辞典を買わないといけないのですが,おすすめの辞書はこの中ではどれですか? ○古語辞典  古語辞典 第9版(旺文社)  全訳古語辞典(ベネッセ)  全訳読解古語辞典第二版(三省堂)  全訳古語辞典(大修館) ○国語辞典  岩波国語辞典 六版(岩波)  現代国語例解事典(小学館)

  • 並立助詞 「と」 について

    並立助詞「と」について困ったことがありましたので、 質問させていただきました。  並立助詞「と」を参考書で調べたところ、「と」のついた文節は すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいることを示している。 と書かれていました。 ここで質問なのですが、 「すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいる」の「同じ資格」とは どんな資格なのでしょうか? また、並立助詞「と」の用法・対等に並んでいればどういったことが 言えるのか。がわかりません。 ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめの紙辞書は?

    おすすめの紙辞書は? 今度高校生になります。 それで辞書を買わないといけないのですが、どれがいいのかいまいち分かりません。 高校側の推薦辞書↓ ○古語辞典 全訳読解古語辞書(三省堂)   全訳古語辞典(東京書籍) 全訳古語辞典(ベネッセ)    旺文社古語辞典(旺文社) 全訳古語辞典(学習研究社)   全訳古語辞典(大修館書店) ○漢和辞典 新漢語林(大修館書店)    学研漢字源(学習研究所) 全訳漢辞海(三省堂)      現代漢語例解辞典(小学館) 新字源(角川書店)      漢字典(旺文社) ○英和辞典 高校生以上対象のもの… これ以外でもいいそうなのでおススメを教えてください。 あと、国語辞書をいま私は新明解国語辞典(三省堂)を使ってるのですが 高校はこれで大丈夫でしょうか? このような質問が何度もされているのは分かっているのですが 決められないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 最適な辞書

    今年高等学校に入学することになり、 高校が指定した辞書を選び、購入することになったのですが、どの辞書がいいでしょうか。 指定された辞書は <英和辞典> ジーニアス英和辞典 (大修館書店) ルミナス英和辞典 (研究社) ウィズダム英和辞典 (三省堂) スーパー・アンカー英和辞典 (学習研究社) アドバンスト・フェイバリット英和辞典 (東京書籍) Eゲイト英和辞典 (ベネッセ) <古語辞典> 全訳用例古語辞典 (学研) 全訳古語辞典 (学研) 全訳古語辞典 (旺文社) 全文全訳古語辞典 (小学館) 全訳読解古語辞典 (三省堂) 詳説古語辞典 (三省堂) 古語林 (大修館) 全訳古語辞典 (大修館) 全訳古語辞典 (ベネッセ) 全訳全解古語辞典 (文英堂) これらです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校の推薦辞書

    高校で辞典を使うので下のリストの中からそれぞれ1冊ずつ選んで買わないといけないのですが、何かどれがおすすめですか?電子辞書はダメです。 ○古語辞典 古語辞典 第9版(旺文社) 全訳古語辞典(ベネッセ) 全訳読解古語辞典第二版(三省堂) 全訳古語辞典(大修館) ○ ○国語辞典 岩波国語辞典 六版(岩波) 現代国語例解事典(小学館) ○漢和辞典 漢字源 改訂新版(学研) 漢字源 改訂版(角川) 新漢語林(大修館) ○英和辞典 ジーニアス英和辞典(発展)(大修館) プログレッシブ英和中辞典(発展)(小学館) 新英和中辞典 第7版(発展)(研究社) フェイバリット英和辞典(標準)(東書) ライトハウス英和辞典(標準)(研究社) ユニコン英和辞典(標準)(文英堂)

  • イタリア語の辞書について

    イタリア語を勉強するのに辞書を購入しようと思っているのですが 経済的に和伊中辞典(小学館)か伊和中辞典(小学館)のどちらか一つしか購入できません。 今は片方だけ購入して、余裕が出来たらもう片方も購入しようかと考えています。 そこで質問なんですが 初心者が購入するとしたらどちらの辞書がいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • 小学館の『中日辞典』&『日中辞典』について

    初めて質問します。 仕事の関係で中国語の勉強はじめました。 小学館の『中日辞典』&『日中辞典』を購入しようと思うのですが、 字体は簡体と繁体どちらでしょうか? どちらかといえば、台湾関係の方が多いので 繁体が調べられた方が助かります。 近所の本屋さんには小学館の辞書が置いていなかったので ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • いかでかな

    森鴎外だとか坪内逍遥だとか明治初期のものを読みたいと思っているのですが漢語調の表現が目立ちなかなか読み進めることができません。躓いてしまったのでちょっと質問させてください。 1.「いかでか那の世間あり」 文法構造がわかりません。<いかでか+な>で「反語の『な』」と解釈した場合、助詞になってしまうので続く「の」の前は名詞ではなければならない気がするのですが…うーん、どんな世間なのかわかりません。 ・参考URL http://www.d9.dion.ne.jp/~toyobook/na.html 2.「想得べし」 意味はなんでしょう。それから読みは「おもうべし」でいいのですか?ひょっとして「そとくべし」「おもいうくべし」とかではないですよね? 3.こういった場合、よっぽどのことがないかぎり自己解決したいのですが、漢語調の理解に便利な辞書みたいなものはありますか?漢和辞典には載っていないのも多く、古語辞典は一応置いてありますが、ほとんどの引用が平安やら室町なのであまり役に立ちません。できれば江戸~明治の文芸作品の出典なんかあるといいのですが。贅沢でしょうか。「これさえあれば明治小説なんてラクラク♪」みたいなおススメの辞書や入門書があれば教えてください。机のうえには以下の手引書くらいしかありません。 福田恆存「私の日本語教室」 三省堂「漢和辞典」 旺文社「古語辞典」

  • この条件にあう電子辞書はありませんか

    ・英和・和英・国語辞典で十分です ・発音機能、英語以外の辞書、古語辞典や社会科用語集 は別にいりません(あっても大丈夫です) ・値段は1万5000円以内程度   学生で、電子辞書の購入を検討しています ご回答よろしくおねがいします。