• 締切済み

次の助詞の意味と用法を教えて下さい

次の文章の助詞の意味と用法を教えて下さい。 (1)太郎という名前は彼の祖父がつけたものだ。 「太郎という」の「と」 (2)彼の名前である太郎は祖父がつけたものだ。  「名前である」の「で」 (3)彼は会社を遅刻したという理由だけで首にされた。 「遅刻したという」の「と」 以上3つです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

学校文法に基づいてご説明します。 (1)と(3)の「と」は、一般に「引用」のと総括され、動作・作用・状態の内容を表します。「~という…」「~といった…」という形の「と」は皆、引用の「と」です。 結果を示す「と」は、「~と…」という形をとり、「~」という結果になったという意味(下例参照)を示します。基本的に連用格「に」に置き換えられます。よって(3)は結果をします「と」ではありません。 例 昨夜来の寒さで雨は雪となった。彼は無罪と決定した。名を勘三郎と改めた。 (1)・(2)の「と」は格助詞です。そのうちの連用格(連用修飾語を作る)です。ちなみに「あなたと私」といった場合の「と」は並立格です。 「格助詞」には、主格(「が」など)、連体格(「の」)、連用格(「と」など多数)、並立格(「と」など。この場合の「と」を並立助詞として独立させる考え方もあります)があります。つまり、主語、連体修飾語、連用修飾語、並立語を作ります。 主に体言(名詞)、ときに格助詞「の」や副助詞の一部に接続します。 (2)は、#1の方がおっしゃるとおりです。(学校文法以外では「である」で一つの助動詞とする考え方もあります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

1)「と」 【結果】あるいは【引用】を示す格助詞。 2)「で」 これは、まぎらわしいですが、断定の助動詞【だ】の連用形です。 助詞ではありません。 3)「と」 【結果】をしめす格助詞。 格助詞は、連用修飾語となることや体言に接続するするのが特徴です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「お目に掛かる」の前に置く助詞

    「会う」の謙譲語である「お目に掛かる」の用法ですが、「太郎さんに会う」と同様の意味を表現するには・・・、 (1)太郎さんにお目に掛かる (2)太郎さんのお目に掛かる ・・・のいずれが正しいのでしょうか。 助詞に「に」を用いるべきなのか「の」を用いるべきなのか、迷っています。教えてください。

  • 終助詞「ね・ね?・よね・よね?」のイントネーションと用法について

    私は外国人です。日本語を1年くらいに勉強しました。最近終助詞「ね・よね・よね・よね?」にすごく興味を持ってました。でも、用法とイントネーションは下の基本用法しか知りません。日本の映画を見て、文章を読んで、基本用法以外の用法はたくさんあると見つけました かなり難しいなぁと思います。 基本用法は:1.同意を求める「→・↓」  2.確認「↑」  3.相手に同意をする「→・↓」 基本用法のほかに、また何の用法がありますか?(用法と例文を書いてから、イントネーションを書いてください)多ければ多いほどいいです。 よろしくお願いします。

  • 係助詞の「は」と副助詞の「は」

    或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」   (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 「なんて」の用法について 再び

     以前もこちらで日本語「なんて」の用法について質問させて頂いたものです。説明頂いて、その上辞書でも調べてその用法はわかったつもりだったのですが・・。  次のような文章では辞書に載っていた3つのうち、その用法はどれにあてはまるのでしょうか? 「日本語なんて一年前までは全く話せませんでしたが、今は上手になりましたよ。」  この場合、特に話者の気持ちとして日本語を軽視するような感情は込められていないような気がするのですが。  どなたかご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (副助) 〔副助詞「など」に格助詞「とて」の付いた「などとて」の転。話し言葉でのくだけた言い方に用いられる〕体言またはそれに準ずるもの、活用語の終止形などに接続する。 (1)次にくる動作・作用の内容を、軽視する気持ちを込めて例示する。などと。 「外国へ行っていた―言うけど、怪しいものだ」「死にたい―思うな」 (2)軽視する気持ちを込めて、同格の関係で次の語を修飾する。などという。 「死のう―考えはやめなさい」「太郎さん―人、知らないわ」 (3)無視または軽視する気持ちを込めて、事柄を例示する。なんか。などは。 「野球―つまらない」「子供に大金を持たせる―危険だよ」

  • 並立助詞 「と」 について

    並立助詞「と」について困ったことがありましたので、 質問させていただきました。  並立助詞「と」を参考書で調べたところ、「と」のついた文節は すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいることを示している。 と書かれていました。 ここで質問なのですが、 「すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいる」の「同じ資格」とは どんな資格なのでしょうか? また、並立助詞「と」の用法・対等に並んでいればどういったことが 言えるのか。がわかりません。 ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 助詞について

    助詞について 次の文の助詞に線を引きなさい。 「山道を一時間ほど歩くと、茶屋らしい建物が現れた。」 答えには「を」、「ほど」、「と」、「が」が選ばれています。 ここで「らしい」はどうして助詞ではないのでしょうか? 助詞の定義は「付属語である。活用をしない。自立語のあとに付き、さまざまな意味を付け加える。」なので「らしい」も「茶屋」に付いて意味を加えているのではと思いました。

  • 終助詞なぁ

    まえ前のひ日もつぎ次のひ日もちょっとダメだなぁ、、、 その終助詞なぁの意味を教えてください。

  • 接続助詞「が」の使い方

    お願い致します。 接続助詞「が」の用法なのですが、文章を繋げるのに都合が良く、意味もなくつい多用してしまいます。辞書で調べると「補足」「対比」「時間的関係」「逆接」などとありましたが、あまり極端な文例は載っていませんでした。 1~4の使い方の中で、何処までが許されるのでしょうか? 1.「Aは赤だが、Bは黒だ」 2.「Aは赤だが、Bは三つある」 3.「Aは赤だが、三千円する」 4.「Aは赤だが、山田さんは会社員だ」 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 終助詞の「念押し」について質問

    質問1:終助詞「ぜ」について、念押しの意味があるそうです。 例えば「オレは行くぜ」という文であれば、「ぜ」は「相手に行くということを念押し(再確認(再認識))させている」という解釈でよろしいでしょうか? 質問2:終助詞「ね」は念押しの用法があるそうです。 『今日ね、友達と遊びにいったの』という用法であれば、「ね」は「今日であることを念押し(再確認(再認識))させている」のでしょうか?

  • 助詞の違いがわかりません。教えてください。

    以下の、問題がわかりません。どなたか、ご指導をお願いいたします。 Q1.次のペアの文の、それぞれの助詞「から」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)眠いから勉強できない / 今日は雨だから、出かけない  (2)店は10時から開いている / 朝から車の音がうるさい  (3)朝早く起きたから、眠い / 朝早く起きてから、ずっと勉強している  (4)友人から話を聞いた / 先生から賞品をいただいた Q2.次のペアの文の、それぞれの助詞「と」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)田中さんと会った / 会ったのは田中さんだと思う  (2)資料がないと困る / 左に曲がると、駅がある  (3)友人と食事をした / 友人と映画を見に行った  (4)「はい」と答えた / 何とあいさつをしたらいいか