• 締切済み

旅費が支給されない!

旅費が支給されない! ある県立学校に務めるものですが‥ うちの職場では、近隣市町村への出張旅費が出ません。 たとえば、ある事業所へ生徒の実習のお願いに行ったり、通学指導をしたりすることもです。 命令は学校長からの命令によって行くので「行かない」は許されません。 そして、今回「進路用務では、旅費は支給しない」ということに決まりました? こっれて許されることなのでしょうか? 管理職側は「我慢するしかない」「お金がない」の一点張りです。 でも、我慢できません。どうすればお金出してもらえるでしょうか?

みんなの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

  こんなときのための議員です。   県立の学校でしたら、お知り合いの県会議員さんにお願いして、県議会で質問してもらえばよいのです。    (いないなら、共産党の事務所へ・・)      「**高校では、校長の命令による出張に際し交通費を支給していない実態があるようだが、     予算の策定や執行の状況について聞きたい」    議会の質問は事前に提出されますので、県の教育委員が実態を調べてからなんらかの回答をすることになりますが、さすがに「違法ですがやむをえないので・・・」なんて回答ができるわけないので校長を指導して予算増額されることになります。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetaime
  • ベストアンサー率42% (82/192)
回答No.4

 No3です。  もしかして、ご質問者さまの学校では行事等で旅費を予想外に 使ってしまったのでは?  私の勤務する自治体では、総予算額の中で旅費に使う予算額を各学校長 が決定しています。  修学旅行、郊外学習、部活合宿、日々の用務等々で旅費は予算をたて ています。  なので、学校によって旅費予算に差がかなりあります。    以前は「あなたの学校の旅費予算は○○円です。」と決められていて、もし突発 的事項が発生して予算が足りなくなったときは増額申請して追加でもらえるこ ともありました。(現在は、上記のような予算策定になってしまったので、基 本的にできません。学校の他の予算枠(一般需用費)からもってくることは年に 1回できるので、足りなくなりそうだったらその方法で対応しています。)  どうにかやりくりして予算確保できればいいのでしょうが… 支障がなければ行事引率者を1名減らすとか… 事務担当者にこっそりなんとか方法はないか確認してみては???  

tsuruspi
質問者

補足

私の学校は昨年度から定員が増え、教員数も倍以上に増えています。 学校の特性上職員の出張が増えることは容易に予測できると思うのですが、予算は増えていないのが現状のようです(事務長の話)。 ここからは私の予測ですが‥ うちの事務長は「どうすれば出費を低く抑えるか」に力点を置いています。なので、現状の変化に対応した予算を請求していないように思えます。また、増額の請求もする素振りは微塵もありません(既に来年度の予算請求もし、きっと希望通りにはならないと言っています)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetaime
  • ベストアンサー率42% (82/192)
回答No.3

こんばんは。  私も地方公務員で、学校に勤めています。  公務出張で旅費が支給されないというのは「ありえない。」と思います。  服務上「出張」と表示されるのであれば、管理職が「出張しなさい。」と  「命令」するはずです。「命令」して「出張」させるのならば、「旅費」  が措置されなければなりません。  「命令」したけれど、「予算」がないから「旅費」は出しません。  は通常通りません。  「予算」がないならば、出張は命じてはいけないはずです。  「旅行命令簿」はどうしていますか?きちんと備えていますか?  旅費が支給されないのは、ご質問者さまの学校だけなのだと思います。  他の学校はちゃんと支給されるのでは?他の学校もそういうことならば  ご質問者様の県の予算はどうなってるんでしょう???      他の県立学校に勤務する方にもこのような状況があるのか確認して、  「やはりおかしい!」となったら、組合に掛け合うのが良いかも。   組合員でなくても、話は聞いてアドバイスしてくれると思います。  

tsuruspi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 旅行命令簿は記入してあります。 しっかりと校長印が押されたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.2

交通機関を利用した場合の運賃も出ないんですか? 雑費はまあ・・・あきらめるのがよいでしょう。 本来、日帰り出張で雑費が出る自体がいまどきの時代を考えるとかなりビミョーなので。

tsuruspi
質問者

補足

運賃ももちろん出ません↓ 雑費とかは贅沢ですね。 往復600円の電車賃も40キロ往復のガソリン代も出ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

で? いくらなの?

tsuruspi
質問者

補足

何がですか?旅費のこと?これからかかる分が出れば満足ですが‥。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方自治法第236条と地方公務員の旅費の返納について

    知事が過去に県職員に支給した出張旅費について過払いがあった場合に、当該県職員に対する旅費の返納命令についての時効についてお尋ねします。 地方自治法第236条によると、他に法律に定めがない場合、消滅時効は地方公共団体においては5年。そして、援用を必要とせず、利益の放棄もできないとされています。 すると、5年前に県職員に支給した出張旅費について、最近になって過払いだったものが発覚した場合、知事はその県職員に対し、5年前に旅費を支払った日から5年が経過してしまうと、その出張旅費について、返納命令が不可能になってしまうのでしょうか? なお、職員に対する賠償責任についても回答できる方がいましたらお願いします。

  • 業務上の出張旅費を立て替えている件

    件名に関して質問です。 隔週で出張業務の会社に勤めております。 昨年までは出張終了後に旅費を精算できました。 又、手持ちが無い場合は仮払いも可能でした。 しかし、今年から全て月単位で給料に振込みとなってしまい、 お金が無いと出張にいけないという矛盾が生じております(月末締め翌月払い)。 出張旅費は月々5~10万円かかります。 総務に問いただした所、救済措置を作る気もないし、各種法人カードも作らない、各交通機関のチケットも準備しないという事でした。 そもそも会社命令の出張ですが、社員が出張旅費を立て替えるってことはおかしくないでしょうか(お金がないと出張に行けない)? 総務は法的には触れないと言ってましたが、本当に問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 旅費交通費の日当について

    経理初心者です。よろしくお願い致します。 現在うちの小さな会社では、旅費交通費は社長が立て替えて、従業員に出張前に現金を手渡しております。 しかし、建前上は従業員が立て替えていることになってまして、旅費支給明細書なるものを作成し、日当一律3000円を旅費にプラスして、通帳から、毎月20日頃、一括現金引き出しをしております。 その引き出した現金は社長の懐に入っておりまして、毎月20万円を超えます。 普段は社長が交通費だけを立て替えておりますから、日当分がまるまる社長の儲けになります。 一度、聞いてみたら、日当分は会社がいざお金が必要な時に、預金してあり、顧問の税理士も、法律的には問題ないと言っていると言われました。 旅費支給明細書には出張に行った従業員が、日当と旅費を確かに受け取りましたという具合に、勝手に印鑑を押されております。もちろん従業員は一円も受け取っておりません。 ふと思ったのですが、これは法律的には問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 公務員の出張中の休暇について

    市役所職員や市議会議員が出張先で用務終了後に休暇を取った場合、帰路の旅費は支給出来るのでしょうか。出来る、出来ない場合の根拠で、参考になることがあれば教えて下さい

  • 宿泊出張旅費

    私の会社での旅費規程で宿泊出張旅費については「宿泊を要する出張をした場合は、別表1に定める交通費・宿泊日当・宿泊費を支給する。なお、やむを得ない事情により宿泊料が定額を超える場合は、証票により実費を支給する」と記載があります。別表1には8500円と記載があり、通常は領収書はなくとも精算が承認されます。 ですので例えば7000円のところに泊まれば1500円浮きます。 ところが最近部門の方針で宿泊費は領収書アリの実費精算が指示され、当然高いところは泊まれないので今まで浮いていた金額がなくなりました。他部門は今まで通り8500円との差分がポケットマネーになるので少し疑問が残ります。会社のお金を無駄使いするつもりはないのですが規程で定められている手当が支払われないのは規程違反にならないでしょうか。

  • 旅費・交通費の源泉徴収について

    公立中学校です。 旅費の源泉徴収について教えて下さい。 他の方の質問を読んでも今ひとつ理解できなかったので教えて下さい。 というのは、課税される旅費と課税されない旅費の違いが理解できません・・。 例えば、夜間や休日に生徒指導で自分の車や交通機関を使った職員に、学校にある何らかの会計から、お金を支出する場合(勤務時間内であれば県から旅費(非課税)が支給されます。)は、源泉徴収するのでしょうか? 実際の車の走行距離や交通機関の負担額に応じ、実費弁償していれば課税されないのでしょうか? 1回いくらみたいな一律支給では課税されるのでしょうか? 課税される、されないの違いを理解したいです。 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 旅行命令について

    いつも困っているときにスイマセン!  長期の出張が決まり,それに対して旅行命令が下されましたと同時に,旅費の支給がされるようです。  しかし,出張内容は,土日は滞在せず自宅に戻るという内容なようなのですが,その時と言うのは,土曜日,日曜日の関わりで支給されて良いのでしょうか???是非ご教授ください。お願いします。

  • 【法人税】出張旅費規程を使った節税と支払い手順

    現在、一人会社(法人)の節税策について検討しています。 出張旅費規程を用いた節税方法について質問します。 具体的な節税の内容は下記の通りです。 (1)「宿泊費」は実費に関係なく、旅費規程に定められた金額を支給できる (2)「旅費」は実費に関係なく、JALなどの正規運賃の金額を支給できる (3)日当を出すことができる。日当は源泉徴収の対象にならない これらの節税策を行った場合、節税のやり方および、支払い手順は以下のような流れでよろしいでしょうか? ■旅費規程に定めた項目 宿泊費:10,000円 / 泊 日当:5,000円 / 日 ■■■東京出張:3泊4日の場合(大阪 → 東京)■■■ 旅費(JALの正規料金):22,500円×往復=45,000円 宿泊費(3泊):10,000円×3泊=30,000円 ↑旅費と宿泊費には原則として領収書がいらない 日当(4日):5,000円×4日=20,000円 出張先での電車賃(実費):3,000円 打ち合わせ費用(交際費):4,000円 会議費用(会議費):6,000円 合計支給額:108,000円 ■■■しかし実際に使われる金額は■■■ 旅費(新幹線や格安パックを使う):14,050円×往復=28,100円 宿泊費(安いホテルに泊まる):7,000円×3泊=21,000円 ↑これらは個人の財布や個人のクレジットカードで支払って後日精算 日当(4日):5,000円×4日=20,000円 出張先での電車賃(実費):3,000円 打ち合わせ費用(交際費):4,000円 会議費用(会議費):6,000円 ↑これらは会社のクレジットカードで払うか、領収書をもらっておき後日精算する 合計金額:82,100円 ■■■トータルでは■■■ 実際には82,100円しか使っていないが、精算時に108,000円の支給を受けることができる。 よって、差額の25,900円+日当20,000円=45,900円の節税となる 書籍に書かれていた内容ですので、新幹線や格安パックを利用して、JALの正規運賃を請求したり、安いホテルを利用して、一定額の宿泊費を受け取ることは脱税には該当しないはずだと思います。 精算の仕方や、個人のカードで払うのか、会社のカードで払うのか?など、お金の支払い手順があまり理解できておりませんので、間違いがあればご指摘ください。 できれば税理士の方からのお答えがいただければ幸いでございます。

  • 修学旅行、引率の先生は旅費を払っている?

    現在、高校を舞台にした小説を書いていて、修学旅行の話なのですが。 ふと、引率の先生は旅費を払っているのだろうか?と疑問に思いました。 ちなみに設定では私立高校なので、「他の高校の事は知りませんが、あくまでこの高校では先生も旅費を支払っているんです」(ストーリー上支払っている方が都合が良い)と、言い張る事はできるのですが。 現実の学校ではどうなのだろう?と思って、お話を聞かせていただければと思って質問します。 A)旅行とは言え、先生にとってはお仕事です。一般的な会社が出張旅費を『旅行に行ったと思え』と社員負担にしないように、学校も先生に旅費負担を強いるなんてあり得ません。 B)お仕事とは言え、先生にとっても旅行です。全額負担というわけではありませんが、一部負担して貰っています。担任を持っていない先生、修学旅行のない学年の先生に対して不公平じゃないですか。 C)当然全額支払って貰ってます。生徒もお金を払ってるし、先生は無料なんて不公平です。 D)事実上支払って貰っているのと同等です。本来、超過勤務手当などを支払う必要がありますが、旅費と相殺して貰っています。金銭の授受はありませんが、本来受け取る手当がなくなるという事は、先生が支払っている事と同じです。不足分がある場合学校からの補助としています。 こんなパターンが考えられるのではないか?と素人考えながら、書きならべてみましたがどうなのでしょうか? 高校に限らず、中学、小学の先生方、私立に限らず公立の場合はという情報をお持ちの方など、参考になりそうな事を色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 事業所の経理担当者へ、出張旅費について質問

    ある団体(県内規模)で事務局の責任者をしております。 この地位に就いたのは最近で、現在、いろいろな改革を進めているところです。 どこの事業所にも、職員の出張旅費の規定があると思います。 もちろん当事務局にもありますが、これが40年以上前の規定で、きちんと改正されたことがないので、いろいろ不都合が生じています。 たとえば、県外出張の旅費は次のように規定されています(概要) (1)基準駅から目的地最寄り駅までの『国鉄』の往復運賃を支給する。国鉄が利用できない場所の場合は、最も合理的な経路・手段による。 (2)鉄道の営業キロ程が片道100kmを超え150km以下の場合は『急行料金』を加算する。 (3)同じく150kmを超えた場合は特急料金(新幹線沿線の場合は新幹線の特急料金)を加算する。 (4)役員には、各列車種別のグリーン料金を加算する。 (5)目的地が本州以外の場合は、航空機または船舶の運賃を支給することができる。 (6)現地交通費として1日あたり1,000円を加算する。 (7)食事補助として1日あたり1,000円を加算する。 (8)異なる用務先を連続して訪問する場合は、そのつど判断する。 (9)本条各号は、実際の移動手段や要した金額にかかわらず、定額支給とする。 (1)の『国鉄』は、国鉄分割民営化時の理事会決定で『JR』と読み替えて利用しています。 (6)(7)は、消費税導入時の理事会決定で『消費税を加算』して支給することになっています。 つまり、現在はそれぞれ1,080円です。 当組織は栃木県なので、通常、基準駅は宇都宮です。 県外出張のうち、頻度でいえば東京(宇都宮から109.5km)が大半です。 東京へ日帰り出張した場合の支給旅費は、次のようになります。 運賃1,940円×2+急行料金980円×2+現地交通費1,080円+食事補助1,080円=8,000円 この旅費規定の大幅改定を予定していますが、改定のポイントは二点です。 【その1】定額支給を続けるか、実費支給にするか? 定額支給は、「前払いが可能になる」「領収書を提出させる必要がない」といったメリットもありますが、「経費の削減につながらない」という批判があります。 しかし、実費支給にすると領収書を提出させてチェックする必要があり、IC乗車券、ワンマンバスなど、領収書を求めにくい交通手段もあります。 また、いったん職員自身が立替払いをしなければならないので、慎重に議論が必要です。 【その2】急行料金支給が現実的ではないので、改定する。 ご存じと思いますが、現在、JRの急行列車はほとんどありません。 存在しない列車の料金を支給し続けるのは現実的ではなく、職員は出張時に「不便だが普通列車を使う」か「足が出るが新幹線を使う」かの選択を迫られています。 時間に追われる往路は新幹線、復路は普通列車を利用し、割引切符でほぼ支給額と同水準に収めている人もいます。 改定の方向性は次の三つのいずれかです。 A案;100km超をすべて特急料金加算とする。 B案;100km超150km以下は、片道分のみ特急料金を加算とする。 C案;150kmまで普通運賃のみとする。 Aはコストの増大を招き、財政を圧迫するおそれがあります。 Bは片道分とする合理的な根拠に欠けます。 Cは勤務条件の切り下げにあたるので、慎重にしなければなりません。 ※現行支給額にも現実的な利用法にも近いのはBですが、現実の利用といっても妥協の産物でしかなく、客観的な根拠があるわけでもありません。 皆さんにお尋ねしたいのは、これら改定にかかわってのことです。 【Q1】 定額支給から実費支給(あるいはその逆)に替えた事業所があれば、その際にどんな議論があったか、また、改定後に起きた問題などをご教示ください。 【Q2】 特に似たような交通事情の地域の事業所があれば、宇都宮~東京間と同等の距離で新幹線特急料金を支給しているかどうかをご教示ください。 以上、よろしくお願いします。