• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時々、辛い人生に落ち込みます。)

人生の挽回策は?

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.3

>ただ手間がかかる規模なので、取り組み中に次から次へと新しい厄介事が起こります。 処理スピードが遅い。 心が追い付かないというけれど、問題解決には心(感情)ではなく理性が必要です。 感情をリンクさせるから決断ができない。 感情をリンクさせるから決断したのに自信がない。 女性には難しいのかもしれませんが、感情は横において理性的に処理してください。

625charmin
質問者

お礼

すみません。 仕事ならわかりますが、それ以外で感情を殺し続けてはいずれ気が狂うと思います。 心を生かしながら、なんとかやっていきたいです。

関連するQ&A

  • 平凡な人生か、それとも非凡の人生か

    (1)自分は、平凡な人生(会社員・公務員に就いて、そこそこ安定した生活を送っている)を進んでると思うか、そうではなく非凡・激動の人生(例えば芸術家になって、収入は不安定、住む場所も国内外であちこち転々など)を進んでると思うか。 (2)上の(1)で答えた「これまでの平凡or非凡な人生」に満足しているか、後悔しているか。 (3)満足or後悔している理由があれば理由を。。。 以上、3点お願いします。

  • 親が有名だと子も有名になりやすい?

    私の周りの女性ですが、父親が有名で、娘も名前を残す活躍をしている人が多いです。 例えば、父親が社長-娘がアナウンサー。父親が作家-娘が芸術家。父親が作家-娘が料理研究家です。娘さん達は、親と同じ業界ではないので、親の七光りというわけではないと思います。 親が有名だと、子も有名になる道に進みやすいのですか?

  • 人生これでいいのか

    くだらない質問ですので、お暇な方お付き合いください・・・。 結婚後、数年がたち、かわいい子どもたちも産まれました。 時々、ふと、「自分の人生、これでいいのだろうか」「自分の選択は正しかったのだろうか」などと思うことがありますが、 みなさん、そう思うことってないでしょうか・・・? 夫は、男としては、最高の男だと思います。 優しく、気遣いが出来て、家事も育児も何でもこなします。そうかと思うと、男らしく、リーダーシップもあり、愛情表現豊かな人です。 私のしていない経験もたくさんしており、彼と結婚したおかげで、私の人生は非常に(精神的に)豊かになったと思っています。 しかし、 「社会性」「安定性」という面では、不安材料がたくさんあります。 外国人なのですが、故に、仕事が不安定で(現在失業中)、将来に対する漠然とした不安もあります。 中高年にかけて、夫の国に帰りたいようですが、私が向こうの生活に生涯耐えられるかどうかという自信も正直ありません(すでに数ヶ月暮らしたことはあります)。 「愛さえあれば」と、周囲の大反対を押し切って、愛してやまない人と結婚したものの、 生活の面で大変なことがあると、くじけそうになる自分がいます。「本当に自分の選択は正しかったのだろうか」と思う自分がいます。 しかし、幸せなときは、「世界で一番幸せ」「この人と結婚してよかった」と心底思うくらい幸せです。 ふと、普通に、日本人と職場結婚でもして、「波乱万丈でも幸せ100倍」の生活などではなく、 「幸せは人並み」でも、経済的にも精神的にもあまり波のない、安定した生活をしていたら、 どんな人生だったんだろうと考えてしまうことがあります。 結婚について、 「もし・・・だったら」などと考えることがある方いらっしゃいましたら、お話を伺えたらうれしいです。 *「そんなこと、考えてもしょうがない」ことは重々承知ですし、離婚云々という話でもありません。

  • 人生相談です

    僕は東京大学に通っています。学問が面白いと思い、もっと勉強、研究がしたいと思って他のことに目も向けずに大学進学を選んでしまいました。また、僕の家はとても貧乏で、いい大学に入れば家族を助けてあげられると思っていました。 しかし、大学に入ってよく考えれば、僕にはもっと好きなことがたくさんあったように思います。僕は自分の世界を表現することが好きです。例えば、一つは油絵を描いたりすることです。今までまったく絵を描いたことはなかったのですが、大学3年生になって学業を犠牲にするくらいにのめりこんでしまいました。しかし、絵を描きはじめて数年、しかも大学の最低限の課題に追われながら時間が取れない、というレベルなので、とにかく下手で、その道で生きていくということは不可能です。そこで、どうして僕はもっと幼い時から絵に目を向けずに、たくさんあった人生の時間の中で努力をしなかったのか、そういったことを学べるような進路選択をしなかったのか、非常に後悔しています。今が中学生、小学生だったら、と強く思います。もう絶望的な気分に陥ってしまい、大学に通う気力もなく、退学してしまう寸前です。だからとって今更芸術家のようなそれを専門に勉強している人々でも厳しい道で生きていくいくことなど自分はなお厳しいですし、家族も助けないといけないですし、自分の人生をなかったことにして死のうかとも考えています。自殺未遂も何度かありました。こんな僕はどうすればいいのでしょう。

  • どうすれば「無為」を怖れなくなりますか?

    私の好きな作家の先生が 「無為を怖れないコト」と「負けて元々」 この二つがあれば人生そこそこ上手く行く と、発言しているのを聞き 「なるほどな」と思いました それから、それらを意識しながら生活しているのですが、それが中々に難しいのです やはり、結果を求めてしまいますし、ご褒美も欲しくなってしまいます しかしながら、世の中には何十年も目が出ないにも関わらず作家・・・などなんでも結構なのですが芸術活動に明け暮れている人もいますし、誰からも注目されずとも、もくもくと何かを続けれる人たちがいると思います お恥ずかしいですが私は俗に言う三日坊主です・・・ どうすればそのようにエネルギーが持続すると思いますか? もしかしたらエネルギーの話しでなないかもしれないのですが・・ 様々な要素があると思うのですが、コレは中でも重要だぞ、というポイントは何だと思いますか? とても興味があるので皆様お知恵を貸してください よろしくお願いします

  • 新しい人生の歩み方

    こころあたりのある方、お時間少し私にもわけていただけるなら回答お願いします。 私は端から見れば何の不自由もない生活をしています。仕事もやりがいを感じ、恋人もいて、昨年は震災をきっかけに10年離れていた実家へ帰りまた一緒に暮らしています。(思っていた通りの親孝行は何もできていませんが) ふと、もっとこうしとけば違う人生だったかもとは思っても 一通り好きなことをしてきたので、仕方ないかで終わってしまう程度です。 しかし人間関係には苦い後悔があります。絶縁状態の友人、失恋、家族のこと… 特に友人はいつかまたひょんなことから会える日が来るのでは… と思ったりして完全には諦めはつかず数年がたちました。 皆さんはこれまでの人生にケリをつけた時(自分の中だけでも)何を思いましたか?どんな行動に出て、どうやって新たな道を切り開きましたか? 状況は人それぞれかもしれませんが、 ヒントをいただけると幸いです。

  • 人生が忙しすぎて落ち着けない

    30代半ば女性です。 最近、自分の生き方が笑えてきました。 どうしたら人生が忙しくならなくて済むのか本当に教えていただきたいです。 まず未熟児で産まれた瞬間から生きるか死ぬかというスタートを切り、家庭(両親)がとんでもなかったため物心ついたときから1日も心が休まることなく生きるか死ぬかの幼少〜青年期を送り、何度か安楽の地を求めこの世界からの退場を試みるも送り返され(神さま?は死にたくないと思う人のお迎えは行くのにホント理不尽ですよね!) その後、20代半ばで大きなトラブルに合い警察なども動く中で福祉に繋がり生活保護を受けることになりました。 保護されて本当にたくさんの方が寄り添い、助けてくださり、生まれてはじめて“幸せ、安心、安全、穏やか”と感じることができ、その感覚を知ったときは本当に衝撃でした。「こりゃ〜死ぬことが救いになる人もいる。なんて言っても通じなかったわけだわ」と。こんな世界ならいつまででも生きていたい。死にたくないという生き物としては当然の?気持ちを感じたのも初めてのことでした。 なのに… なのにですよ、私はその世界から飛び出してしまうんですよね。理由は「幸せや安心という感覚を味わいつくしたから、今度は違う世界に行ってみたい!」です。もうほんとに大人しくしててほしいです(涙) その頃、ひとりで人生を生きることをやり尽くしたと思い、人と生きることに挑戦してみたいと、ちょうどプロポーズされたこともあり結婚しました。 で、結婚生活もいろいろあり離婚もうっすら浮かぶ中「また引っ越し?諸々な手続き?生活保護に戻る?離婚したら今度は〇〇なタイプの人を見つけて成功させる!って絶対また忙しくなるよ?もう一生落ち着けない人生を送るのか?」と遠い目をして窓の外を眺めております。 自己分析では落ち着いて安定した人生を求めているが、安定しすぎていると手持ち無沙汰のようになりわざわざ自分から大変なことを見つけて、大変な方を選んでしまう。 恐らく、年相応の体力とエネルギーが消化不足になっていてそれを解消するために大変なことを見つけてきてしまうのかな?と思うのですが、幸い創作活動をしているため、人生を忙しくして消化させようとしないで、創作活動の方を大変にさせられたら解決しそうなのですけど、環境が忙しすぎて集中出来ないというジレンマです。 楽しそうなことを見つける能力と行動力は抜群だと思いますが、それ故人生が忙しくなってしまい落ち着けないという… どうしたらよいのでしょうか?

  • 博士になれなかった人の人生

    質問をさせてください。 この間帰省をしたときに、親から甥っ子の話を聞いたのでそれに関してです。 甥っ子は、専門学校を出てから2,3年メーカーで勤務をしていて、 その後、色々悩んだ結果、もっとやりたい事へ向かった人生のために、大学に3年生から入り直して、機械系で博士課程に行きました。 ですがその後、何年もポスドクを続けてなかなか安定した職を得ないまま、コロナ禍に入った頃合いで実家に帰省して。そこから今は大学に戻らず、実家で引きこもりのような状態になっているそうです。 詳しい事は聞いていないのですが、なんとなく契約の更新がされなかった結果ではないかなと想像しています。 自分も今の時代に博士になることの難しさはある程度分かっているつもりで、博士を目指すと聞いたときに幾つか想像はしてはいましたが、その中で一番悪いシナリオになってしまったかなと思っています。 聞きたいことはここからなのですが、この後の人生、甥っ子はどうするべきなのか自分なりに考えてみたいので、似たような事になった人で社会に戻った人は、どのような仕事をされているでしょうか? 正直、こうなったのは結果として落ち込む事はあっても想像できた道、どう立ち直るかが大事なのだと思うのです。 なんとか研究の道をあがくも道ですし、30も半ばですがなんとか企業で得たスキルを活かす社員を目指すのも道、実家の近くでアルバイトの様な仕事を探すのも道ですが、なるべく良い条件で戻るのが良いので、色々な人の色々な道をお聞きできればうれしいです。

  • もう人生終わり

    もう人生終わりですか? 僕は世の中に必要とされてない、早く死んだ方がいい? 精神的に不安定になって抗うつ剤飲んだりしたけど結局、10年勤めた会社を辞めてしまった。 それでも生活しなきゃ行けないから必死で仕事探しした。 でもやはり精神的に不安定で意味もなく泣いたり、気の沈みが激しく、挙句の果てに自殺する手前までしてしまった。 それでもなんとか仕事を決めて行った会社も気持ちが沈んで追いこまれて1日で辞めてしまった。 それで絶望的になった。泣いた。食欲もない。 貯金も残り10万円ほどしかない。 アパートの家賃払えるのも来月まで。 焦るほど精神的に不安定になってパニックを起こす。 常に死にたい、どう死のうかと思ってる。 今の現状の僕はもう終わりだと思いますか?

  • 人生の分岐点で悩んでいます。

    人生の分岐点で悩んでいます。 ①転職で同棲してる自宅から近い場所で内定をもらい、多くはないけど自分の好きなものに使えるくらいの安定した収入を得ることができる。この道を選んだ場合、同棲してる彼(ベンチャーで収入が少ない)と結婚し将来ずっとぎりぎりの生活を送る。彼のことは人として好きだが、収入と休みが少なく不満はある。 ②収入は減るし通勤は遠くなるが、派遣で良い会社に入って高収入の人と結婚する。(結婚までは不確実ですが新たな出会いは必ずある) みなさんだったらどちらを選びますか? 理由も教えていただけると嬉しいです。