• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすれば「無為」を怖れなくなりますか?)

無為を怖れないコトと負けて元々が人生に与える影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 無為を怖れないコトと負けて元々を意識しながら生活することは、人生を上手く行くための鍵となる可能性があります。しかし、結果を求めたりご褒美を欲したりすることもあって難しいです。
  • 芸術活動に明け暮れる人や、注目されずにもくもくと続ける人たちがいることから分かるように、エネルギーを持続するためには何十年も目が出ないことや誰からも注目されずにも続けることが重要です。
  • エネルギーを持続するためには、無為を怖れずに取り組むことや失敗を恐れずに挑戦すること、そして自分自身の情熱や目標を持つことが重要です。さらに、毎日の習慣や意識改革もエネルギーの持続に役立ちます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.4

無為を楽しめば良いのではないでしょうか。 宗教家に言わせれば、快楽は人を堕落させる、なんて強く激しい言葉が返ってくる かもしれませんが、それでも人に持続可能な事象は、快いことと、楽しいことですよね。 快楽を呼ぶ環境であれば、自分に限らず、放置していても周囲から持続の可能性を 運んでくれるでしょう。 これをふまえた上で、気力や活力といった意味でのエネルギーを 持続させるのであれば、ポイントは大別すると2つあると思います。 ひとつは文字通りに無為を受け入れること。つまり問題は克服すべき試練といった 捕らえ方ではなく「老荘思想」のようにそのままの有り様をある種の趣きとして 受け入れる、という発想に関しては、それはそれで楽しいものではあるなぁ、 と私などは思うのです。 ここに至れば、評価などもあまり気にならなくなるのではないでしょうか。 (というわけで一度、老荘思想については読んでみると、ある種の発見は あるかもしれません。とはいえ、無理に理解するものでもないですし、 向き不向きが強い思考法かなぁとも思うのです。) もちろん、質問者さんがそういった考えにはならない、問題は解決したい、 というのであれば、それは質問者さんの自律の気質であって、 尊重されるべきものであるかと思うのです。 というわけでもうひとつのポイントは真逆ではありますが、失敗の克服の機会と考えること。 現代社会においては、「失敗学」なんて考え方もありますね。 まず、起こった失敗の原因の情報を集め、それを分析し、改善の計画を立てる。 問題の解決、というのはやってみると、やはり楽しいものではあるかと思いますし、 なにより解決・克服の手順が明らかになった事象について、恐れる人はそういないでしょう。 つまるところ種種の問題とは、解決の手法を意思を持って組み立てる工程を 作り出すだけで征服できてしまうのです。 こういった思考により社会や企業が動いているのは動かしようのない事実であって、 つまりは評価に矛盾せず、現実に人を救っているのも、こういった思考によるもでしょう。 (ちなみにこちらの具体的やり方については哲学書よりビジネス書の方が詳しいかも。 PDCAサイクルなんかは有名ですねー。) どちらにしても、単なる方法論ですので、変更もできますし、新たに作ることもできる。 まして絶対的な基準などではありません。質問者さんの気質からより快い、 より楽しいと感じるやり方を選択するだけでよいのではないでしょうか。

gaitu
質問者

お礼

自分に合う方法を選んでいくと言うのは相当重要ですよね 老荘思想というのも初めて知りましたのでいろいろ調べてみたいと思います とても参考になり勉強になりました また何かありましたらよろしくお願いしますす!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#183245
noname#183245
回答No.8

要は継続したいということですね。 方法は2つ。 1、好きなことをやる。 好きなんだから、続くのはあたりまえです。 2、やらざるを得ない状況になる 借金でもすれば、必死で働くでしょう。 海外に飛ばされれば、必死で英語を学ぶでしょう。 です。 でも、ぼくは3日坊主でもいいと思いますけどね。 いろいろ経験していくうちに、やりたいことが見つかるでしょう。 3日坊主を悪いと考えないのが、最善かと。

gaitu
質問者

お礼

ははぁ~ おっしゃる通りでございますね! 色々考えてもやはりこの二つしかないのですね! 後は三日坊主でもなんでも繰り返して、好きなものを探す こういうワケですね ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

自分の価値基準をしっかり自己の内に持ち、 他人の評価に依存(虚栄心・自己顕示)しない事。 自己の意識において宇宙は派生しており、環境は 自己存在の必要(自我仮説(記憶=時間軸)と時空 仮説(予測=空間軸)の相補分化)であり、在るべく して在る、と感得する事。

gaitu
質問者

お礼

他人にすぐ依存してしますので、そこに原因があるのかな と思いました そして自分はここにいるべくしいるので、特に卑下しなくて良いぞ と、そういうコトと受け取らせていただきました ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.6

No,1です。 やり続けていることは、楽器、バードウォッチングや 音楽理論、英語、数学、哲学等の勉強です。 価値が無いことは「飲む、打つ、買う」に現を抜かすことや 単に一流大学を出て贅沢な暮らしをすること等です。

gaitu
質問者

お礼

わざわざ再度回答して頂きありがとうございます とても嬉しいです 素晴らし過ぎる趣味をたくさんお持ちで凄いですね! とくに私の苦手な英語や音楽など、尊敬してしまいます 私は買う打つな興味ないのですが飲むのは好きなので頭が上がりません・・・ とても魅力的な人ですね これからも宜しくお願いします そして研究にますます拍車をかけていってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.5

私は成功するためには、ゆっくりしないといけないと思っているのですが実際は難しい。 なぜなら、ゆっくりしていると焦りますから。 >お恥ずかしいですが私は俗に言う三日坊主です・・・ 焦りという点では共通かもしれません。 つまり、結果がはやくでないので三日で精神的に消耗してしまうのかもしれません。 >もしかしたらエネルギーの話しでなないかもしれないのですが・・ そのとおりだと思います。 結果を得たいという精神的エネルギーの高まりが地道な実行力を焼き尽くすような感じです。 >コレは中でも重要だぞ、というポイントは何だと思いますか? エネルギーの配分かと思います。

gaitu
質問者

お礼

とても興味深い回答でした ありがとうございます エネルギーの配分論が今度は必要になってきそうですね! 勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 仕方なく、の継続と好きだから、の継続があると思います。  gaituさん!  哲学的思考の世界では“三日坊主”をとっくにクリアしていますよね!  ☆ たぶん、好きだから・・・・・

gaitu
質問者

お礼

そうなんです! 私、本当に頭が良く無いのですが、この哲学カテには張り付いているんです 職場で上司に睨まれるほどですw きっと好きなんだと思うんですけど、皆様に迷惑をかけていないかと心配で・・・ うざったい場合は質問スルーして下さいね そして、いつも回答ありがとうございます まさか知って下さってたとは思わず光栄しきりです これからもよろしくお願いいたします 本当に為になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.2

「無為を怖れないコト」と「負けて元々」 の言葉は自分の中では 「失敗を恐れないこと」 「失敗して元々」 になります。(俗にダメ元かな。) 何かやってみたいという願望があれば それがエネルギーで、それを行動にうつせばいいと思います。 自分の考えは 結果とお褒めを求めての行動も一向に構わないし、それが本来の人間と思います。 三日坊主もOKです。 自分の気乗りしないことを無理に続けても良いことは有りません。 次にトライして下さい。 いつか心に響くものにぶつかると思います。 ぶつからなければ死ぬまでやればいいです。 自分のやりたいことができるということは幸せな状況であるし、失敗しても僅かでも自分の糧になり、損になることはありません。 お勧めは “何回でも三日坊主をやってみて下さい” です。

gaitu
質問者

お礼

すばらしいですね! 今やってる仕事がまさにそんな感じなので次のステージに進みます!! ありがとうございまいました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.1

正しく私も、ほぼ誰からも注目されずに 何十年もコツコツとやり続けていることがいくつかあります。 何故かと言うと、それら以外にやる価値のあることがないからです。

gaitu
質問者

お礼

こんばんわ 何回も回答いただいてる者です いつもありがとうございます もし差し支えなければ、何十年もやり続けているコトの一旦を教えていただけないでしょうか? またそれらの他に価値がない・・・の説明もして頂けると幸いです とても興味があります ちなみに私は漫画を書いており、あなた様のような人格を目指しております よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理解できないV系趣味の人がいます。

    理解できない人がいて、イライラさせられて困っています。 彼女がやっていることは、芸術的な活動、占い、スピリチュアルカウンセラー、作家、アーティスト、と多種多様らしいのですが・・・ 実際に彼女のライブを見たことはありません。(見たくもないです) ライブの動画があるので、実際にやってはいるんでしょうけど・・・。 彼女の言葉には「世界一」が多いです。(自分は世界一濃い人生を送っている、等…) 自分のことを「人間を越えかけてる」とまじめに書いていたり、 外を歩くときは自作の派手な仮面を必ずつけていたり、 あきらかに変です。 また、彼女は自分より経験のない人を見下したような発言をよくしています。 ヴィジュアル系でゴスロリ系の人みたいなので、奇抜な格好が好きなら勝手にすればいいと思います。 でも、彼女は他に仕事はしていないみたいで。 ああいう衣装や、芸術活動の資金はいったいどこから出ているのでしょう? 20人くらいのファンがいるようで、彼女の独りよがりに拍車をかけてしまっています。 私が無視して過ごせばいいのですが、向こうから絡んできますし、 何よりそういう独りよがりさが許されていて、数人から尊敬までされていることが どうにも許せないのです。 みなさんは、そういう人をどう思いますか? 私の視野が狭すぎるのでしょうか? ※うまく短文で纏められず、すみません。

  • 「名作」というものはいらない

    世のあらゆる芸術分野に「名作」があります。 音楽、美術、文学、映画ect. しかし、ちょっと考えてみますと、芸術とは「人間性の解放」といわれるとおり、内面の発露、そのエネルギーが昇華したものだとそれば、人間の多様性によって、その方向性は360度あらゆる方向に向かっています。そして、ひとつの方向性を強制された地域や時代(共産主義社会国歌やナチズム、戦時下の日本ect.)は、非常に貧しい芸術しかなかったものです。人間とは本来的(芸術的)には一まとめになれないものです。 そこで「名作」の問題です。これはなぜそんなレッテルを貼られるようになったのかわかりませんが、あるひとつの方向性に向かった作品をそのように命名することは、人間嗜好の多様性を肯定する考えと衝突します。実際多くの人は「フ~ン、これが『名作』なのか、あんまりいいとも思えないな」という体験頻繁にするので、自分の感性がだめなんだろうとか、芸術的センスがないのかなんていう自己否定にもつながる。作家は作家で、「これは『名作』にしよう、これは凡作でいい」と思って作っているわけではない。それを勝手に、こっちは名作こっちは凡作と振り分けられるし、実際のところ自分では失敗作が『名作』などともてはやされるのは、非常に迷惑です。 なぜ、鑑賞者、作家ともに不利益になるような『名作』概念が、はびこるようになってしまったのでしょうか。そして、徐々に、個人主義の漸進的進捗によって淘汰されるかもしれませんが、なお全盛を保っている「名作主義」は消えないのでしょうか。

  • 芸術家は社会に必要か

     大学で絵画を専攻しています。将来は画家、あるいは平面作品ではなくともアーティスト(芸術家)になりたいと思っています。  しかし最近卒業が近くなり(といってもまだ1年はありますが)、それにつれてある不安が生まれてしまいました。それは、自分がものを作ることが果たして世の中の役に立つのかということです。  今までは、私自身は他の芸術家の作品から多くのことを学び、私にとって芸術(芸術家)は必要なものだ、ということで自分で納得していました。が、いざ自分が芸術家として生きていこうと考えたときに、本当にそれが正しいのか分からなくなってしまいました。  作りたいから作る、という気持ちはもちろん大事で、絶対のものだと思います。でもそれだけでは足りない気がするのです。社会で生きる限りは社会の役に立ちたいと思う方が自然ではないでしょうか。  現在アーティストとして生きている人は、そのことをどう考えているのでしょうか。また、アーティスト以外の人はどうでしょうか。人生の先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが・・・

    2つ質問があるのですが、気が向いたほうに回答お願いします。 □真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが、それは何か明確な根拠があるのでしょうか? □もうひとつ質問と言うより、この質問の「私なりの回答」に関して、ご意見お願い出来ればと思います。 芸術と言ってもいろいろありますが、その中で抽象作品などは、はっきり言って意味が分かりません。現代芸術も、意味不明なのが多い気がします。 しかし、その意味の分からないものを考え、答えが出るはずの無いものを自分なりに導き出すことが、教育上重要だと思っています。 世の中、理解不能なことは人生を歩めば歩むほど出くわすことが多くなるでしょう。意味不明な芸術を自分なりに把握し、理解すると言うことは、世の中や自分の周りに起きる、予測不能・意味不明なトラブルが起きた場合、その状況把握をすばやく行い、出来るだけ早く、なおかつ正確な解決策を導き出す、訓練になるのではないでしょうか。 その能力は、人の上に立つエリートにとっては必修能力です。 それがエリート教育には芸術が必要という、根拠になっていると私なりに思っていますが、どう思われますか。

  • 優秀すぎる男は生理的にダメ?【女性向け】

    私は(親も)残念ながら凡人ですが、 世の中には稀に素晴らしい頭脳の持ち主がいます。 尊敬する天才・奇才もいます。 彼らが優秀な子供を多く残せばもっと世の中が良くなる ・・かどうかはわかりませんが、 残念ながら世の中で天才とされる優秀な人達は、 その代で終わってしまって子孫が残っていない人が多い、 ふとそんな気がしました。 天才の要素は二つあると思います。  A,後天的(小さい頃の環境等)な要素  B,先天的(遺伝的・体質的)な要素 特にBの要素が大きい人は、 その子供も遺伝的体質を引き継いで天才になる可能性が高いはず。 ところが・・、 例外的に素質が優れた人は実際まれにいて、 例えば芸術関係では、 「素質があっても**歳まで始めないと無理」などと、 よく言われますが、たまにこの常識を破る天才もいます。 世間ではそういう人をすごいと評価する人もいますが、 逆に、変わり者・異常者扱いする人もいます。 上のように例え社会的には良いとされている事であっても、 あまりにも「平均から離れすぎた人」というのは、 敬遠される傾向があることを実体験的に感じており、 どうしても偶然には思えないんです。 (間違ってたらごめんなさい) 何か不思議な(生物学的?な)力が働いているような 気がしてなりません。 私は生物学的な事は知識は皆無ですが。(失礼) そこで女性の方にお聞きしたいです。 深く考えなくても結構ですので、 こんな体験はないでしょうか? 優秀すぎる人に対して、 * 人間的に尊敬できても彼氏にするには何となく抵抗がある。 * 生理的に受け付けないとまでは言わなくても、   「うーん、ちょっと」と感じる。 何を答えても非難したりなじったりはしないので、 (ショックは受けるかもしれませんが、それでもいいです) 正直な事を教えて欲しいです。

  • 中途半端な自分が嫌になる

    私は20代の女性です。皆様に質問したいのは「どうしたら中途半端な人生から抜けられるかです。」 ・働くことが嫌で仕方ありません。今、働いているところは5年目なのですが、毎日嫌だなという気分で仕事してます。古い体質、なんでも仕事が押し付けられること・・・あげたらキリがありません。かといって、転職する勇気もないし。第一、何のとりえもない人が転職できるわけないです。(公務員です、ちなみに) ・もっと、いきいきとした人生が送りたいです。  ぐじぐじしてないで、自分の好きなこと(音楽、芸術)にかかわれたらさぞ、楽しいし世の中に何かを提供できるのではないかと思います。 でも、何もできない自分がここに居て悩んでます。一歩を踏み出せません。宙ぶらりんな状態から抜け出したいのですがどうすればいいでしょうか。

  • 女の子は馬鹿でもかわいければモテる?

    周囲を見てみて賢いブスよりおバカでかわいい子の方がなんだかんだ幸せな人生を歩んでいるような気がします。 賢い人は頭がいいのでくよくよと悩んで引きずりがちですがおバカな子は多少傷つく出来事があったとしてもあまり考え込まず、メンタルが強く前向きなイメージがあります。 勉強を一生懸命頑張り努力できることは素晴らしいことだと思いますが、それで培われてしまったプライドがモテの要素から遠ざかっている気がします。もちろん人それぞれなので一例ですが。 やはり世の中顔なんでしょうか?

  • 読んでいてイライラする小説とスラスラ読める小説?

    ふと疑問に思ったのですが、読んでいてページを捲るのももどかしいぐらいスラスラ読める小説と、ページどころか読むのすら苦痛になってくる小説があります。 この違いは一体なんでしょう? 私は「面白いか面白くないか」だとは思いますが、それは人によって違うし、それだけではないような気がします。 特に「大物作家」と呼ばれる人達が書いた文章は難しい用法を使っていながら、やはり読み易いし、計算されていて芸術と呼べるものまであります。 かといって、読み易いだけなら俗に言う「スイーツ小説」など、難しい言葉を出来るだけ廃し、ひたすら簡単な言葉を並べ、ひらがなを乱用するなどこれ以上ないぐらい簡単な文章ですが(そして実際ある程度売れていますが)、私はむしろ読んでいてイライラします(書店で数行読むだけで苦痛でした)。 こう考えると読み易さ(面白さ?)とは一体何なのかと考えさせられます。 難しい漢字が散りばめられていて、ひたすら難しい言葉で埋められていても、気が付くと読み終わってるような熱中する小説もあります。 昨今は出版不況もありますが、本の売り上げが下がっているのは、一種の文学そのものに対する迷走状態もあるのでは? …などと素人の私が意見陳情してみました(^_^;) (いや、最近すごい新人を見かけない気がするんですよ…;気が付くと老舗作家の発掘になってますし…。) (それと前回は沢山の本の御紹介ありがとう御座いました。) (おかげで久々に有意義な休日が過ごせました。)

  • 無為に過ごすって

    贅沢ですか?愚かですか? 自分の人生の残り時間が刻一刻と…って意識して生きてますか?

  • 「自分を大切に」とは、自分にとって価値のないものから遠ざかる

    「自分を大切に」 という言い方が広くいきわたっているようですが、これはいったいどうしたらその効果が一番あるのでしょうか?言い換えれば、自分を大事にするにあたって、どういうことに留意すればそれが実現しやすいのでしょうか? 私は、いろいろ考えてきたのですが、一番大事なのは 「自分にとって無価値なものから遠ざかること」 のように思うのです。それによって、心平穏に、自身の信ずる価値観を追及し実践して生きることができるし、不本意なことに対してエネルギーを割かれず、人生の時間も節約することができる。 このことによって、なにか「好きなこと、価値あることしかやらない」という一種後ろめたい気分が残るかもしれませんが、そういう後ろめたさを払拭して強く生きることが大事だと思われます。人は、価値を信じないものとともになど、有益に生きるほど器用でないと感じます。 もちろん、他の要素も大事なのはわかりますが、このことが要な気がします。 この考え方について、どうお考えでしょうか?

WRC-2533GS2が100BASEになる
このQ&Aのポイント
  • WRC-2533GS2は100BASEになる可能性があります。使用しているうちに回線速度が低下し、再起動すると元の速度に戻る場合があります。原因として設定に問題がある可能性があります。
  • WRC-2533GS2は有線LAN接続で利用しています。マンションの回線を1Gbpsに変えたところ、回線速度は600Mbps程度で利用できるようになりました。しかし、一定の期間が経つと回線速度が80-90Mbps程度に低下してしまいます。ルーターを再起動すれば回線速度は元に戻るため、設定に問題がある可能性があります。
  • WRC-2533GS2はWindowsPCで利用しています。マンションの配線盤のスイッチを1Gbps対応に変えたところ、回線速度は600Mbps程度で利用できるようになりました。しかし、一定の期間が経つと回線速度が80-90Mbps程度に低下してしまいます。ルーターの再起動を行うと回線速度は元に戻りますが、定期的に発生するため、設定に問題がある可能性があります。
回答を見る