ルソーのホッブズ批判とは? 一般意思と主権の関係を考える

このQ&Aのポイント
  • ルソーのホッブズ批判は、「自然状態」や「自然法」の解釈の違いが重要な点です。また、ルソーは「一般意思と主権は不可分だから、主権は譲渡不能である」という理論を唱えています。
  • 一方、ホッブズも「主権は譲渡不能である」と言っていますが、社会契約の考え方が異なるため、ルソーの理論はホッブズ批判にあたるのかは議論が分かれています。
  • ルソーの理論とホッブズの考えが合致しているとするなら、ホッブズの言う「主権」とは異なった概念となります。しかし、詳細な解答は専門知識を必要とするため、詳しい方の解答をお待ちすることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ルソーによるホッブズ批判

質問です。ルソーはホッブズを批判しましたが、その内容についてです。 ルソーのホッブズ批判としては、「自然状態」や「自然法」の解釈の違いが最も重要な点ですよね?それらほど重要でない批判には「ホッブズは社会契約を二重契約だとしていない」などがあると思います。 これらを踏まえて質問ですが、ルソーの「一般意思と主権は不可分だから、主権は譲渡不能である」という理論はホッブズ批判にあたるのでしょうか? ホッブズは「主権は譲渡不能である」という趣旨のことは言っています。ただホッブズの社会契約の考え方が「コモンウェルスに権利を譲渡する」というものであるため、ルソーのその理論はホッブズ批判にあたるのではないかと悩んでいます。 ルソーのその理論とホッブズの考えが合致しているとするなら、ホッブズの言う「主権」と「社会契約においてコモンウェルスに譲渡される権利」とは異なった概念なのでしょうか? 何か間違って理解していることがあれば指摘してくださるとうれしいです。詳しい方の解答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この点に関しては『リヴァイアサン』を見れば明らかだと思います。 第十八章「設立による主権者の諸権利について」を見てください。ここに《コモン-ウェルスを設立する行為とはなにか》として 「ひとつのコモン-ウェルスが、設立されたといわれるのは、人々の群衆の、各人と各人とが、つぎのように協定し信約するばあいである。すなわち、かれらすべての人格を表現(Present)する権利(いいかえれば、代表Reprisentativeとなること)を、多数者が、いかなる人または人々の合議体にあたえるにしても、各人は、かれらのあいあだで平和に生活し、他の人々にたいして保護してもらうために、それに賛成して投票したものも反対して投票したものもひとしく、その人または人々の合議体のすべての行為や判断を、それらがちょうどかれじしんのものであるかのように、権威づける、ということである」(p.37『リヴァイアサン 二』水田洋訳 岩波文庫) とされています。 代表者は「人々がかれらじしんのあいだで協定して、ある人または人々の合議体に、かれらすべての他人にたいして保護してくれることを信頼して、意志的に服従」(p.35)することによって主権者権力を持つに至ります。 つまり、この代表者に統治を委ねたその瞬間から、主権は譲渡されることになります。 ここで主権者=統治者ということになり、主権を譲渡した人々は「臣民」ということになっていきます。「臣民たちは統治形態を変更しえ」ず、「主権設立にたいして、抗議するものは、だれでも不正義たらざるをえな」くなり、「主権者権力の直接の放置なしには、いかなる授与によっても譲渡されえない」ということが導かれていきます。 それに対してルソーの『ジュネーヴブ草稿』の《主権とは》という項目には、このように書かれています。 「…国家のうちには、国家を支える共同の力が存在するのであり、一般意志はこの力を発揮する。この二つの要素がたがいに働きかけることで、主権が作りだされるのである。だからこそ主権というものはその本性からして法的な人格にほかならないことが理解できよう」(p.335『社会契約論/ジュネーヴ草稿』光文社 中山元訳) つまり、ルソーの言う主権とは「共同体の利益と存続を目的として一般意志が行使されること」(同 p.497「解説」より)ということなのです。 すなわち「主権が譲渡されえない」のは、そもそも「意志」が譲渡することができないからです。 第二に「意志」というのは「人民全体の意志であるか、人民の一部の意志にすぎないか」というものであり、「人民の一部の意志」は「一般意志」とは呼べず、このことから「主権」は分割されえない。 そこから「一般意志は代表されえないという第三の特徴が生まれる」(p.498) つまり、ルソーの主権概念は、ホッブズに真っ向から否をとなえたものと言えるでしょう。 すでにご存じかとおもいますが、そもそもルソーはホッブズの『リヴァイアサン』を読みに読み、そのうえでホッブズがうち立てた自然法学を批判し、作り直すことによって、『人間不平等起源論』を書いていきました。その意味で、ホッブズの「鍵概念」はルソーによってことごとく「批判的継承」されていっている、といっても過言ではないかと思います。 なお、文中にも引用しましたが『社会契約論』巻末の中山元氏の解説は、「一般意志」を大変わかりやすく解き明かしてあります。もし未読でしたら、ぜひご一読を。

eldorado2
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ルソーの野生の証明

    社会契約論でおなじみのルソーの思想は、どんなんやろか?自然回帰みたいなもんやろか? なんで個人の自由を掲げているのに、全体主義的な社会を提唱しておるんや?謎や。

  • 社会契約論についてあっていますか?

    ・自然状態を最も否定的にとらえて改善を目指したのはルソーである。(×) <理由>ルソーは自然状態に帰れということを叫んでいるから。 ・主権を有する人々の範囲を最も狭くとらえていたのはロックである(×) <理由>ロックは現代の日本などの政治体制に考えが反映しており、国民全体に主権を有していると考えられる。 ・現在の日本やアメリカなどの政治体制に思想が最も反映されているのはホッブズである(×) <理由>上の理由からロックであると思う ・自然状態を最も肯定的にとらえていたのはロックである(○) ・現実の世の中の状態を、自然状態とは異なる改善すべき状態であると考えたのはルソーである(○) と考えたのですが、どう思いますか?

  • 自然法について

    今学校の現代社会で社会契約論などについて勉強しているのですが、ホッブズ、ロック、ルソーとかをやっていて自然状態とか、自然権とか、自然法などがあるんですが自然状態と自然権はなんとなくわかるのですが自然法は「人間の自然状態における法律」「常に正しい法」などとかかれているのですが実際どんなことを自然法と言うのですか?

  • ルソーの著作の意図、目的

    ルソーの社会契約論はのちのフランス革命の思想的な土台となったらしいですが、 ルソー自身がその著作を書いた意図、目的はなんだったのでしょう。 未来の市民革命の土台になることを意識して書いたのでしょうか。 それともただの知的追求心から?自己顕示欲?王政への批判? ロックなどの先行世代への批判?、、、etc ちなみにルソーの著作はまだ読んでません。 そのうち時間があれば読みたいのですが、、どうしても気になるので回答ください。 できれば読んだことある方!お願いします(図々しいですがw)

  • ルソーの一般意志の具体化とその限界について

    ルソーはどういった方法で一般意志を具体化した法律を作りたかったのでしょうか? 検索しても見当たらないので質問させて下さい。知識のあるみなさま、ご回答お願い致します。 一般意志は構成員(人民)の主権やその他全ての権利が譲渡された、意志の集合体だと理解してます。 その一般意志を具体化する(法律を作る)には、どのような方法が用いられるのか、気になって仕方ありません。 直接民主政を使えば全員一致で可決された法案ができて、全員を確実に幸せにできます。 しかし現実的には、そんなこと不可能で、実際に行えるのは間接民主政での全体意志の採用だろうと思います。 ルソーはこの直接民主政への限界を知っていたのでしょうか。 または、この一般意志による政治の方法は、小規模な団体(国家?)であれば実践可能で、大規模な団体では不可能という論で、ルソーはそもそもそれを前提としていたのでしょうか。 なんせ勉強したての身なので、間違いがありましたらご指摘お願いします。 皆様ご回答よろしくお願い致します。

  • 高1の現代社会!!教えて!

    定期テストの課題がよくわかりません。 先生の授業が難し過ぎるのか・・・。 1.「法の支配」と「法治主義」の違いを説明してください。 2.憲法的原則(憲法の制定目的)を説明してください。 3.社会契約説について、ホッブス、ロック、ルソーのそれぞれの主張の違いをまとめてください。 以上の一つでもいいんで教えてください!!

  • 公民「倫理」で学ぶ内容

    高等学校の「倫理」では、ホッブズ、ロック、ルソーやカントの倫理、ヘーゲルあたりはどの程度習うのでしょうか? 私は法学部卒なのですが、法学部のような社会科学系でもほとんど学ぶ機会がなかった(法哲学で若干やった)ので、どこで習うんだろう?と考えたら高校の倫理かな?、と思いました。 佐伯啓思さんのPHP新書「現代文明論(上)(下)」ぐらいの内容を扱うのでしょうか。ルソー社会契約論の内容すらよく理解してない法学部生も少なくない気がして、本来はいつどの機会に学ぶものなんだろう?と思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 「帰れ」と「還れ」

    ルソーの社会契約説において、「自然に帰れ」というものが出てきますが、この「帰れ」は「還れ」となっているものもありますよね。 そこで、この「帰れ」と「還れ」は何が違うのか、どちらのほうが妥当性があるのかを教えていただければと思います。 自分としては、「自然に還れ」とすると死んだ後に土になるような、そんな印象を受けるので、一般的な「帰れ」でいいのではないかと思うのですが、「還れ」とするということは、それなりの理由があってなのでしょうから、その理由を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 批判は悪なのか

    日本では批判をすることが非常にネガティブに受け止められる気がします。他の国を知っているわけではありませんが。少し個人的な話をします。大学のサークルで、新歓を何をするかという話し合いをする日がありました。Aさんが○○しようという意見を出しました。私が「身内ノリ過ぎるから止めた方がいい」と言うと、Aさんはこう反論します。「じゃあ、他に何か良い案あるの?」と。 正直よくあることなんでしょう。しかし、対案がなければ意見してはいけないんですか。そういうこと言われると、発言しにくくなるじゃないですか。こういう批判を封じ込めるようなことがまかり通ってる気がします。 1.嫌なら××するな 岡村隆史さんで有名になった言葉です。アニメでも小説でもつまらないと批評すると、嫌なら××するなと。しかし、きちんと批判したいと考える立場からすれば、つまらなくても時間の無駄でも、最後まで内容を吟味する必要があるんですから、しょうがないじゃないですか。愛好家の中だけで盛り上がっても、良い結果になるわけがありません。内輪だけにこもっても堕落するだけだと考えます。 2.お前が△△しろ こういうこと言われると、専門的な領域への批判は一切できなくなるじゃないですか。以前に「若者よ、政治を批判するならば、立候補しなさい」みたいなことを言っている人を見たことがあります。現状に不満を持っているならば、自分で変革すればいい。簡単にできるのなら、とっくにやっています。では、そういうバイタリティを持った人でなければ、批判をしてはいけないんですか。それとも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。 3.対案はあるのか? これも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。確かに自分が考えて捻り出した案が否定されるのは嫌でしょう。しかし、こっちだって、より良い結果が欲しいからそういう批判するわけで。案がなければ黙ってるしかないのですか。これでは素人は専門的な領域への批判をできなくなるじゃないですか。しかし、批判者がプロならば、プロとして対案を出して欲しいと個人的に思いますが。 4.批判する資格 批判する権利とか資格ってなんなんでしょうか。過去に間違いを起こした人に資格はないんでしょうか。確かに失敗して反省もしてない人に批判されたら、腹は立つでしょう。しかし、どういう人であっても批判する権利がないなんてことはあるんでしょうか。Xは犯罪者であるから、犯罪を犯したYを批判する資格はない。お前が言うなということでしょうが、人格否定、人格攻撃になるんじゃないですか。批判をする人の立場ではなく、批判の内容で語るべきかと思います。 5.批判は無責任 確かに批判することは簡単です、言うだけ言って責任は取らないんですから。では責任ある批判、つまり行動か対案がある人しか批判してはいけない。そんなことはないでしょう。間違った批判をすればするだけ、その個人の権威や価値、品性は下がっていくと思います。インターネットのように匿名性でなければ、批判者は間違えた分だけ信用を失っていくものでしょう。批判、文句ばかり言う人はいますけど、そういう人は自然と嫌われたり、信用なくしたりしてます。 6.批判するだけして思考停止している 批判する人は批判するだけで、満足して思考停止している。そう言われると確かに痛いです。問題点のみ指摘して、改善案を出さないわけですから。思考停止するような人たちがいることは確かに問題かも知れませんけど、だからといって批判が良くないというのは早計だと感じます。 批判に対してこうした反論をよく見かけたり、聞いたりします。批判は聞きません的な態度や批判への悪いイメージが多いです。批判することは簡単なのだから、批判される側の心情を考えることも大切かもしれません。しかしだからといって、批判してはいけないなんてことはないはずです。日本では批判することが悪である風潮がある気がします。 また、批判をする人を肯定的に捉えることはできないのでしょうか。間違っていると思うなら、そう主張していいのが正常な社会であるはずです。例えば、最近では反原発の人がデモをやっていますよね。本人たちは真面目に取り組んでいるでしょう。しかし、原発を批判する人は第三者から冷ややかに見られている気がします。間違っている、問題に思うことを声高らかに主張することの何がいけないんでしょうか。山本太郎さんは少し行き過ぎた行動をする人でもありますが、彼のような人を馬鹿だと言ったり、あざ笑う社会はおかしいんじゃないかと思います。(念のために言いますと、私は反原発でも推進者でもありません。科学的知見もないので判断しようがありません。) 批判は場を乱し、デモのように継続して批判し続ける人は「何熱くなってるの?」と冷ややかに見られる。批判がリスクでしかない、そんな社会は変ではないのですか。それとも私が変で、みんな仲良くおてて繋ぐ方が正しいんですか。批判しない方が平穏です、しかしそれっておかしいよってはっきりと意見を言える社会でありたいと思います。間違っていることがあるなら、間違ってると批判できる、それが普通の社会ではないのでしょうか。優先席で携帯を弄っている人がいたら、電源を切れと言うことができる、そういう社会でありたいと、私は思います。 それなのに批判はリスキーなもので、批判することが敬遠されている。結局、批判することは悪いことなんでしょうか。また批判できる要素があるはずなのに批判できないとしたら、その妥協点はどこにあるのでしょうか。

  • 社会契約は、「国家と市民」?「市民相互」?

    哲学について特に学んでおらず、どなたか混乱を収めていただければと思い投稿いたします。 社会契約とは「ある国家内でその国家とその市民の権利と責任に対する仮定・空想上の契約をいう。」という説明をWikipediaなどで見かけるのですが、ルソーの社会契約論を読むと「個々人がそれぞれ全個人と結合することにより政体が成立する」というように読めます。 そういう意味では、「政体は市民間の契約の結果であり、結果の産物である政体と市民は契約していない」ように思うのですが、どう捉えればいいのでしょうか。 1. 単純にルソーの契約論が読めていない 2. 政体の起源である市民間契約と、さらに運用のための政体と市民の契約は別 3. 政体=全市民なので、全市民との契約は即ち政体との契約 4. 現在はロック等を基とし、ルソーの「社会契約」とは別に定義されている 5. その他 どうぞよろしくお願いいたします。