• 締切済み

「帰れ」と「還れ」

ルソーの社会契約説において、「自然に帰れ」というものが出てきますが、この「帰れ」は「還れ」となっているものもありますよね。 そこで、この「帰れ」と「還れ」は何が違うのか、どちらのほうが妥当性があるのかを教えていただければと思います。 自分としては、「自然に還れ」とすると死んだ後に土になるような、そんな印象を受けるので、一般的な「帰れ」でいいのではないかと思うのですが、「還れ」とするということは、それなりの理由があってなのでしょうから、その理由を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • used
  • お礼率78% (18/23)
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

「還る」の中には輪廻の観念が含まれているのではと思います。 即ち回転の意味を含んで表現しているのです。 「帰る」はそれよりは直線的な行動の意味を感じます。 使う人の思想背景により選択されるのではないでしょうか? ご質問の例でもどちらも正しいといえるのでは?

used
質問者

お礼

レスが遅れましてすいません。 なるほど。 「還る」はぐるぐる回るわけですか。 そうすると、「帰れ」のほうがいいのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

こんにちわ(/は)。 日本製の日本語辞書を見ると、両方とも同じような意味で解釈しているようです。 "帰"と"還"はともに中国から伝来した文字なので、参考までに中国での使い方を調べてみました、以下。 中国製の『漢字源流字典』『漢字字典』などが参考になります。 ------ 帰:gui:グイ。 帰は、日本で考案された字。歸は、中国における繁体字というもので日本で言うところの旧字体。 会意文字兼形成文字に分類。基本になる"歸"の字は、3000年以上昔からある甲骨文字に原型があり、人が掃除をしている様子を表しています。2200年位前の篆刻文字になると"歸"の字形とそっくりです。阜の下の部分が"止"になっています。止は"stop"の意と"脚"の二つの意があり。これ全体で"突出した行動"の意。右の部分は、上がホウキで、下がチリトリです。全体で、ここまで掃除をし終わりました の意。すなわち、子女が嫁に出る の意。なぜなら、"ここまで掃除をした"のここまでとは、たどり着いた場所、つまりよそ様の家のこと、または今日まで掃除をしました明日からは出来ません嫁に行きます と言い表しています。古代の人はそう解釈したんですね。 帰の、古代から現代における語義; a:子女を嫁に出す。 b:嫁に出た子女が実家に帰って父母を訪ねる の意。 c:返る。return。 d:返す。戻す。 e:~へ向かう。 f:一緒になる(する)。集まる(める)。 g:帰る。come back。 h:~に帰する。 i:珠算で言う九九。 英語で、"back"の意。 ------ 還:huan:フアン。 会意文字兼形成文字に分類。2200~3000年前の金文文字(青銅器文字)に原型があり。還のしんにょうが無い状態の字です。この頃の意味は、"目"と"曲がりくねっている/巡りまわる"の意。すなわち、目をぐるりと巡らして何かを見つけて驚く様子を表しています。還の字が完成したのは2000年前よりも後になってからで新しい字です。 還の、古代から現代における語義; a:返る。 b:快復する。例:老年から幼年に戻る の意。 c:ぐるぐると巡り回る。 d:回転する。 e:報いる。 f:償還する。償う。 g:元の状態に復する。 h:反吐を吐く。 i:達成する。 英語で、"come back"と"go back"両用が可能です。「土に戻って行く」の場合に使用可です。 ------ 中国語文法で、「自然に帰れ」の意味で、帰自然界 or 帰返自然界 などと書きます。還自然界とは書きません。還帰自然界なら書くと思います。 上記のもろもろの事情があるので、"back to natural"の意では「自然に帰る」のほうが、語義的にぴったりだと思います。 知らず知らず自然体に戻るの意では「自然に還る」でしょうか、または日本に於いての単なる誤用なんでしょうかね(私見)。 中国の習慣が、即日本語文法習慣に当てはまるとは限りませんがご参考までに(^^♪。

used
質問者

お礼

おお、わざわざこんなにありがとうございます。 中国語では「帰る」を使うということで、これはこれでまた困っちゃいました。 ただ、ちょっと気になるのは、「還」のほうの意味の、 g:元の状態に復する ですね。 自然に帰るとはそういうことでもあると思うので、なかなか難しいです。 どうもありがとうございました。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.1

「自然に還れ」の方が適当かなと思います。 「還る」は、遠方からとか、かえるのが困難な所からかえってくる時に使います(例:戦場から還る、生還) また、返還、召還、還元、還暦、など「戻る」という意味もあります。 ですので「還れ」の方が適当と思われます。

used
質問者

お礼

なるほどー。 「還暦」という用例を見ると、もとに戻るって感じが出ていますよね。 じっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ルソー社会契約説

    ルソーの 『社会契約説』と『社会契約論』は同じものですか?

  • ルソーによるホッブズ批判

    質問です。ルソーはホッブズを批判しましたが、その内容についてです。 ルソーのホッブズ批判としては、「自然状態」や「自然法」の解釈の違いが最も重要な点ですよね?それらほど重要でない批判には「ホッブズは社会契約を二重契約だとしていない」などがあると思います。 これらを踏まえて質問ですが、ルソーの「一般意思と主権は不可分だから、主権は譲渡不能である」という理論はホッブズ批判にあたるのでしょうか? ホッブズは「主権は譲渡不能である」という趣旨のことは言っています。ただホッブズの社会契約の考え方が「コモンウェルスに権利を譲渡する」というものであるため、ルソーのその理論はホッブズ批判にあたるのではないかと悩んでいます。 ルソーのその理論とホッブズの考えが合致しているとするなら、ホッブズの言う「主権」と「社会契約においてコモンウェルスに譲渡される権利」とは異なった概念なのでしょうか? 何か間違って理解していることがあれば指摘してくださるとうれしいです。詳しい方の解答をお待ちしています。

  • 自然状態、自然権、自然法?

    今、学校で啓蒙主義について勉強しています。そこで三人の人物について読まないといけないんですけどこれがよくわかりません。ホブス、ルソー、ロックの言う、自然状態とはいかなる物なんでしょうか?一応wikipediaは見ましたけど....はっきりとは掴めなかったですね。 自然権、自然法についても詳しく教えていただけないでしょうか。 自分なりに社会契約についてある程度リサーチをしてみたんですけど自然状態、自然権、自然法の三つがよくわからないんですよね。

  • 現社 人権思想と社会契約説…

    高校一年、現代社会についての質問なんですが… 人の支配、法の支配、法治主義の違いって何ですか? あと、ロック、ルソー(社会契約説)の主張の違いがわからないです。(何が言いたいのか) 教えてください!

  • 自然法について

    今学校の現代社会で社会契約論などについて勉強しているのですが、ホッブズ、ロック、ルソーとかをやっていて自然状態とか、自然権とか、自然法などがあるんですが自然状態と自然権はなんとなくわかるのですが自然法は「人間の自然状態における法律」「常に正しい法」などとかかれているのですが実際どんなことを自然法と言うのですか?

  • ルソーの野生の証明

    社会契約論でおなじみのルソーの思想は、どんなんやろか?自然回帰みたいなもんやろか? なんで個人の自由を掲げているのに、全体主義的な社会を提唱しておるんや?謎や。

  • ルソーの社会契約論

    ルソーの社会契約論の中で道徳的自由という言葉が出てきますが、「一般意思に従うことによって道徳的自由を得ることが出来る」というのはどういうことなんでしょう?

  • ルソーの自然権

    ルソーの自然権は「平等・自由」となっていますが、それらが自然権である理由とはなんですか?

  • 社会契約論についてあっていますか?

    ・自然状態を最も否定的にとらえて改善を目指したのはルソーである。(×) <理由>ルソーは自然状態に帰れということを叫んでいるから。 ・主権を有する人々の範囲を最も狭くとらえていたのはロックである(×) <理由>ロックは現代の日本などの政治体制に考えが反映しており、国民全体に主権を有していると考えられる。 ・現在の日本やアメリカなどの政治体制に思想が最も反映されているのはホッブズである(×) <理由>上の理由からロックであると思う ・自然状態を最も肯定的にとらえていたのはロックである(○) ・現実の世の中の状態を、自然状態とは異なる改善すべき状態であると考えたのはルソーである(○) と考えたのですが、どう思いますか?

  • 社会学の問題

    私は今、大学で社会学の授業を受けていますが、 授業を聞いていても、ノートをとって見直しても 全く意味が分かりません。 このままでは、確実にテストに受かりません。 そこで、せめて、先生が授業中に出した"例題"に対しての解答を考えておこうと思いました。 でも、いくら考えても答えが浮かばないのです。 例題は、 ●J.ロックやJ.ルソーやT.ホップズらの社会契約説は社会学にとってどのような意味をもっていたのか? ●社会学が成立してきた背景はどのようなものか? などおよそ100問あります。 どのように考えればいいのか、どなたかアドバイスいただけませんか? どんなささいなことでもいいので、お願いします!