• 締切済み

内服薬の調剤料について

Rp1の内服用固形剤と服用時点が同じで計量混合が必要な内服用散剤がRp2として処方されている場合、1剤として同じ欄に記載、計算するのでしょうか、それとも別剤と考えて違う欄で記載、計算、調剤料もそれぞれ算定するのでしょうか。

みんなの回答

  • Mingguwu
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.3

こんにちは。 度々すいません。 >これをみると服用時点が同じであれば計量混合の薬剤が入っていても服用時点が同じなので1剤として算定してよさそうですね。 服用時点が同じ内服薬の錠剤と散剤なので調剤料は14日分で63点ということになると思います。 私は、用法が同じでも、4剤調剤してるので、「3剤まで(63×3)は算定できる」と思いましたので、支払基金・薬剤師会で確認しようと思ったのですが、どちらも「個人には教えられない。」との答えでした。そこで、近所の調剤薬局に聞いてみたのですが、「うちはコンピュータだから、勝手に計算してくれるから判らない」との答えでした。 その後、以前勤務してた病院に出入りしてた薬の卸屋さんに聞いて貰おうかと思いましたが、その会社は、合併で既に無く、手詰まりになりました。ごめんなさい。 医療事務で無かったという時点で、私のテリトリーを外れてたのかと思います。 今後、質問者さんが調剤薬局に行かれることがあったら、その時聞かれてみてはいかがでしょうか? コンピュータにダミー入力して貰うことも可能かとも思います。 なんか中途半端で、後味が悪くて申し訳ないのですが・・・。どうもすいません。 処方料・調剤料に関しては、医療事務の方が、外来だと絶対簡単ですよ。病名によって、算定する点数などありますが・・・。入院はちょっと難しいかもしれませんが・・・。外来だけなら・・・。 それでは、失礼します。

  • Mingguwu
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.2

おはようございます。 No.1です。ご返事が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。 調剤薬局事務だったんですね。すいませんでした。 調剤薬局事務事務って、病院の医療事務と処方料・調剤料の算定のやり方が全く違うんですね。びっくりしました。   調剤料=(5点(1~7日)×7日)+(4点(8~14日)×7日)×3剤=189点 よって、調剤基本料+189点(調剤料)+60点(Rp2 2剤以上の一包化加算)     =調剤基本料+249点 【厚労省版】← やっと見つけました。  http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/index-027.pdf  1ページ 区分01 1 注1 により上記の計算式になります。と思います。 《参考》として  http://www.bohseipharmacy.com/CR_HokenIryou/pdf/pdf_tensuuhyou1.pdf  http://www.nichiyaku.or.jp/action/wp-content/uploads/2011/02/h22_point.pdf  http://www5.cncm.ne.jp/~gentle04-krs/tensuhyo.pdf   厚生労働省のを元に《参考》は作成されてるはずです。 現在の調剤報酬点数は、昨年改正されてますので、来年4月、点数改正があると思います。 厚労省版の点数表を手に入れてください。 遅くなって、本当に申し訳ありませんでした。

risona0926
質問者

補足

ご丁寧に表まで探してくださって感激しています。 これをみると服用時点が同じであれば計量混合の薬剤が入っていても服用時点が同じなので1剤として算定してよさそうですね。 服用時点が同じ内服薬の錠剤と散剤なので調剤料は14日分で63点ということになると思います。 医療事務との考え方の違いに新しい発見、そして興味を持ちました。どうもありがとうございました。

  • Mingguwu
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.1

こんにちは。 例えばですが、鎮痛A剤(錠剤)と胃粘膜保護B剤(粉末)を3回/日服用で処方された。とかの場合の算定ですか? この場合、薬剤料は、1日の服用量×処方日数で算定します。 つまり、(鎮痛A剤薬価+胃粘膜保護B剤薬価)×3×処方日数となります。  ※薬価が15円以下である場合は1点とし、15円を超える場合は10円又はその端数を増すごとに1点を加算 処方料と調剤料ですが、 処方料は 42点 調剤料は 9点となります。 また、投薬をした際、月に1度算定できる、調剤基本料があります。これは8点です。 つまり、上記の処方を、3回/月行ったとすると、薬剤料は処方日数が同じなら変わりません。 処方料+調剤料は、 1回目 42+9+8=59点 2回目 42+9=51点 3回目 42+9=51点 となります。 レセプトでは、 薬剤料  鎮痛A剤      胃粘膜保護B剤  ○○点×○○日 調剤料           9×3 処方料           42×3 調剤基本料          8×1 となります。

risona0926
質問者

補足

回答ありがとうございます。 Rp1 錠剤2種類1日3回毎食後 14日分 Rp2 計量混合する散剤2種類1日3回毎食後 14日分 という処方です。 ちなみに調剤薬局事務士の問題です。 Rp1とRp2をまとめて調剤料を63点とするか、計量混合があるので別剤と考えてそれぞれで63点、合計126点とするか、ということで悩んでいます。

関連するQ&A

  • ドライシロップ剤の調剤料について

    「ドライシロップ剤を投与する場合において、調剤の際に溶解し、液剤(シロップ剤)にして患者に投与するときは内服用液剤として算定し、散剤としてそのまま投与するときは内服用固形剤として算定する。また、ドライシロップ剤を水に溶かして同時服用の他の液剤と一緒に投与する場合は1剤として算定し、ドライシロップ剤を散剤として、同時服用の他の固形剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等)と一緒に投与する場合も1剤として算定する。」となっています。 つまり、処方せんには、「溶解し水剤として投与」とか「ドライシロップを散剤のまま投与」とか投与方法を記載しなければならないのでしょうか? また、レセプトにおいても同様に投与方法を記載しなければならないのでしょうか? ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 調剤報酬の点数計算

     調剤報酬を求める上で計量混合調剤加算と言う加算がありますがこの加算は、処方箋に計量して混合調剤すると、指示があるときのみ行うのですか?それとも2種類以上の散剤等(簡単に計量して混合できるもの)が処方されているときに算定できるのですか??

  • 計量混合加算・算定について

    処方箋において Rp1.水剤の混合 Rp2.散剤の混合 ・・・この場合の計量混合加算について質問です。 Rp1.とRp2.の服用時点が同じ場合(各毎食後等)の場合にはRp1.の水剤の混合「計35点」とRp2.の散剤の混合「計45点」は同時に算定できますか? 服用時点が同じ場合、両方同時に算定できないので高い方(計45)のみ算定する・・・と、聞いた事があるような気がするのですが。。。 服用時点が異なれば、両方算定出来ることは理解しております。 自分でも探しましたが、丁度よい参考サイトがみつからなかったので、もし参考サイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • (2)「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所

    (2)「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所があるので教えて下さい。 第14回 過去問・実技(処方箋問題) ・国保・単独・六外の患者 Rp 2)セフゾン細粒小児用10% 1.5g (1g=145.70円)      ポンタールシロップ     6ml  (1ml=6.40円)      分3 毎食後 5日分 <明細書の解答> 加算料・45点となっていました。 問題が空欄部分の点数を埋めるタイプのもので、 解答もマークシート上の点数のみで、詳しい解答・解説がないのでよく分からないのですが、 どうやら、(計)45点としているようです。 ドライシロップではなく、内服用固形剤(散剤)と内服用液剤の混合なので、計量混合加算ではなく自家製剤加算の対象になると思うのですが誤りでしょうか? 他にこの処方では、同一服用時ですが、内服用固形剤(散剤)と内服用液剤の処方なので別剤として調剤料を算定できるのでは…と悩んでしまいました。 調剤事務の経験がなく、独学で勉強中のため初歩的な質問で申し訳ありません。 何方か解説をお願いいたします。

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について。

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 初めまして。お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、 〈処方〉 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 C散 朝食後28日分 3.D錠 朝夕食後21日分 以上1~3を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 2の錠剤と散剤は一包化出来るものなのでしょうか。 服薬時点が同じ内服固形剤というのは、散剤も含まれますか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 調剤薬局事務士

    試験問題で四苦八苦してます。どなたか教えて下さい。1〕ムコダイン細粒50ぱーセント 600mg 分3毎食後と処方に記載されている場合、1日の服用量は何グラム?           2〕祝日休業日の早朝5時に緊急で、あらかじめ3種類の散剤を複数回計量混合しておいたものを使用して、1日3回毎食後5日分を調剤した場合、加算を含めて算定できる調剤料は何点?以上2点について教えていただけると助かります。

  • 調剤報酬(一包化算定)

    一包化薬調剤料算定について教えて下さい。 例: Rp1.シグマート 3錠  分3 毎食後  14日分 Rp2.ニバジール 2錠  分2 朝・夕食後 14日分 Rp3.バファリン 1錠    プルゼニド 1錠    アレジオン 1錠  分1 寝る前 14日分 Rp3を一包化算定したら、Rp1は内服調剤を算定できるのに、なぜRp2は内服調剤を算定できないでしょうか??一包化にかからない他の材は何材まで内服調剤料を算定できるのでしょうか?

  • 調剤報酬点数について

    調剤報酬で、粉薬2種類以上を混ぜ合わせたときに、算定できる計量混合加算と老人に対して服用時点の違う薬をまとめてあげたときに算定する老人一包化加算がありますが、1日3回服用の粉薬2種を混ぜ、1日2回服用の粉薬2種を混ぜ、それらをさらに一包化してあげた場合、上記2つの加算は同時に算定できるでしょうか? その解答と根拠(できれば参考資料をあわせて)をおしらせいただきたくよろしくおねがいいたします。

  • 計量混合調剤加算について

    下記の処方箋を持っていつもの薬局に行くと下記の3種の薬を1包に入れてくれます。たまたま別の薬局に同じ処方箋を持って行くと3種とも別々に1包に入れられてしまいました。そこで、いつもの薬局のようにひとつにまとめて欲しいと伝えたら、医師の許可を取るので待って欲しいと言われました。また、3種の薬を混ぜると「計量混合調剤加算」という費用が支払い金額に含まれることになるとも言われました。いつも行っている薬局で医師の許可なんて聞いたことがありません。本当に待つ必要があったのでしょうか?また、「計量混合調剤加算」という費用は本当に支払わなければ、いけなかったのでしょうか? Rp.1 A細粒 1g 毎食後 7日分 Rp.2 B細粒 2g 毎食後 7日分 Rp.3 C細粒 1.5g 毎食後 7日分  

  • 調剤薬局事務の問題について

    こんにちは。 調剤薬局事務の資格をとろうとしている者です。 調剤薬局事務の問題についてよく分からないことがあるのでどなたか教えて下さい。 処方せんで、(1)A錠と(2)B錠と分けて書いてあるのですが、 服用時点が同じで投与日数も同じ場合、レセプトに書くときは1欄にしていいのでしょうか? A錠もB錠も内服薬(錠剤)で、毎食後服用、同じ投与日数で同じ錠数です。 処方せんの通りに別欄に区切るか、1欄にまとめるか迷っています。 それともどちらにしてもかまわないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう