• ベストアンサー

計量混合調剤加算について

下記の処方箋を持っていつもの薬局に行くと下記の3種の薬を1包に入れてくれます。たまたま別の薬局に同じ処方箋を持って行くと3種とも別々に1包に入れられてしまいました。そこで、いつもの薬局のようにひとつにまとめて欲しいと伝えたら、医師の許可を取るので待って欲しいと言われました。また、3種の薬を混ぜると「計量混合調剤加算」という費用が支払い金額に含まれることになるとも言われました。いつも行っている薬局で医師の許可なんて聞いたことがありません。本当に待つ必要があったのでしょうか?また、「計量混合調剤加算」という費用は本当に支払わなければ、いけなかったのでしょうか? Rp.1 A細粒 1g 毎食後 7日分 Rp.2 B細粒 2g 毎食後 7日分 Rp.3 C細粒 1.5g 毎食後 7日分  

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 PRINTER3さん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  #2さんが言われている事は正しいです。#2さんのお礼の所に「しつこくて申し訳ありませんが、医師の許可はいらないのですか?」との記載が有りますのでご説明します。  お薬には2種類を混ぜ合わせる事により別な色が出てしまう組み合わせも有ります。この場合は薬局で渡された時と実際に服用する時で色が変わるので、患者さんとしても変質を疑って服用しない場合が多々有ります。又混ぜる事によって作用に変化を及ぼす組み合わせも有ります。この様な例の場合は、例え医師から混ぜる様に指示が有ったとしても、処方医に疑義紹介をして混ぜてはならない事を伝えて別包化します。この様な理由が有って別包化しなければならない場合以外は、薬剤師の判断で混ぜて1包化しても良い事になっています。したがって医師に確認をする必要は一切有りません。  では薬剤師が粉薬同士を混ぜるかどうかの判断をどうやってしているかですよね。多くの場合は「どう薬を作ったら患者さんがお薬を服用し易いか」を考えて決めていると思います。もちろん混ぜる事で別の色が付いてしまう組み合わせ等混ぜられない組み合わせの場合や、混ぜる事が可能な組み合わせであっても吐き気止めや下痢止めの薬等症状が治まったら薬が残っていても服用しない可能性が高いお薬の場合は別包化する薬局が多いかと思います。  後は処方箋の書き方ですけど、Rp1・Rp2・Rp3とワザワザに記載してある場合、医師の意志として別包調剤して欲しいと言う事を現している場合が有ります。実際にわたしが受けている近所の内科医の場合は、Rp1・Rp2と言う記載方法は別包化指示で、混ぜても良い場合は別剤記載はしません。そう言う医師も居ますから、処方箋を見ただけでは何とも言えないのが事実です。本当に剤毎の別包指示なら「別包にして下さい」と言葉で記載して欲しいと思う事も有ります。  では私の場合どう言う判断をしているかですよね。1回に服用する包数が増えると言う事は、包を切る回数が増えますからこぼす可能性が増えると考えています。こぼせば当然服用量が減りますから効き目にも影響するわけです。ですから「こぼす」行為を極力少なくする為に、混ぜられる組み合わせなら混ぜて調剤をする様にしています。患者さんには物凄く申し訳無いと思っているのですが、当然混ぜて分包すると言う行為をしますからそれなりの手間賃を頂いています。もちろん保険で決められた「計量混合加算」の45点(窓口支払い額では、3割負担の方で135円です)だけです。もしどうしても「計量混合加算」と言う手間賃を支払いたくないのであれば、処方箋を薬局に提出する段階で、「ワザワザ混ぜないで別々に別けて下さい」と言えば何所の薬局でも別包で調剤しますから、「計量混合加算」分支払わないで済む訳です。  最近は色々な雑誌に「薬局でのお薬代を減らす裏技」的なタイトルで色々記載されている様ですから、色々言って来る方も居ます。その中には「粉薬は別々に別けて下さい」と言う方も居ます。なぜその方がそう言う希望をされるのか解りませんけど、私はこぼす事を考えて1包化した方が使い易いと考えていますが、私の考えが全ての方に通用するとは限らないのですから・・・。別々に別けた方が使い勝手が良いと考えている方なら、患者さんの意志に合わせた方がきっと使い易いのでしょうから・・・。  乱筆乱文で好き勝手に色々記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。

PRINTER3
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分りました。私としては、ひとつにまとめていただいた方がいっぺんに飲めるので楽なので、ひとつにまとめてもらうことにしようと思います。なんとなく勝手に決められているような気がしたり、本当は混ぜないほうがいいものを混ぜたりしているのかとも思ったりもしたのですが、それぞれがいいと思うやり方をしていただいているのだと分りました。

その他の回答 (2)

  • matsuma5
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

薬を混合するかしないかはその薬局により違うことが多いのが現状です。 飲む側からすれば混ざっていた方が一度に飲めるので便利ですが、薬によっては混ぜてはいけないものや、小児の抗生物質や吐き気止めなど途中で中止する可能性があるものは別包にしたりします。 ただ、質問者の方は成人のようなので、薬局で散薬を混ぜる場合は薬をバラ包装(1包1gの様に製薬会社が小分けにしていないもので500g位がまとめて袋に入っている)で買っているのでしょう。もちろん混合するほうが手間もかかるしパッケージ代もかかります、バラバラで出してきた薬局は初めから小分けされていたものを仕入れており、これを1包ずつ開封して混ぜるとすごい手間になるのでそのまま出したのではないでしょうか。 確かに計量混合加算はかかります。お金かかるけど混ぜますか?と聞く薬局は余りないでしょう。バラバラで出した薬局は混ぜる手間がイヤだったので、わざわざお金かかりますといった可能性が高いと思います。  高齢の患者さんでバラバラに出してキチンとのめるでしょうか?若くて問題が無い患者さんにはお金かかりますと言って高齢者に言わないわけには行きません。いろいろな事情があり、私は言わないことが悪いとは思っていません。 計量混合するにあたっては医師の許可は要りません。

PRINTER3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 しつこくて申し訳ありませんが、医師の許可はいらないのですか? 薬局では、同じ服用方法でもRp.で番号が違うと薬局の判断では混ぜられないといわれたのですが、違うのでしょうか? もし、不要ということであれば、何故待たされたのでしょうか? あきらめさせるためだったのでしょうか?

noname#61786
noname#61786
回答No.1

そうですね。 散剤・顆粒を軽量して混合(同じ袋にパックする)をすると、計量混合調剤加算は算定されます。 ちなみにこの4月で改正がなければ45点です。 そのいつも行く薬局ではその点数は取られてないのでしょうか?? たまたま行った別の薬局さんは「同じ袋にすると高くなりますよ」という事を親切で伝えてくれただけかもしれませんが・・・。

PRINTER3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 細かい金額までは覚えていないのですが、支払金額はどちらもあまり変わりませんでした。いつも行っている薬局は混ぜてくれるのが親切なのかもしれないと思いますし、初めて行った薬局はお金がかかることを教えてくれたのでこれも親切かもと思います。でも、本当はどちらがいいことかよく分らなくて質問させていただきました。どちらもそれぞれに親切、ということなのかもしれません。堂々巡りのような質問ですみませんでした。

関連するQ&A

  • 計量混合加算・算定について

    処方箋において Rp1.水剤の混合 Rp2.散剤の混合 ・・・この場合の計量混合加算について質問です。 Rp1.とRp2.の服用時点が同じ場合(各毎食後等)の場合にはRp1.の水剤の混合「計35点」とRp2.の散剤の混合「計45点」は同時に算定できますか? 服用時点が同じ場合、両方同時に算定できないので高い方(計45)のみ算定する・・・と、聞いた事があるような気がするのですが。。。 服用時点が異なれば、両方算定出来ることは理解しております。 自分でも探しましたが、丁度よい参考サイトがみつからなかったので、もし参考サイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 計量混合について

    薬局のレセコンについて質問です。 粉薬で、服用時点と日数がおなじ 二種類のくすりを入力するときに (例) ムコダインドライシロップ 1g 毎食後 10日分 酸化マグネシウム細粒 1g 毎 食後 10日分 のように、別々に入力した場合って 計量混合は自動的に算定されますか?

  • 調剤報酬の点数計算

     調剤報酬を求める上で計量混合調剤加算と言う加算がありますがこの加算は、処方箋に計量して混合調剤すると、指示があるときのみ行うのですか?それとも2種類以上の散剤等(簡単に計量して混合できるもの)が処方されているときに算定できるのですか??

  • 調剤について教えてください

    調剤の加算料について教えてください リン酸コデイン散10%「シオノギ」0.6g ノイチーム細粒20%0.3g 1日3回 朝昼夕 2日分 PM7時受付 このときの加算料がわかりません 教えてください 単位薬剤料11 調剤数量2 調剤料10 薬剤料22 加算料 麻時80 と書いたら時のところに?で返ってきました。意味がわかりません。 時は加算には入らないんでしょうか? あと自分で考えたら計量混合の加算が入っていないので計45を足して 麻時計125かなと思ってます

  • (2)「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所

    (2)「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所があるので教えて下さい。 第14回 過去問・実技(処方箋問題) ・国保・単独・六外の患者 Rp 2)セフゾン細粒小児用10% 1.5g (1g=145.70円)      ポンタールシロップ     6ml  (1ml=6.40円)      分3 毎食後 5日分 <明細書の解答> 加算料・45点となっていました。 問題が空欄部分の点数を埋めるタイプのもので、 解答もマークシート上の点数のみで、詳しい解答・解説がないのでよく分からないのですが、 どうやら、(計)45点としているようです。 ドライシロップではなく、内服用固形剤(散剤)と内服用液剤の混合なので、計量混合加算ではなく自家製剤加算の対象になると思うのですが誤りでしょうか? 他にこの処方では、同一服用時ですが、内服用固形剤(散剤)と内服用液剤の処方なので別剤として調剤料を算定できるのでは…と悩んでしまいました。 調剤事務の経験がなく、独学で勉強中のため初歩的な質問で申し訳ありません。 何方か解説をお願いいたします。

  • 調剤薬局事務士

    試験問題で四苦八苦してます。どなたか教えて下さい。1〕ムコダイン細粒50ぱーセント 600mg 分3毎食後と処方に記載されている場合、1日の服用量は何グラム?           2〕祝日休業日の早朝5時に緊急で、あらかじめ3種類の散剤を複数回計量混合しておいたものを使用して、1日3回毎食後5日分を調剤した場合、加算を含めて算定できる調剤料は何点?以上2点について教えていただけると助かります。

  • 一包化調剤加算について

    私は今年から新卒として門前の調剤薬局で働き始めました。枚数としては一日300から400くらいでかなり忙しく、人もいないので水剤、散在、一包化、服薬指導は働き始めて一ヶ月くらいからやらされており日々とても大変です。医療事務さんが数人いるため、処方箋の入力はやってもらっており、一包化をするときなどはその入力をもとに機械へ飛ばします。ただ、たまに間違いがありその際は自分でPCを使い訂正するのですが、一包化の調剤加算の取れるケースがいまいちよく解りません・・・・。どのような時に一包化の調剤加算がとれるのでしょうか?宜しければ教えてい頂けませんか?

  • 一包化加算について

    薬局事務の勉強中なのですが、一包化加算がよく理解できません。 受付日が異なる2枚の処方箋があります。 処方箋1 Rp.(1)ホリゾン錠    3T      ムコダイン錠   3T      分3 毎食後  21日分     (2) バイミカード錠  1T      クラリス錠     2T      分1 朝食後  14日分   (3) ポララミン錠    2T      分1 夕食後  14日分  処方箋2 Rp. (1) ホリゾン錠   3T      ムコダイン錠  3T     分3 毎食後  7日分     (2)バイミカード錠  1T        分1 朝食後  28日分     (3)クラリス錠     2T        分1 朝食後   4日分                            (4)ポララミン錠    2T       分1 夕食後   4日分 投与日数もバラバラですし、処方箋1の(2)が、処方箋2では分かれてしまってるし、このような場合は、何日分を一包化したらよいのでしょうか。レセプト記載時は、処方箋1の(2)と、処方箋2の(2)と(3)以外はまとめて記入でいいんでしょうか。

  • 調剤薬局の一包化加算について

    私は調剤薬局で勤務している薬剤師です。一包化加算を病院の了解を得ないで 算定しているのが処方箋発行病院を通じて審査機関に知られてしました。 まだ個別指導等の調査はありません。おそらく返還命令が出ると思われます。 それには従いますが、この後病院と話し合って一包化加算を算定していきたいと思っているのですが、一包化加算を算定するとやはり審査がきびしくなるのでしょうか?回答をお待ちしています。

  • 調剤事務の勉強について

    調剤事務に興味を持ち、独学で勉強しています。 かなり以前に質問したのですが、結局よけいにわからなくなってしまい、そのままになっています。 内服の「1調剤」と「1剤」の違いはなんですか? 1剤は「服用時点が同じもの」ですよね。 内服で「1調剤」という言い方はしないのですか? その場合だと麻薬加算・向精神薬加算がわからなくなります。「1調剤につき麻薬70点」とありますが、それだと Rp1 麻薬A 1錠    麻薬B 2錠 分1寝る前 3日分 Rp2 麻薬C 3錠 分3毎食後 3日分 の場合だと麻薬加算は合計何点ですか?私は「麻薬の数だけ70点を加算で210点」だと思ってますが、間違ってますか? 以前は「処方箋の内容すべてひっくるめて1調剤」と答えをいただいたのですが、それだと外用薬がいくつ入っていても10点しか取れないことになりますよね。以前の方のお答えが間違っていたのでしょうか? これがはっきりわからないために、半年経っても勉強がすすみません。どうか明確なご回答お願いします。