• ベストアンサー

門中墓について

教えてほしいのですが、お墓に「夏氏」と書かれていて、家紋も入っているのですが、家紋は鬼大城賢雄のものでした。「夏氏」とは何ですか?親族もわからないようです。ちなみに沖縄の門中墓です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

雑駁に言うと、 1.夏姓は夏氏の元祖大城賢雄が政治体制の慣例で選んだ。 または、 2.大城賢雄の家系の初代恩金松兼王が渡来人、出自が夏姓だった。 ということ以上には断定的なことは分かりません。  ーーーーー以下材料ですーーーーーー できるだけ出典、参考文献を示しますので、見難いかも知れません。 まずは全体に目を通してください。 (鬼)大城賢雄は「夏姓」の流れであることはご存知でしょうか。以下は念のため。 ■沖縄の家紋  http://www.okinawajoho.net/pc/culture/kamon/pages/m01.html   摩文仁殿内紋章   元祖:越来親方 俗名 鬼大城賢雄   夏姓旧首里士族大宗          とあります。  したがって、鬼大城賢雄は 夏姓、  夏姓の首里士族の大宗すなわち本家だったということです。 なお、通称が鬼大城、本名は大城賢雄とのこと。  http://gusuku.que.jp/character/character.html  ということですから、墓石に「夏氏 ○○○○」とあれば、鬼大城賢雄と同じ家紋があるのは自然ではないでしょうか。 元祖:越来親方・俗名:鬼大城賢雄が、摩文仁殿内紋章を夏氏の家紋と定めて以来、一族が継承して来たものでしょう。夏氏の分家は多いのですが、分家の場合の家紋の継承の実態に詳しくないので断定できません。 ■お身内に名前に“賢”の字を持つ男性が居られませんか。夏姓の伝統です。 ■大城賢雄の先祖は初代:恩金松兼王、賢雄は十五代との系図もあるようです。 なお、八重山の門中では夏林(かーりん)姓に変化しているようです。 http://syurijyou-kigen.seesaa.net/ ☆「夏姓」とは何か。 ■『夏姓大宗由来記』(その1~) http://riyukyurekisi7.seesaa.net/article/113038618.html 阿麻和利の乱で王府の総大将として鬼大城賢雄が、王府の危機を救った内容。 この書を著した摩文仁親雲上賢貞は、夏姓大宗家16世之裔孫と伝えられている。光緒10年(1884年)に書かれたもの。 注:このWeb記事は『沖縄の夜明け 第一尚氏王統の興亡』を書かれた宮野賢吉氏が書いておられます。琉球歴史関連記事が沢山あります。 注:当時の清の年号光緒(1875年 - 1908年)を使用しているのも未だ大陸の影響があったしるし。1884年は明治17年。 ■摩文仁間切(現:糸満市・摩文仁地区) 総地頭は摩文仁親雲上(夏氏摩文仁殿内。元祖・夏居数、越來親方賢雄。俗叫鬼大城)→夏氏の元祖は夏居数で鬼大城賢雄のこと。俗叫は通称。夏居数は唐名(からな)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%A0%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7 より抜粋。 ・琉球の地頭一覧は、沖縄の琉球王国において、間切、村を采地(領地)として賜った王子地頭、按司地頭、総地頭、脇地頭の一覧。出典は『琉球藩雑記三(家禄・官禄)』に拠る。1873年(明治6年)時点での一覧。 ・歴史の中では大きく2度、間切の区割り変更が行われている。間切=行政区分、県郡or町村相当、1908年(明治41年)廃止。 ・摩文仁間切は(現:糸満市・摩文仁地区)、三山時代(1322年頃-1429年)からあったと思われる。 ■琉球夏氏の出自で、明確に元祖と書いているのは上記の明治に作成されたものしか見当たりません。 古代琉球で王族や領地を持つほどの士族は、中国風の姓名を持っていました、公式文書や大陸との外交/交易書類に書く都合があったようです。従って一字姓がほとんど。唐名(からな)とも言います。 ・そのような慣行の中で、[元祖・夏居数、越來親方賢雄]が夏姓を選んだものでしょうか、夏姓の理由は不明です。 ・今ひとつの可能性は、中国大陸からの渡来人の末裔で、もともと夏姓だったことです。その場合、夏氏初代とされている恩金松兼王(夏姓を採用した鬼大城賢雄の先祖)が渡来人で、夏姓の出自だったか。 ・初代恩金松兼王から1400年初頭?生まれの鬼大城賢雄が15代ですから、初代は1000年前後。唐は終わっていて北宋ころでしょう。 ・五大名門は向氏 翁氏 馬氏 毛氏池城 毛氏豊見城とされていますが、それらに続く姓氏の一つが夏氏ではないでしょうか。 ・隋の煬帝(7世紀)が盛んに琉球に特使を派遣した事実もありますから、渡来人が重用されて定住した可能性もあります。 ■余興みたいなものですが、仮に渡来人の夏氏としたら、夏姓はそもそもどのような淵源か。 ・中華姓氏樹・姓氏の来源 http://ishare.iask.sina.com.cn/f/7705069.html  [立即下載]ボタンクリックでダウンロード。pdfです。  頁上部に系統図、中下段に解説と系図。古代神話に発して文献に基づいて作成されていますが、確かな部分と未検証の部分がある旨、断り書きにあります。系統が変わると枝が変わりますが、同じ枝の中では新旧順序はありません。幹枝の文字は()内が姓です。下の伏義が最古です。夏氏は全体の中で由緒正しい領域です、大禹の枝。 *『夏氏伝書』なる文献がありますが未見です。 *参考:琉球・沖縄史年表・・・一般向き。   http://www.ne.jp/asahi/okinawa/hiro/okinawa_history.htm **重複多くかつ乱文、乞ご容赦。

ayannyann
質問者

お礼

詳しく回答いただき大変ありがとうございます。 お墓を引き継ぐ上で、いろいろと知っておかなければと思い、焦りがありましたが、勉強になりました。感謝です。 長文での回答、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

特に自信ないけど、中国風の姓を併用してたってことじゃないですか? 中国の朝貢国(日本含め)は公式文書が漢文になるせいか、大なり小なり漢名使うようになるみたいです。

ayannyann
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

鬼大城賢雄の中国名が夏居数だそうです。 そのお墓の持主が鬼大城賢雄の子孫なのでしょう。 参考:http://www.okinawajoho.net/pc/culture/kamon/pages/m01.html

ayannyann
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138090
noname#138090
回答No.1

次のURLの右側二つ目をご覧ください。 http://www.okinawajoho.net/pc/culture/kamon/pages/m01.html 遠く中国の夏氏につながる家系ではないかと勝手な想像をしています。 大和に秦さんという名字は多いですが、元は遠く中国です。 http://www.cnxia.org/Default.asp

ayannyann
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 門用という言葉

    家紋、杏葉紋の説明に使われていることば。 http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/gyoyo.htmlにおける 1)門用という言葉は言語の文字表現として正しいですか 2)門用という言葉があるとすれば、紋様などとの違いは何でしょう

  • 鬼大城と百十踏揚の子孫はいますか?

    私の祖母が言うには、百十踏揚の子孫だといいます。 仏壇の上には亡くなった先祖の方々の写真が飾られていますが、それに並んで、鬼大城におんぶされている百十踏揚の絵が飾られています。 戦争で、ほかのものは焼け、1枚しか残らなかったそうですが、祖母もあまり誰かわかっていませんでした。 調べてみると、すごい歴史を生き抜いた人だとわかったんですが、この2人の間に子供がいたのでしょうか?夫婦になったと参考書にはありますが、子供がいたことは確かなんでしょうか? ちなみに、お墓には鬼大城の家紋が入っています。

  • 沖縄のお墓

    先日、伯父64歳が亡くなりました。 伯父は沖縄出身の長男で、その奥様は東京出身です。 伯父は高校卒業してからすぐに上京して、ずっと東京で働いていました。 亡くなってから、沖縄に住んでいる兄弟や姉、妹、祖父の兄弟から、「骨は沖縄の墓に入れるから渡せ」と言われました。 奥様は、はっきりとは言いませんが、骨は渡したくない様子です。 伯父の子供(長男)も沖縄で墓を次ぐ気は無いようです。 沖縄に残ってる親族は何かにつけて、長男だからと言います。 墓に入っている祖父に対して亡くなった伯父は、小さい頃祖父の身勝手な行動で相当苦労したそうで、祖父を良く思っていません。 そんな祖父と同じ場所に伯父を入れたくありません。 この場合、骨は渡さなくても大丈夫ですか? ちなみに渡さなかった場合、こちらにお墓があります。 私の父(伯父の弟)が眠ってるお墓です。 私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。

  • 家紋について

    恥ずかしいことに、自分の家の家紋がわかりません。実家に何かヒントになるようなものがないものか、仏壇とかいろいろ調べたんですが、家紋につながるものがありません。 ちなみに父と母は亡くなっています。親戚に聞いてもわからないらしいです。 今後、お墓を建て替えるのでその時に家紋を彫ってもらおうと思うのですが…。何か自分の家紋をしらべる本とかサイトってあるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。

  • お墓の家紋

    老朽化したお墓を建て替えることになりました。 我が家には家紋が男紋と女紋の2種類があるのですが、その二つを墓に刻むのは良いことではないのでしょうか? ちなみに、現在のお墓には男紋だけが入っています。

  • 家紋について教えて!

    先祖代々のお墓には家紋がありません。でも、その昔今から、40年以上前に亡くなったお爺さんが家紋はある!と言っておられました。それから現在はその長男の代に変わり今ではその息子の代へと変わりお墓を守ってますが、依然家紋は解りません。僕はその、本家の分家にあたり墓を立てる際に家紋を入れようと思うのですが、どうしたら、いいのですか?また、霊園の担当者から、家紋は変える(自分好み)でやればいいのです!て言われましたけど、家紋て、そんな軽い考えなのでしょうか?

  • 家紋は変えてもよいのでしょうか?

    長文で失礼します。義母が勝手に家紋を変えてしまったのを、元に戻す方がよいか?それともその変えた家紋を伝えていくのがよいか?の質問です。 2年前に結婚し、婚家(仮に山田家とします)がお墓を作ることになったときの話です。すでに亡くなられた義父のためのお墓ということでした。義父は山田家の次男であり、菩提寺とは関係なく義母の個人的信仰のキリスト教葬扱いとなっていました。 新しくきた嫁が口出しすべきではないこととは思いながら、いい機会と思い、「山田家の家紋を刻んだりなさるんですよね?家紋は何ですか?」と尋ねると、義母は「お父さんは次男だったから、次男は家紋を変えてもいいのよ。亡くなる前、お父さんは下がり藤の家紋がいいと言っていたわ」と答えました。 内心、「?」と思ったものの、結局、お墓には下がり藤の家紋が刻まれてしまいました。 後日、山田家の長男さん、義父の両親が入っていらっしゃるお墓に参ったとき、お墓には別の家紋が刻まれていました。 詳しくは聞けませんでしたが、義母は義父の生前から山田家とは折り合いが悪く、義父が亡くなられてからはほとんど交流のない状態のようで、嫁に家紋を聞かれても知らなくて答えられなかったのが真相のように思います。(夫は山田家の祖父祖母の名前も知らない状況でした)。 義母は今77歳です。 今私は妊娠中で、今後、初参りなど、家紋が必要となってくる行事があるのですが、変えてしまった家紋で子孫に伝えていってもよいのか、それとも義母の生前中はうやむやにしてやはり正しい家紋を伝えるべきなのか、判断がつきません。 一体どう対応したらよいでしょうか?皆さまのお知恵を拝借したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • お墓についての質問

    最近お墓を建てました。 お墓の石に南無阿弥陀仏と彫るのは、いいのでしょうか? また、家紋をお墓に彫ってもいいのでしょうか?

  • ウオッカ凱旋門の可能性?

    ウオッカはまるで牡馬並だと思います。ダイワスカーレットがその基準 として判断になると思いますが、アドマイヤオーラとウオッカとは ほぼ同じではないでしょうか? 3才牝馬で凱旋門賞なら相対的に斤量面でも有利ですし十分勝ち負け が期待できると思います。もし桜花賞圧勝ならダービー(オークスではなくて)に出走しそこでもで快勝するようであれば秋華賞、 エリザベスは捨てて是非とも凱旋門へ出てほしいです。夏には渡って 一度現地でレースすれば尚良いと思います。ダメだとおもいますか?

  • 家紋は日本の伝統?

    過日の彼岸には、お墓参りに行かれた方もいらっしゃると思います。 お墓といえば家紋。その家紋を見るのが楽しみだったりする私ですが(不謹慎?)、 家紋という文化は、日本以外の国で見られるものなのでしょうか?