• 締切済み

沖縄のお墓

先日、伯父64歳が亡くなりました。 伯父は沖縄出身の長男で、その奥様は東京出身です。 伯父は高校卒業してからすぐに上京して、ずっと東京で働いていました。 亡くなってから、沖縄に住んでいる兄弟や姉、妹、祖父の兄弟から、「骨は沖縄の墓に入れるから渡せ」と言われました。 奥様は、はっきりとは言いませんが、骨は渡したくない様子です。 伯父の子供(長男)も沖縄で墓を次ぐ気は無いようです。 沖縄に残ってる親族は何かにつけて、長男だからと言います。 墓に入っている祖父に対して亡くなった伯父は、小さい頃祖父の身勝手な行動で相当苦労したそうで、祖父を良く思っていません。 そんな祖父と同じ場所に伯父を入れたくありません。 この場合、骨は渡さなくても大丈夫ですか? ちなみに渡さなかった場合、こちらにお墓があります。 私の父(伯父の弟)が眠ってるお墓です。 私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.5

法律だのなんどのという理屈よりも何よりも、長年連れ添ってこられた伯母上のお心を最優先に考えて下さい。 沖縄のご親戚が長男だの門中だのと理屈に拘るようであれば、若干下記のような理論背景があることを頭に入れておいてください。 何も理論闘争をしろ、ということではありませんので誤解なきように願います。 沖縄のお墓が他の都道府県とは違った特別なデザインをしているのは歴史的な経緯からきたものです。 一旦土葬してお骨になったあとで綺麗に洗浄して再度埋葬するという習慣からきたデザインです 参考 洗骨 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/洗骨 つまり、伝統だなんだというのであれば、ご親戚はすでに伝統を破っていることになり、今更なんだ、ということになります。 またお墓というものが現在のような取り扱われ方をされるようになったのはごく最近のことです。 お墓は元々個人単位のものでした。 これが墓地に使用する土地が不足してきたことから、個人単位では難しく家族のお骨を一つのお墓に納めるようになりました。 現在でも土地の広い農村部などへいくと、一つの敷地に沢山の墓石が建てられた一画を見ることがあります。 敷地全体がその持ち主一族のお墓です。 更に時代を遡りますと埋葬したお墓と供養などをするお墓は別でした。 平安時代の藤原道長も、父親を埋葬したお墓を探したが見つからなかったと日記に書いています。 御堂関白記 江戸時代も江戸の街が拡張するのに従って、お寺も墓地も度々移転していますが、その際には墓石だけ移転しました。 当時は土葬でしたので、現在でも東京でビルを建設する際に人骨が沢山出てくることがあります。 基礎工事を請け負うゼネコンなどの担当者もまたかと言って特に気にしません。 そもそもお墓を大切にするのは中国の儒教文化の影響です。 儒教圏では、亡くなった親族の霊をこの世に呼び戻すのが最高の孝であり供養であるという考え方があります。 現在の韓国でもこの習慣は残っています。 遺体を埋葬した墳墓の前で一家そろって食事をするという習慣は地方へ行けば残っています。 ソウルでは土地の制約上このような墳墓を作くることが難しくなり止めてしまっているだけです。 この習慣といいますか儀礼が中国と長い間交流していた沖縄に沖縄独特の習慣を生み出しました。 仏教発祥の地であるインドにはお墓なるものがありません。 つまりお墓と仏教は本来無関係なものでした。 こんな理屈を言っても伯母上のお気持ちには添えませんので注意して下さい。 要は、沖縄のご親戚の年寄りが言う理屈にはさしたる根拠がないということです。

回答No.4

沖縄には門中という古い慣習があり、一族が同じ墓に入ります。 この風習は琉球王朝からのなごりのため、沖縄独自の慣習です。 推測するにこの門中という仕組みから納骨せよと言ってきたように思われます。 本土というのは差別用語かもしれませんが、本土の人にはこの仕組みが分かりません。 門中の仕組みから納骨せよと言ってきたのなら、それは単に慣習の違いですから、拒否しても法律に触れることはありません。 慣習の違いですから、話し合って解決するということはありません。

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.3

分骨という手もありますよ。 渡したくないなら渡さないほうがいいと思います。

noname#206655
noname#206655
回答No.2

あーなるほどねー 戸籍を寺社で管理してた時代もあるようだね。今は戸籍とお墓は別々だもんね。 生きてる人で納得する形を選択するっきゃ無いかなー でも、沖縄の実家でも思い出あるだろーし、分骨かなー 亡くなったおじさんならどう考えただろう。

ag590920
質問者

お礼

亡くなったおじさんがどう考えてるかが大事ですよね。 分骨は沖縄に居る人達が、反対していて。 ありがとうございました。

noname#218778
noname#218778
回答No.1

長男が代々の墓を継ぐ風習があるだけじゃね。管理出来ないような遠方なら話し合いで他の兄弟姉妹に墓を引き継いで貰えばいいんじゃね。(´・ω・`)現在は友達同士で入るなんてのもあるぐらい風習も薄れてる。 〉私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。 長男以外は分家で墓を引き継げなくて当たり前。

ag590920
質問者

お礼

私の考えが甘かったですね(´・д・`) 分家になるのだから、入れませんよね。 冷静に考えるとあたりまえです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖父は兄弟もなくお墓は祖母がクリスチャンなので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖父祖母のお骨は共同墓を出されるそうなので父の兄弟の兄の方が墓地を用意し祖母はそこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • お墓について教えて下さい。

    現在、父のお骨をお寺に預けています。それでお墓を建てる場合、兄弟で建てるものなのか?この親のお墓イコール長男のお墓になるって事ですよね?長男には子供がいて、私には子供がいないので…正直、長男との仲が悪く、私は一緒のお墓には入りたくないと考えています。この場合、兄弟で建てるものなのか?それとも長男が建てるものなのか?説明が下手ですみません。どうかアドバイスいただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖母100歳が存命なのですが、8年前に亡くなった祖父は兄弟もなく家の墓と言ったものもないのでは祖母がクリスチャンだったので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖母のお骨は共同墓に入れないので祖父祖母の遺骨は父の兄弟の兄の方が墓地を用意し、そこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • 東京で、墓を作るには。

    お墓のことについて全く知りません。 自分は福岡出身で、上京してきた身ですが、すごい偶然で、 父の仕事の都合で両親も東京に出てきました。 父は鹿児島の出身で、当然先祖代々の墓は鹿児島にあります。 両親も高齢になってきて、両親の墓はどうしよう・・とふと思いました。 母は鹿児島に骨をうずめたくないとずっと前から言っているので、 東京に新たに墓を建てるのかな、と考えています。 両親はあまりお金がないので、僕もお金を出して買うことになると思っています。 東京で墓を建てるには、総額いくらぐらいかかるのでしょうか? 大体何人まで一つの墓に入ることができるのでしょうか? 墓を買ったあとも年間の維持費?みたいなものがかかるのでしょうか。 もし子供ができなかったりで途絶えた場合その墓はどうなるのでしょう? 疑問がいっぱいです。。 場所は都心部でなく郊外を考えています。住まいは武蔵野近辺です。 上京して新たに墓を建てた経験のある方、いろいろ教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • お墓の問題で親戚ともめています。

    お墓の問題で親戚ともめています。 父が最近亡くなりました。もともと九州に納骨堂があり親戚縁者も東京近郊にいるため父も生前近くにお墓を移動したいと申しておりました。 その為お墓を東京近郊に作ろうと思います。 ただ父が亡くなり親戚(父の兄弟)とも疎遠になり絶縁状態に近い状態です。 その為お墓を移す旨伝えたところ私の父のお骨だけ持っていってくれと言われました。 父は長男でうちには長男もいます。父の兄弟のうち男兄弟は子供がおらず、女性兄弟はもちろんお嫁に出ていますのでうちの性を名乗る子供はいません。 常識的に考えて筋が違いますよね? またそのようなことになんと言って説得するのが良いでしょうか?

  • お墓のことについて

    祖父と叔父(長男で独身)が相次いで亡くなりましたがお墓がないのです。 私の父(二男)は年金暮らしで貯えも無いのでお墓を買うことが出来ません。 親戚から将来、父が亡くなったらお墓がいるので弟がお墓を建てたらいいと言われました。 そのようにしたほうがよろしいのでしょうか? 私は他家へ嫁いでおり弟は独身で父と暮らしております。 よろしくお願いします。

  • お墓のことですが

    現在私の家が管理している「お墓」は、父と父の両親(祖父、祖母)が眠っています。母は存命していますが、 かなりの高齢82才、人の寿命から考えると10年~15年位で他界しそうです。 母が他界した場合、その「お墓」(父と父の両親が眠っている)に入る予定です。 父の兄弟(姉妹)が沢山7人(その内存命者、現在3人)いる為、お彼岸などに「お墓」(父と父の両親が眠っている)に叔父、叔母(いとこ)達が墓参りに来ます。 「叔父、叔母」が総て他界した場合でも、「いとこ」が墓参りに来ると思われます。先祖(祖父、祖母)のお墓なので。 「いとこ」は、16人~17人位います。 近くに住んでいる「いとこ」は、7人いますが、後の「いとこ」は、日本国中に散らばっています。 母が他界した場合、私には「兄弟姉妹」は、居ない為その「お墓」の管理は道義的に、は私になるわけですが、正直私一人で管理するのは重いです。 私は結婚していないため、配偶者も居ません。お墓の管理とは、お寺に管理料を収めたり、法事を主催したり等 私の父、母のお墓と祖父、祖母のお墓を別にする案もありましたが、叔父叔母の大反対で、受け入れは出来ませんでした。 私には、父母の墓を買うお金もありませんでした。 もし私が死んだ時、このお墓はどうなりますか?。「いとこ達」と話し合うには、日本国中の「いとこ」を集めるには?。 どうすれば、良いでしょうか。

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • お墓について

    良くある話だと思いますが、「お墓に入る入らない」、「墓を見る見ない」の事についてご質問です。 浄土真宗なのですが、同じような境遇の方の意見、経験を聞かせてください。 下記のような家系で、祖父母は死にました。 祖父×         --父(次男)-- 私(男) 祖母×  I        -叔父(長男)--娘 ・生前、祖母は私の親に、「あんたたちは、ウチの墓に入れないんだよ」といわれている。 ・長男の嫁は、「そんなことない、入れるよ」といっている。 ・母は、「入りたくない」といっている。 質問1、墓は長男の叔父に権利が移り、その後は、私に移るのでしょうか。それとも長女の娘でしょうか。 質問2、父は自分で墓を建てなければいけないのでしょうか。 質問3、長男は墓を移動したく、「次男も墓に入れるから、金を折半しよう」といっていますが、どうすべきと思いますか。

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

専門家に質問してみよう