• ベストアンサー

どちらが本当の家紋でしょうか?

わが家の家紋は抱き茗荷ですが、普通の”抱き茗荷”なのか、または”丸に抱き茗荷”のどちらかが不明です。仏壇や本家のお墓などどちらにもあるのでわかりません。 姓は伊藤で愛知県在住です。 どなたかわかりましたら教えて下さい。 また調べる方法などありましたら教えて下さい。 今回新しくお墓を建てることになり、正確な家紋を調べないといけなくなりましたので・・・。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.4

ご苦労お察しいたします。 伊藤さんは愛知県にとても多い苗字で名家の方もたくさんいらっしゃいますね。 わが家も名古屋市在住ですが、一昨年菩提寺の墓を新しくする際、家紋の問題が持ち上がりました。 ずっと丸に二つ引きという家紋だと思っていたのですが、外の丸枠に内部の二の字がくっついているのか、離れているのか(両方とも実際に存在する)お墓を立てる時に揉めました。 わが家が本家(ほんや)にあたるのですが、残っている人間は頼りなく(爆)周りの親戚に聞いてもはっきりせず・・・親戚の墓の家紋もついているのと離れているのと様々でした。(苦笑)結局、菩提寺のお坊さんにお伺いを立て、離れたほうの紋を新しい墓石に入れました。 (お坊さんはどちらでもいいとは言ってくれましたが・・・どちらかといえばということで)そのあと石屋さんの意見も聞いたような気がします。 そこの菩提寺にはわが家と同じ苗字(もちろん全員親戚ではありません)の家の墓がたくさんあります。 興味を見てみましたが、必ずしも同じ紋ではなかったです。 ご親戚で一番やかましい人(爆)にお伺いを立て、はっきりしなかったらその後菩提寺のお坊さんの意見を聞いてはどうでしょうか?後でごちゃごちゃ言われてもお坊さんの意見なら周りに説得力を持つと思いますので・・・

plus007
質問者

お礼

丁寧なるご回答をいただきまして、ありがとうございました。 本当に仰るとおりだと思います。 そして家紋の他にも取り決め事に、親戚身内の関係もこういう時にいろいろ違って見えてくることもあり迷うことばかりでした。 最終的に親戚のお墓を岐阜まで見て来まして、丸に抱き茗荷に僕が決めました。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 誠実なご意見ご回答に重ねてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#17429
noname#17429
回答No.3

我が家も抱き茗荷ですが、 まず、家紋帳には載っていません。 提灯など家紋を入れるとき説明に苦労するので、 最近はオリジナルの雛形を作って保管し対応しています 抱き茗荷でも種類は沢山ありますから、 他人には分かりません。 貴方の本家筋の叔父さんおばさん、長老に聞くしかないと思います。 はっきりしない場合は仏壇や本家のお墓の家紋の内、お好きな方で良いのでは。 ご先祖様も自分の好みで決めたのでしょうから、 細かい事にこだわる必要無いと思います。

plus007
質問者

お礼

親戚など二つの存在がありましたが、 おかげであまり迷うことなく、 親戚のお墓を見て決めました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
plus007
質問者

お礼

各サイトは参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.1

あなたの家の家紋なので、他人には分かりません。 親戚とかはいらっしゃらないのですか? 親戚に聞いても分からなければ、好きな方で良いのでは?

plus007
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 親戚に問合せしましたが両方とも存在しており、 結局お墓の家紋を見て来て決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?

  • 家紋が逆!?

    何か分かればぜひ教えてください。こんな事あるのですか?家紋「丸に抱き茗荷」を180度回転したものです。小林姓、旧伊勢国です。

  • 家紋について

    私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。

  • 墓石の家紋を変えることはできますか?

    タイトルのとおりです。 父の三回忌がありました。 実家は分家なのでお墓の用地は確保してあったのですが、やっと兄がいわゆるお墓を作りました。 墓参りに行き驚いたのは、墓石に掘られた家紋が違っていました。 本家は「丸に隅立四ツ目」、彫ってあったのは「丸に四ツ目菱」です。 お恥ずかしい話です。 ただ単に間違えただけですが、そのままでは良くないと思います。 ①墓石の家紋を変えることはできるでしょうか? ②できるとしたら方法、費用等を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 幸森家の家紋を調べています

    こんにちは。 父方である幸森家の家紋を調べています。 父は宮崎県東臼杵郡門川町の出で、姓を幸森(ゆきもり)と言います。父は結婚後、母方の地元で生活し、私も母方の地元で生まれ育ちました。 父方とはかなり疎遠で、父方の祖父とは私が幼稚園時代に一度逢ったきりで、諸々の事情から現在は全く音信不通です。 父に家紋を聞いたところ、「丸に十の字と教わった」とのことでしたが、丸に十の字と言われてもいくつかありますし、丸に十の字が本当なのかもわかりません。 現住所が東北地方のため、墓を調べに行くのも難しく、図書館やネットで調べても判りませんでした。 姓が同一であるから家紋が同一であるとは限らないことは重々承知していますが、そんなに多くない姓だと思うので参考にできると思うのです。 皆様のお力をお借りしたく書き込みました。よろしくお願いします。 

  • 我が家の家紋を教えてください

    古関と申します 本家は、東北の秋田県です。 父と母が、九州に来て50年位になります。 今度こちらで、お墓を建てるのに家紋が要ります。 一応、本家に聞いてみたのですが 「だきもっこ」とかみたいのですが 間違いないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 家紋についてお願い致します。

    こんばんは!先日、テレビで橘の家紋についての話題が上がっておりましたのと、先祖や家の関係の大変な問題が起こりましたので、質問させて頂きます。宜しくお願い致します。★私の家の家紋は、橘です。○や井桁等に囲まれているものでなく、ただの橘です。本家は浜松郊外の元大地主(?)のお金持ちです。八墓村の様な雰囲気の祠(建物も古く、とても古い人形がたくさん並べてあります。)が本家のすぐ裏にあるので、本家は古くからそこにあるのだと思いますが、(百年前にはすでにあった様です。)先祖や家のことで大変な問題がありましたので、家紋について教えて頂けますでしょうか?あと、本家のことでも何かおわかりのことがございましたら教えて頂けますでしょうか?お陰で私の精神疾患が酷くなっております。宜しくお願い致します! 乱文、申し訳ございません。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 家紋・屋号からのルーツについて

    質問です。 自分のルーツを辿ろうと思うのですが、一般的には何代前まで遡れるものなのでしょうか?   母方の本家を辿ると屋号が出てきます。菩提寺は母には不明で、本家に尋ねるのも気が引けます…日頃、付き合いがないものですから…。本家のある場所、お墓、家紋、曾祖父の職業までは分かるのですが、それ以前ははっきりしません。武士だった、と聞いていますが、名家なら更に遡れるほずですよね?  祖母も高齢ですし、私に出来るルーツ探しの方法や、詳しい方のご助言をお願いしたいと思います。

  • 丸に桔梗の家紋と小野姓の関連が知りたいです

    母方の旧姓が小野姓ですが、親に家紋を聞いたら「丸に桔梗」で、昔有力な武士の出だとことです。 ネットで「丸に桔梗」を調べたら、小野という姓名は出てきませんでした。母方の出身は茨城県の水戸市です。 家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのかもしれませんし、何かもっと複雑な事情があって、今の家紋になったのかもしれません。 どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう