• 締切済み

家紋・屋号からのルーツについて

質問です。 自分のルーツを辿ろうと思うのですが、一般的には何代前まで遡れるものなのでしょうか?   母方の本家を辿ると屋号が出てきます。菩提寺は母には不明で、本家に尋ねるのも気が引けます…日頃、付き合いがないものですから…。本家のある場所、お墓、家紋、曾祖父の職業までは分かるのですが、それ以前ははっきりしません。武士だった、と聞いていますが、名家なら更に遡れるほずですよね?  祖母も高齢ですし、私に出来るルーツ探しの方法や、詳しい方のご助言をお願いしたいと思います。

みんなの回答

  • a-spec
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

このサイトをご存知でしょうか? http://www.myj7000.jp-biz.net/ 姓、家紋から自身のルーツを調べることが出来るサイトです。 私の場合、遡ると母方は源氏、父方は平氏。 しかも父方はあの織田家と遠い親戚のようです(笑) 父方母方共に確証はありませんが、 父方は織田の姓と家紋、織田家の出自が一致したため盲信しています(笑) ルーツを探求するのは楽しいですよね! 上記のサイトが参考になると良いのですが・・・ そして貴方の家と我が織田家が関係有りませんように・・・

one--one
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 教えていただいたURLにアクセスしたのですが、なぜか、開けませんでした…。残念です。 ただ、織田家とは関係ないようですので御安心下さい。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

調べる方法となったら大抵菩提寺にある家系図を見るくらいしか無いでしょう。 ただ、この家系図も何らかの原因で紛失している可能性もあるために本家に聞くと言うのが一番正確なものが聞けるでしょう。 文章としては残って居なくても、言伝えとして伝承されているものもあります。 (ちなみに私の家は、菩提寺の火災により家系図が燃えてしまい4代以前にはさかのぼれない状態だったりしますが) しっかり記録が残っていれば最大で126代(これは天皇家ですが) 普通で10代さかのぼれれば良いほうでしょう。 最近はしっかり家系図を描いていない家も多ければ、存在自体忘れらされている家も多いので・・・

one--one
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 菩提寺の件等参考にさせていただき、いろいろ調べたところ、18代前までは遡れる事が判明しました。本家のある地域の村史や、資料等も参考になりました。 日本史の勉強になり楽しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家紋は変えてもよいのでしょうか?

    長文で失礼します。義母が勝手に家紋を変えてしまったのを、元に戻す方がよいか?それともその変えた家紋を伝えていくのがよいか?の質問です。 2年前に結婚し、婚家(仮に山田家とします)がお墓を作ることになったときの話です。すでに亡くなられた義父のためのお墓ということでした。義父は山田家の次男であり、菩提寺とは関係なく義母の個人的信仰のキリスト教葬扱いとなっていました。 新しくきた嫁が口出しすべきではないこととは思いながら、いい機会と思い、「山田家の家紋を刻んだりなさるんですよね?家紋は何ですか?」と尋ねると、義母は「お父さんは次男だったから、次男は家紋を変えてもいいのよ。亡くなる前、お父さんは下がり藤の家紋がいいと言っていたわ」と答えました。 内心、「?」と思ったものの、結局、お墓には下がり藤の家紋が刻まれてしまいました。 後日、山田家の長男さん、義父の両親が入っていらっしゃるお墓に参ったとき、お墓には別の家紋が刻まれていました。 詳しくは聞けませんでしたが、義母は義父の生前から山田家とは折り合いが悪く、義父が亡くなられてからはほとんど交流のない状態のようで、嫁に家紋を聞かれても知らなくて答えられなかったのが真相のように思います。(夫は山田家の祖父祖母の名前も知らない状況でした)。 義母は今77歳です。 今私は妊娠中で、今後、初参りなど、家紋が必要となってくる行事があるのですが、変えてしまった家紋で子孫に伝えていってもよいのか、それとも義母の生前中はうやむやにしてやはり正しい家紋を伝えるべきなのか、判断がつきません。 一体どう対応したらよいでしょうか?皆さまのお知恵を拝借したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 親戚の墓について

    我が家のお墓のことではなく、祖母の弟夫婦の墓のことでお聞きします。 祖母の弟夫婦には子供がいませんでしたので、亡くなったあと私の父が 預かったお金で年会費を払っていました。 その父も亡くなり、預かったお金ももう無く今後お墓を(無縁にするか 含め)どうしようかとお寺(禅宗のわりと有名なお寺です)に相談したところ (1)無縁仏として供養塔に移す→法要料20万+片付け料などで40万円 (2)永代供養塔に移す→これから50回忌までの回数×法要料20万円+ 150万円 (3)本家(祖母の実家)に後見を移す→今後も法要をしてもらうことに なるので本家の負担は増える というような道を示していただきました。 しかし、こんなにお金がかかるとなると、どの道も簡単には選択できず 困っています。 我が家の菩提寺はこんなに具体的な計算式が決まっていないので 正直、ビックリしました。 親戚も納得するよい方法がありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 島津家について

    友人の母方の祖母が宮城県出身で島津姓をなのっているようです。 そこは山奥で島津姓ばかりの集落でみんな丸に十字の家紋を掲げているようです。 友人の祖母はそこの集落の本家で超お嬢様だったようです。 いろいろ調べましても島津一族が宮城に住んでいる情報は無く、戊辰戦争の際に住みついたか?と想像しております。 島津家に詳しい方宮城に分家した島津家は本当にいるのでしょうか?おしえてください。

  • 心霊写真2(すいません。長文です。)

     先日質問させていただいたものです。  長文になりますが、すいません。 たたり・霊障の取り除き方を教えていただければ幸甚に存じます。  私は中学校2年の移動教室で、友達に撮ってもらった写真に「複数のあまり印象のよくないぼんやりした顔がたくさん写っていました。それ以来、精神病・いじめ等、嫌な目にたくさんあってきました。心霊写真が撮れてから罹患した精神病で正常な人間関係が保つことが難しいです。自殺するため伊豆半島南端の石廊崎にも夜中に1人で行ったことがあります。 何かに取り付かれても不思議ではありません。  私は、私生児で、私は認知されなかったため、母方の姓を名乗っております。  母方の家系は不遇な死に方をした方が多く、ほとんどうまくいっておりません。私の母方の祖父は、政治家でしたが、第2次大戦の終戦末期の政争に巻き込まれ、憲兵隊の拷問に会い35歳で死亡しました。 私の祖母は産後のひだちが悪く、急性腎不全で25歳の若さで死亡しました。  なお、お墓の話なのですが、東京にある私のお墓には、九州の本家から分骨したのですが、九州の本家の墓は私の祖先だけでなく、墓のない村人の骨も混ぜたそうで、東京の分家の墓の分骨した骨も誰の骨か分からないそうです。 九州の本家の人たちは、子供もふらふらしており、経済的にも豊かとは言えない状況です。 どうすれば「たたり・霊障」を取り除くことができるのでしょうか。  長文ですいませんでした。お付き合いいただきありがとうございます。  どうかよきアドバイスをいただければ幸いです。

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • これは生まれ変わり?あるいは怨念?

    私の母には兄がいました(お腹のなかにいた時は元気でしたが、生まれる時に死産になってしまいました) その兄と、私の誕生日が同じ日です。なので、母方の祖母は私のことを死産で生まれた自分の息子の生まれ変わりではないか?と思っているようです。 私としては単なる偶然だと思っていましたが、最近になってチョット違うかも。って思うようになったんです 祖母の家にはお墓があり(かなり昔の墓で、おそらく戦国時代のものだそうです)、墓に刻まれた命日と私の誕生日が一致。 本家の墓参りに行ったとき、墓に刻まれていた命日(かなり昔に亡くなっているようで、母も知らない人らしい)と私の誕生日が一致。 これって単なる偶然だと思いますか?何か昔からの怨念みたいなものを感じてしまって最近こわくなりました。 ここで質問するような内容じゃないかもしれませんが、何か解決のキッカケになればいいな。と思ってます。 こういうことって占いじゃ分からないだろうし…どうゆう人に相談すれば良いのかも分かりません。 霊媒師みたいな人にみてもらうのがいいんでしょうか?お勧めの解決案があったら教えてください

  • 家紋からルーツを知りたいのですが…

    実家の家紋は「組み合せ角の中に一の字」です。組み合せ角というのは元々ユダヤ系民族→朝廷系→源氏の人たちだと聞いたことがあります。姓は、宮城の市名や札幌の区名にあります。ルーツを知りたいのですが、分かっている事項がばらばらでどこから手をつけていいのか分かりません。 家紋から、何とか先祖を知りたいのですが、何か参考になる本やウェブサイトなどありましたら、教えて下さい。

  • 家紋とルーツについて

    家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。  自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。)

私の恋愛相手の印象は?
このQ&Aのポイント
  • 32歳女性の私がインターネットで知り合った30歳男性との関係についての相談です。
  • 彼とはビデオ通話やLINEでのコミュニケーションが盛り上がり、お互いに興味を持ち始めています。
  • しかし、彼がどのように私を思っているのか分からず、不安を感じています。皆さんの意見を聞かせてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう