• ベストアンサー

家紋が逆!?

何か分かればぜひ教えてください。こんな事あるのですか?家紋「丸に抱き茗荷」を180度回転したものです。小林姓、旧伊勢国です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>こんな事あるのですか? 有るようです http://www.harimaya.com/o_kamon1/mailmon/mail_07.html ただ家紋は明治以降に一般平民も勝手に作ったときに間違えたままも多いそうです 依頼者「これがかっこよさそう」 染め屋「ありゃ上下間違えた、まっいいか」 分家が本家に遠慮して変えたのかも? 茗荷は「冥加」に通じることから縁起の良い紋として大衆に広まっていきましたから誰もが多く作ったでしょうね 多く作ればたまには間違えも有るでしょう 名字でも「藤原」の流れが「佐藤」「藤井」などになったと聞いています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • midori202
  • ベストアンサー率44% (86/192)
回答No.2

 たまたま先月、婚家の家紋(抱き茗荷)を着物に入れましたが、その際に見せていただいた紋帳には、茗荷系だけでも、ざっと見ただけで24種類はありました。  いわゆる普通の抱き茗荷(丸の有無)、片方だけ逆になったもの、両方逆になったもの、茗荷が菱形のようなシャープな形になったもの等、ほんとうに沢山のバリエーションがありましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらが本当の家紋でしょうか?

    わが家の家紋は抱き茗荷ですが、普通の”抱き茗荷”なのか、または”丸に抱き茗荷”のどちらかが不明です。仏壇や本家のお墓などどちらにもあるのでわかりません。 姓は伊藤で愛知県在住です。 どなたかわかりましたら教えて下さい。 また調べる方法などありましたら教えて下さい。 今回新しくお墓を建てることになり、正確な家紋を調べないといけなくなりましたので・・・。 宜しくお願い致します。

  • 家紋の壁紙

    カテゴリーが違うかもしれませんが、ご了承下さい。 家紋、「丸に抱茗荷」の、PCの壁紙が欲しいのですが… 探しても見つかりませんでした。 どなたかある場所を知っている方お教え下さい。

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?

  • 幸森家の家紋を調べています

    こんにちは。 父方である幸森家の家紋を調べています。 父は宮崎県東臼杵郡門川町の出で、姓を幸森(ゆきもり)と言います。父は結婚後、母方の地元で生活し、私も母方の地元で生まれ育ちました。 父方とはかなり疎遠で、父方の祖父とは私が幼稚園時代に一度逢ったきりで、諸々の事情から現在は全く音信不通です。 父に家紋を聞いたところ、「丸に十の字と教わった」とのことでしたが、丸に十の字と言われてもいくつかありますし、丸に十の字が本当なのかもわかりません。 現住所が東北地方のため、墓を調べに行くのも難しく、図書館やネットで調べても判りませんでした。 姓が同一であるから家紋が同一であるとは限らないことは重々承知していますが、そんなに多くない姓だと思うので参考にできると思うのです。 皆様のお力をお借りしたく書き込みました。よろしくお願いします。 

  • 家紋

    藤井・小林・小塚・久野・大島 の名前の家紋はなんでしょう? 1つでもいいので教えて頂けると嬉しいです。 また、その様な事が分かるサイトが有りますでしょうか? お願いします><

  • 家紋についてお伺いいたします。

    家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。

  • 丸に三つ柏の家紋と本田姓との関係が知りたいです

    家紋「丸に三つ柏」と本田姓の関係を教えてください。ネットで調べたら「立ち葵」が本田姓の由来に関係する家紋であると掲載されていましたが、親に聞いたら「丸に三つ柏」とのこと。家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのでしょうか?今は本田姓ですが、実は昔は違う姓を名乗っていたせいで家紋が三つ柏になったまま今に至ってるということも可能性があったりするのでしょうか?家紋は、名前から辿っていけばルーツがわかるものかと簡単に考えていたのですが、何かもっと複雑な事情があるのかどうか考えてたら、眠れない日々が続いています。どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 家紋について。

    家紋について、お聞きします。当方宅の家紋は、『丸に隅立つ四ツ目』というものらしく、当方などは滋賀県の比叡山の麓の、兼業農家の一つでして、その昔は、百姓一本で生計を立てており、家紋も【田んぼの田の字を斜めにしたモノ】と思っていました。また、この近辺には多いのですが、平家の落ち人の逃げた先の村で、麓からは見づらい地形になっているそうで、この件は、今でも国道からは、見づらいので、なるほどと思っていました。ところが昨晩、家紋を検索したところ、【四つ目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名】とあり、今まで平家とばかり思っていたのが、いきなり源氏が出て来まして、少々驚いています。近江源氏の佐々木氏の事は知らないでは無かったのですが、それは琵琶湖を挟んだ反対側(彦根市近郊)の事とばかり思っていまして、当方らには関係も無く、平氏の落ち人の子孫なんだろうと思っていました。しかしながら町内には、当方などは一向宗で浄土真宗なんですが、天台宗の家もあり、こちらが源氏の子孫で、何故、平家の落ち人の村に居たんだと、思ってはおりました。また、当方宅が檀家になっている寺の住職の姓が【佐々木】でして、これは単なる偶然なんでしょうか?それとも、当方宅は、近江源氏の端くれで、佐々木という同姓の誰かに付き従い、連れて来られたのでしょうか?

  • 丸に桔梗の家紋と小野姓の関連が知りたいです

    母方の旧姓が小野姓ですが、親に家紋を聞いたら「丸に桔梗」で、昔有力な武士の出だとことです。 ネットで「丸に桔梗」を調べたら、小野という姓名は出てきませんでした。母方の出身は茨城県の水戸市です。 家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのかもしれませんし、何かもっと複雑な事情があって、今の家紋になったのかもしれません。 どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 会議用マイクスピーカーの使い方を知りたいです。購入したスピーカーフォンはPCに接続した際に動画の音が聞こえますが、対面式の会議や対話で使う方法がわかりません。説明書にはテーブルを囲む4人の図がありますが、具体的な手順が書かれていません。問合せ電話番号も利用できず、メールでの問い合わせも返信がなく困っています。ボタンの使い方や設定方法、トラブルシューティングのアドバイスなど詳しい情報を教えていただけると助かります。
  • 会議用マイクスピーカーの使い方を教えてください。購入したスピーカーフォンをPCに接続して使用していますが、音声が聞こえても通話ができません。説明書を見ても具体的な手順が載っておらず、問い合わせ先にも連絡が取れません。ボタンの機能や設定方法、トラブルシューティングのアドバイスなど、詳しい情報を教えていただけると助かります。
  • 会議用マイクスピーカーの使い方がわかりません。スピーカーフォンを購入してPCに接続しましたが、音声が聞こえても通話ができません。説明書を読んでも具体的な手順が載っておらず、問い合わせ先も利用できません。ボタンの使い方や設定方法、トラブルシューティングのアドバイスなど、詳しい情報を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう