• 締切済み

論理学の問題です。

よろしくお願いします。 連言標準形にして恒真であるか否か判定しなさい。 ~(~q→~p)→(~q→p) という問題です。 詳しくお願いしたいです。

みんなの回答

回答No.2

連言標準形CNFにする一般的なやり方は、二重否定・分配則・ドモルガンなどを使うことです。 ((p→q)∧p)→q ⇒((¬p∨q)∧p)→q ⇒¬((¬p∨q)∧p)∨q ⇒(¬(¬p∧q)∨¬p)∨q ⇒((¬¬p∧¬q)∨¬p)∨q ⇒((p∧¬q)∨¬p)∨q ⇒(p∧¬q)∨(¬p∨q) ⇒(p∨¬p∨q)∧(¬q∨¬p∨q) どちらの連言肢にも排中律が現われたので恒真。 途中、ごちゃごちゃしてしまったのでミスがあるかもです。しかし、単に恒真かどうかということだけであれば、((p→q)∧p)→qは前件肯定式ですから、恒真なのは間違いないですね…。

回答No.1

二重否定則や、(~A→B) = (A∨B)などを用いて同値変形していくと ~(~q→~p)→(~q→p) = ~(q∨~p)→(~q→p) = ~(q∨~p)→(q∨p) = (q∨~p)∨(q∨p) = (q∨~p∨p) 排中律が出てきたので恒真。

jmjajajtm
質問者

補足

((p→q)∧p)→q お手数ですが、こちらをお願いできますか?

関連するQ&A

  • 論理学の問題です。

    連言標準形にして恒真かどうか判定したいんですが ((p→q)∧p)→q 全くわかりません。よろしくお願いします。

  • 論理学教えてください。

    論理学なんですが 連言標準形にして恒真であるか否かを判定しなさい。 ~(~q→~p)→(~q→p) と ((p→q)&p)→q この二つを教えてください。 お願いします!!

  • 論理学について

    論理学なんですが 連言標準形にして恒真であるか否かを判定しなさい。 ~(~q→~p)→(~q→p) と ((p→q)&p)→q この二つを教えてください。 お願いします!! 補足 何度やっても出来なくて困っています...

  • 論理式

    (P ∧ ¬Q)→P (1) 上の論理式が恒真か否か示せ。 (2) 上の論理式が証明可能か否か示せ。 (1)(2)どちらかでも分かる方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいです

  • 論理学の問題なのですが

    この問題のときかたを教えてください。 論理式が真か偽か、偶然的かを判定して真式にはA,偽式にはB、偶然式にはCを。 (1) ~pVq⊃q (2) ~(pVq)≡(p&q) (3) (p⊃q)V(~q⊃~p) (4) ~(p&q⊃(~p⊃q)) (5) (~pVq)&(q⊃r)⊃(p⊃r)

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 論理式が恒真式であるか吟味する問題で

    ●(pV●q)⊃((●pVq)V(●p∧●q)) (●には、「でない」を表す“「”を90度回転させたような記号が入ります) が恒真式であるか吟味する問題なのですが、 論理式の場合も、()を先に考えれば、良いのでしょうか? (pV●q)...A,(●pVq)...B,(●p∧●q)...C と仮定したら、ABCを計算→BVC...Dを計算→●A⊃Dを計算 みたいな流れで良いのかという事です。 また、恒真式であるかの吟味は、真理表を作って考えればいいのかなと思ってますが、あってますか? 論理式の勉強を最近始めたばかりで、よくわかりません。 論理式をわかりやすく解説しているサイトとかも教えて頂けたら嬉しいです。 わがままですが、優しくご教授頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • 論理学の問題なのですが・・・

    論理学の問題で、問題にどう答えたらよいのかわかりません。形式的には同じような問題が12問あります。そのひとつの答えの書き方というか、答え方がわかれば・・・と思います。なので1問だけです。わかる方がいたら、是非お願いします。 次の推理を命題論理学で記号化し、その妥当か否かを判定せよ。 「もし肺炎ならば、高熱になる。彼は高熱になっているから肺炎である。」 という問題です。お願いします。

  • 論理学

    下記のような問題がありました。 「真理表を用いて真理関数の恒真性を調べる方法について概説せよ。又、恒真な真理関数という概念の有用性について述べよ」 はっきり言って全く分かりません。 真理表とは?真理関数の恒真性とは? 教えてください。よろしくお願いしますm(-.-)m

  • 論理数学の宿題で連言標準形がつくれません

    論理数学の宿題で連言標準形がつくれません 問題は ¬p⇒¬q を連言標準形にしろという問題なのですが、条件を削除したら p∨¬q となり、ここからどうやって連言標準形に持ってけばいいのでしょうか。