• ベストアンサー

古文

古文「絵にかけるをとめ、生きたるがごとし。」は現代語に訳すとどうなりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「絵に描かれた乙女、生きているかのようだ」  では意味が通らないでしょうか?  問題になるのは「をとめ」くらいかと思うのですが、昔は「を」などを頻繁に使ったそうです。  たしか、明治時代に、「を」もほかの文字(変体仮名)と一緒に全廃して「お」に統一しようとしたものの、あんまり極端だという批判が多く、「じゃあ、当面(現在のような、○○を、という)用法に限って使っても良いことにしよう」ということで許可されたまま、こん日に至っているそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文

    古文に詳しい人に伺います。 この写真の文章を現代語に訳して下さい。

  • 古文の本について・・・

    私は古文が苦手でどうやって勉強すればいいかずっと調べていたんですが、この間「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」をもとにした勉強法が紹介されていました!!  そこで「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」を探しているのですが、自分では見当がつきません・・・ もし似たようなものなどがあれば教えてください!!!

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 古文についての質問です。

    古文についての質問です。 次の古文を現代語訳していただけないでしょうか? 鈴虫の声すなり。 宜しくお願い致します。

  • 古文の翻訳サイト?

    各国後の翻訳サイトは多くあり、今では文字をかざすだけで翻訳画面を見せてくれる時代になりましたが、では現代語⇔古文の翻訳をしてくれるサイトはあるでしょうか? なければ、それに代わる方法はありませんか? 特に現代語を古文にしたいのですが・・・・・・・・・!

  • 古文単語を教えてください

    現代語で 『心引かれる』 『探す』 という意味の古文単語を教えてください。

  • 古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか?

    古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか? こんにちは。 古文でわからないところがあるんですが(←撥音便?!)、教えてもらえませんか? 「みかどの使ひをば、いかでおろかなりせむ。」 の現代語訳が 「帝の使いをどうしていい加減に扱うことができようか、いやできまい。」 となるのですが、なぜ反語表現になるのでしょうか? 古文を見てなんとなあく「反語」的なニュアンスは伝わってくるのですが、なぜそうなるのかが理解できません… お願いします!

  • 古文を現代語に訳してくれる業者

    古文を現代語に訳してくれる業者ってありますか?

  • 外国語の古文

    英語や中国語などの外国語にも、日本語と同じように「現代文」と「古文」がある。○か×か。

  • 古文

    最近、吉田松陰や、そのほかの幕末に書かれた書物を現代語訳したものではなく、自分で訳してみたいなと思っています。 手元にある、古文の文法って言ったら、「マドンナ~」と、「望月光の超基礎固め古文教室」くらいです。 センターで勉強したくらいで、今、頭の中にはさっぱりと言った感じです。 何から始めればいいですか? 具体的にこの参考書を何回か読んで覚えてくれ。と言われた方が、有り難いです。