• ベストアンサー

江戸時代に魚を贈答する習慣がありましたか?

江戸時代の書状を読んでいると、 季節や節句などのあいさつの贈り物としてよく魚が出てきます。 魚を送る風習はどうして生まれたのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

「さかな(魚)」という言葉は、もともと酒の肴(さかな)から出た言い方で、古くは「うを」とだけ用いられていたものです。 古代においては、神に土地の産物をささげる神饌や、土地の支配者に産物(贄)を捧げることにより土地の支配を象徴する贄(にえ)などが贈り物の日本におけるもともとの形と考えられます。神饌や贄は、米・酒・塩・野菜・海藻・アワビそして魚類(鯛などの海産だけでなく鮒・鯉や鰹節なども)が主要なものでした。 ところで、節句はもともと説日(せちにち)とも言われ、節会と呼ばれる宴会が開かれ、酒食が供される習わしでした(奈良時代以降)。その多くは神事に由来を持ち、神事の最後に直会(なおらい)として、神との共食共飲行事としての性格を持っていました。大嘗会・新嘗会の後の豊明節会などがその代表的な行事でした。 贈り物をすることの多くは、節句や祝い事などの神事に関連することなので、神饌や贄の内容物が贈られることになります。特に神饌には酒が付くのが普通で、贈り物には御神酒として酒を贈ることが多くみられるようになります。それに肴として上記の産物をつけるわけですが、その中で酒の肴として相性の良さ、見栄えなどから魚が主になり、酒を贈らずに肴=魚だけを贈ることが出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の贈り物で魚が好まれた由来は?

    江戸時代の書状をみてみると、 祝い事や節句には贈り物をしあう習わしがあり、 贈り物として魚が非常な頻度で出てきます。 これはどうしてでしょうか? 平安時代などに熨斗鮑(のしあわび)を贈ったことに由来するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか?

    考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。

  • 江戸時代海外に馬から降りて敬意を示す風習は?

    江戸時代に、馬に乗ったまま偉い人の前を通り過ぎようとして殺された白人が色々いるみたいですが… 当時海外に挨拶する時は馬から降りるという風習はなかったんでしょうか? あったけど日本人相手にそれをしなかっただけでしょうか? お願いします

  • 江戸時代の農村・漁村の暮らしを!!!

    どうも、みなさん。こんにちは。 題名の通り、江戸時代の農村・漁村の暮らしについて調べています。 服装、道具、風習、仕事内容、季節によっての仕事のちがい、食事などの情報を求めています。 webサイトでも、本でも、自分が知っていることでもいいので教えてください。 どうか、よろしくお願いします!!

  • 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうです

    鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか? 江戸時代も5月5日にしまってたのですか?

  • 江戸時代、日本の海辺には魚がうじゃうじゃいたのか?

    別サイトで質問をしているのですが、有効な回答がありません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11788447.html これはひょっとして歴史カテで質問すれば答えがあるかもと淡い期待に押されて質問致しております。 江戸時代に限りません。昔の日本の海辺には魚がウジャウジャいてごく簡単に捕獲することが出来たことを示唆するような記述が残っていませんか? 例えば「夕飯のオカズがないことに気付いたので、ちょっくら浜へ行って、キスを5匹ばかり獲って来た」といった類の記述です。 江戸時代まで遡らなくても日本が経済成長する前には沿岸部にはまだ工場が林立せず、普通に白砂青松が広がっていたと思います。その頃までは、日本の沿岸にも魚がいっぱいいたのではないでしょうか?ご高齢者の中には体験されている方もいるかも知れませんね。 宜しくお願い致します。

  • 魚の裏側を食べること

    何かの質問で、下記の様な文言を見かけたのですが、 “魚の裏側を食べるのははしたない行為。そんな江戸時代の武家風習 を守っているわけではありませんが” これ、本当なんでしょうか? 今まで生きてきて、「残さず食べなさい」とは教わってきましたが、 「裏側を食べるのははしたない行為」なんて、初耳です。 ひっくり返して食べるのはマナー違反でしょうけど。 はしたないなら、当然残すのですよね?

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。