• ベストアンサー

江戸時代の贈り物で魚が好まれた由来は?

江戸時代の書状をみてみると、 祝い事や節句には贈り物をしあう習わしがあり、 贈り物として魚が非常な頻度で出てきます。 これはどうしてでしょうか? 平安時代などに熨斗鮑(のしあわび)を贈ったことに由来するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 NO1の方の言われるとおり、動物性たんぱく質の最大な効果がありました。 仏教が伝来してから、鳥獣の肉は「けがらわしい物」として、僧侶や貴族、武士、庶民に至るまで一切口にしませんでした。 しかし、庶民の中には、鳥獣の肉を取得する、そして、それを食糧とする者もいて、このような人々を「穢多(えた)」と呼び「非人(ひにん)」と同じように、士農工商よりも、もっとも下位の人間扱いをされませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A さらに、魚には、縁起の良い名前が古くからつけられていましたので、祝い事などでは「魚」を贈るようになったのです。 鯛・・・これは、言わずと知れた「めでたい」の縁起かつぎ。 鱚・・・これは、「喜ばしい」という文字が充てられているため、江戸時代の将軍の朝食には、必ず「鱚」の焼き物が付きました。 鰹・・・これも、「勝」に通じるとして庶民には喜ばれました。 まだまだ探せば「縁起かつぎ」の魚も多いと思いますよ。 と、言うわけで、江戸時代には漁法も発達しましたので、魚も大量に獲れ庶民でも安く手に入るようになったのです。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

もうひとつ言うならば、江戸時代まで日本人は「獣肉食」を しなかったという問題があります。要は「動物性たんぱく質 として摂取出来たのは魚類だけ」だったんですね。 いわゆる「ハラが膨れる」のは、何といってもやはり動物性 たんぱく質ですから、魚類が最大のごちそうだったことは まず間違いないでしょう。多分そういったことも原因の一つ だと思いますよ。

回答No.1

酒に最も合う肴が魚だったからだ。 「魚」という字は元々「ウヲ」「イヲ」と読んでいた。 これが酒に最も合う肴という理由で次第に魚を「サカナ」と読むようになった。 以来生きて泳いでいるものを「ウオ」と呼び食用として出てきたものを「サカナ」と読み分けた。 江戸時代だけの話ではない。

関連するQ&A

  • 江戸時代に魚を贈答する習慣がありましたか?

    江戸時代の書状を読んでいると、 季節や節句などのあいさつの贈り物としてよく魚が出てきます。 魚を送る風習はどうして生まれたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか?

    考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。

  • 平安時代と江戸時代

    奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか???

  • 江戸時代などの古文が読めません。

    高3です。 平安時代くらいの古文にようやく慣れてきたのですが、江戸時代以降の古文が全く読めません。どうしたら読めるようになるでしょうか。 江戸くらいの古文は平安時代の文章と古文が混ざった感じになっていて、私は主語を追ったり品詞を追ったりして丁寧に読む方法を今までしてきたので、そういった読み方とあわないのではないかと思っています。 そして単純に江戸くらいのほうが長い文章が出る確率が高いので丁寧に読んでしまうと間に合わなくなってしまいます。 やはり読み方を変えた方がいいのでしょうか。 また、するとしたらどのように読んでいけばいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 平安時代、江戸時代の恋・・・

    江戸時代、平安時代の少年愛(同性愛)に大変興味があります。そこで、そういった類の書籍、又は映画がありましたらお教え下さい!

  • 江戸時代のギャル文化、平安時代のギャル文化

    江戸時代と平安時代のギャル文化についてお尋ねします。 江戸時代や平安時代のギャルはどういった身なりでどういった言葉を話していたのでしょうか? 憶測ではなく、現在確認されている史実をもとに回答よろしくお願いします。

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。

  • 江戸時代、日本の海辺には魚がうじゃうじゃいたのか?

    別サイトで質問をしているのですが、有効な回答がありません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11788447.html これはひょっとして歴史カテで質問すれば答えがあるかもと淡い期待に押されて質問致しております。 江戸時代に限りません。昔の日本の海辺には魚がウジャウジャいてごく簡単に捕獲することが出来たことを示唆するような記述が残っていませんか? 例えば「夕飯のオカズがないことに気付いたので、ちょっくら浜へ行って、キスを5匹ばかり獲って来た」といった類の記述です。 江戸時代まで遡らなくても日本が経済成長する前には沿岸部にはまだ工場が林立せず、普通に白砂青松が広がっていたと思います。その頃までは、日本の沿岸にも魚がいっぱいいたのではないでしょうか?ご高齢者の中には体験されている方もいるかも知れませんね。 宜しくお願い致します。

  • 日本人の心のふるさとは平安時代なのか?

    現在折々に触れる伝統行事や事物で、一番感じる時代というのは何時代なのでしょうか?たとえば、端午の節句のよろい飾りなどは、あれはやはり平安時代の大鎧のような大げさなものが多くないでしょうか。戦国江戸の戦闘機能的なやつは、実はあまりなかったりしないでしょうか?百人一首にしても、やはり平安を懐かしむかのような装いです。伝統芸能や祭事も、やはり、江戸近世の装いというよりは、古代中世の趣を大事にしているように思われます。 こう考えると、すでに江戸時代というのは、われわれの時代と同じく、平安の昔を模範においていた、みやびの様式は今(江戸時代)でなく、7百年か前の平安朝であったということにならないでしょうか? やはり、事物装束様式すべて「絵」になる要素があります。 しかし、なぜ古代はみやびな装いや振る舞いがあったのでしょうか。普通古代より近世のほうがより豪勢になる気がするのですが(欧州王朝など) そういうわけで、よりみやびなものを感じる古代、特に平安朝辺りに、日本人は知らず知らずdnaの発祥を感じているのでしょうか、あるいは製品化伝統かされているのでしょうか?