苦情の助長の阻止の妥当性

このQ&Aのポイント
  • 自社製品と他社製品とが連携で利用される場合には、互換性の乏しい機種との連携が問題となる可能性があります。
  • このため、予想され難い苦情の電話がサポートデスク窓口に殺到し、盥回しの応対が行われる場合があります。
  • 動作補償範囲に関する同意取得が難しい場合でも、顧客側の責任を指摘せずにサービスを提供すべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

苦情の助長の阻止の妥当性

自社製品と他社製品とが連携で利用される場合には、既存の製品群によってしか組み合わせの動作の検証が行なわれ得ないのでしょうけれども、市場への提供の後に互換性が乏しい機種との連携がユーザー側で採用される可能性の存在を否定し切れませんね。 従いまして、そのせいで予想され難い苦情の電話がサポートデスク窓口に殺到する、という場合が少なくない故に、そういう各窓口で盥回しの応対がよく採用されてきたのだろう、と思われますから、畏れ入りますが、教えて下さい。 こういう場合には、たとえ動作補償範囲に関する同意取得の不在証明が難しかったとしましても、顧客側の責任の存在を指摘せずにサービスを提供するべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

まず、メーカーは自社がセットで販売したパソコンに対しては保証をしますよね? 修理も自社でひきとって修理する。 もし自分で開けて修理した場合は、その時点でメーカーは保証をそれ以降しない となっていますよね? ユーザーが自分で修理したものに関しては、メーカーはその後発生するトラブルの原因の責任を負えない。 で、よくあるのが、ハードディスクの増設で、メーカーが提供しているハードディスクではなく、自分で買ってきて増設した場合で、うまく認識しないとかのトラブル。 組み込むのはオタクのパソコンだから、よそで買ってきたハードディスクをパソコンが認識しないのは、パソコン側が悪いからだという主張。 実際は ハードディスクはマザーボードと相性があり、相性が悪いと規格が同じものであっても、認識しないことがある。 何が原因だと特定できないので 相性が悪い と私たちは表現するしかない。 で、私は「マザーボード○○と△△社のハードディスクは相性が悪い」と調べてから それを避けて組み立てるので、電源を入れたが うんともすんとも言わない なんてことは無い。 しかし、windows7を家電のDVDプレイヤーに入れて「何も起こらない 不良品だ 取り替えろ」とクレームをつけるようなレベルの人が、パソコンを買うわけです。 その人たちに、「我が社で買っていないハードディスクのことに関しては、ハードディスクのメーカーにお問い合わせください」と言っても、「お前のところのパソコンに入れようとしているんだ パソコンが動かない責任を取れ」と 全く理解してもらえないです。 「保証外のパーツに関しては 我が社は保証できませんよ」と言っても、「お前のとこのパソコンだろう どうにかしろ」で、、、で「たすけてーーー」なわけです。 で、結局 東芝事件があったじゃないですか。 東芝大好きなモンスタークレイマーが、ネットに東芝の悪口を書き、裁判かなにかになった。 それで、消費者を守るというのではなく、メーカーがそのようなモンスタークレイマーによる無茶苦茶な文句を言われ、辟易することを防止するよう お達しが出た。 例えばライターに「ライターを使うときは火事にならないようご注意ください」とか書けって。 「家が火事になったのは お前のとこのライターを使ったせいだ 弁償しろ ライターには火を使うとき注意しろとは書いてなかったぞ」ってクレイマーから、メーカーが身を守るようにしろってなったわけです。 それから「こんな当然のことまで」ってことまで、商品に注意書きがされることとなった。 消費者を保護するための法律ではなく、モンスタークレイマーからメーカーが無茶な理由で訴えられ、裁判などで余計な費用をかけさせられ、開発費を削られ、良い商品を世の中に出すのをモンスタークレイマーによって阻止されてしまわないための防衛法律。 ですので、クレイムが上がったものを全部 注意書きに書いてメーカーは防衛するしかないんです。 「だって同梱の注意書きに書いてございますよね。」って言えるじゃないですか。 まず 開封すると注意書きが入っており、それに同意したら、DVDディスクの入ったものを開封してインストールしろと書いてある。 注意書きを読んで同意しなければ、インストールできない仕様になっている。 インストールできなければ、パソコンは動かない。 パソコンを動かしていて問題になったってことは注意書きを読み同意したってことです。 ですから、「お客様は 当社以外のパーツを組み込んだことによる不具合に関して、保証はしないということに同意なさっていますよ」って言うしかないんです。 一度100円の商品かって、えっらく長い注意書きが入っていて、興味があったのでその注意書きを読んでみた。 「ライターを口に入れるやつはいねーよ」 「赤ん坊の手の届くところにおいといて それで事故起こったら、そりゃメーカーの責任じゃなくて 親の責任だわなぁ」 とか 当たり前のことが書いてある。 そこまで当たり前のことを書かないと、当たり前のことを 自分のせいじゃなくて メーカーのせいになすりつける消費者が現実いるってことです。 モンスタークレイマー おそるべし。 メーカーは買う人が何者かわかりません。 その何者かわからない相手も自社の製品を買うってことを想定して、注意書きを作って、同意しないと使えないように防衛するしかないです。 あとは 注意書きをしていれば、裁判にもっていかれても 賠償しろと裁判命令はくだらないです。 裁判所も大変なんです。 メーカーさんは お気の毒って感じです。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 顧客からの与信の維持を望むなら、同じ環境での検証が雄弁に機能してくれやすいのでしょうけれども、仰る通りに某東芝製医療機器の問題と同じ展開に陥るかも知れませんね。 しかも、初期不良判定とかデータサルベージの責任とかが絡んで参りますと、尚更に複雑化を辿らされやすくなるのでしょうから、「モラルハザードの予防とリピーター達の増加との両立」の難しさを思い出しました。 因みに、東芝製医療機器の問題の話題から、逆に「顧客としての実体験」をも思い出しましたから、紹介をさせて下さい。 私は過去に某メーカー製品の機能(RAMディスク化)を高めるアプリケーションの弱点を発見し、複数のハードウェアによる検証で共通の解決策を見付けた上で、当該メーカーへの報告を試みたのですが、他所からの指摘がその時点で届いていない事情を一方的にSVの方が仰っていましたので、動作保障外でも検証の余地が残されている点への短絡的な無視が適切な判断なのかは分かりませんが、解決済みなのですから、そういう指摘は逆にマナー違反なのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

どのように同意取得をし、マニュアルに明記して、顧客のクレームを 排除したとしても、その案件については得しても、顧客を失うという 本質的損はまぬがれない。 クレーマーといえどもお客様であり、それどころかたいがい声が大きく、 マイナス宣伝をされるリスクも伴う。 短期的損失に耐えうる体力があるなら、「お客様は神様です」を貫いた 方が、長期的には企業としての品格を確立する得となる。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 確かに、インターネットの普及が徹底されている昨今に於きまして、ネガティブキャンペーンの効果は怖いですね。 それなら、顧客の方々に協力を御願いする、という接客方式の採用さえもが慎まれるべきなのでしょうか?

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

まあ、商売の目的が何であるかを思い出せば、その答えは自ずと出て来るのではないですか。もし、その目的がお金稼ぎだと言うならば、そこに重点を置いて対応すべきです。どこに責任があるのないのと言っても始まりません。 しかし、貴方が技術者として自分の生きていることの証として仕事をしているのであり、お金はそれに対して二の次だと考えているようでしたら、あなたの気持ちを前に出して、何処に責任があるかを相手に説得する努力をしても良いと思います。しかし、それをやってしまうとそのお客は二度とあなた方の作った製品を買ってくれなくなってしまう可能性が高くなります。 ですから、今後そのお客様を保持して行きたいと言う気持ちがあるのなら、相手の非を明らかにしたりしてお客様の気持ちを害することがないように振る舞うのが最善です。 また、似たような苦情が沢山来るようでしたら、お客さんを逃がさずにそれに対応出来るようなマニュアルを作っておくのが商売人としての最低の態度ではないでしょうか。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 たとえステークホルダーとの取り引きの様なホールセール規模の話で御座いませんでしても、利益が次の展開の支えになってくれている訳ですので、感謝の気持ちを忘れず謙譲の姿勢を保ち続けられる様に、時代の推移に合わせて顧客応対マニュアルの見直しを徹底するべきなのでしょうね。 特に、サポートデスクの窓口からの応対が難しくて、問題対象製品を一時的に御預かりしたり、初期不良交換を行なったりする、という場合には、次の様な揉め事によく巻き込まれていました。 (1)メーカーとユーザーとのどちらが先に発送するのか。 (2)預かり期間内の代替品貸し出しサービスが有るのか。 (3)データが安全に守られ得るのか。 (4)何故に、交換とか返品とかの依頼に即座に応じず、預かり調査への協力を御願いするのか。 (5)何故に、交換時に別の機種を選ばせてあげられないのか。 従いまして、非常に判断に困っていたのですが、サポートデスク窓口のSVは、センター長に自発的に改革の為の陳情をしていかないといけないのですね。

関連するQ&A

  • ネットワーク外部性への便乗

    複数の企業の製品群を連携させた環境の中で使われている機器が、此処20年の間に一気に日本の一般家庭にも普及し、通信規格の見直しが本年に実施されている、という事情を鑑みました際に、或る体制が気になりましたので、以下の文章を纏めてみました。 そもそも、ネットワーク向け製品群の動作検証は、既存の機器との組み合わせによってしか為され得ない、と思われますが、組み合わせ対象候補の機種にも新機能が追加され得るのでしょうから、組み合わせの問題の恐れは常に残り続けますね。 従いまして、そのせいで、特定の環境の下でしか確認されない問題の存在がよく多くのサポートデスク窓口へ報告されてきたそうですが、その苦情への応対の際に、残念ながら、「盥回し」の遣り方が採用されやすく、顧客側からの依頼が次の開発の基準に盛り込まれるとは限りません。 しかも、サポートデスク側でも従業員の方が他社製品の領域の調整に言及する、という展開を回避させる為なのか、比較的に多くの雇用者側が「当該業界共通のプロトコル」の内容をスタッフに指導なさらず、直ぐにOJTに回している、とよく聞きます。 でも、そういう状況が蔓延しているからと申しましても、安易に各企業間での責任転嫁を批判してはいけないでしょうし、建て前上のプロトコルの見直しの難しさには納得しているつもりなのですが、妥当な判断基準が纏まらないものですから、畏れ入りますが教えて下さい。 こういう状況では、一極集中で特定者に責任を問うてはいけないのでしょうか?

  • クレーム電話の殺到を予定した営業方法

    某ネットワーク機器メーカーが初期不良交換依頼の殺到を覚悟しながら、自社の新型ネットワーク製品に独自の機能を盛り込んだそうですが、そういう博打的な遣り方の採用は、顧客候補から当該企業への与信を損ねやすくないのでしょうか? 確かに、ネットワーク機器の連携による動作の安定性が各環境によって左右されやすい事情を踏まえますと、動作保障の難しさは容易に想像され得ます。 でも、もし悪評が流され過ぎましたら、シェアの奪取が阻まれる可能性が高まってくるだろう、と思われますので、上記の販売戦術の妥当性が分かり難いものですから、教えて下さいませ。

  • 他園への苦情

    はじめまして。 自分の通わせている保育園ではなく、近くの他園に苦情を入れたのですが、あり得ない対応をされ、すごく腹立たしいです。 私の子どもを通わせている保育園の500メートル先くらいに、苦情を入れた保育園はあります。 仮にA保育園とします。 保育園から自宅まで距離がある為、車通園をしており、毎日A保育園の前を通って通園しているのですが、 A保育園は規模が大きい割に、駐車場がありません。 なので、毎日送迎の混み合う時間帯は、道の両側に車がたくさん並んでいます。 片側1車線の道路なので、車が路上に駐車されていると、なかなか道が通れず、対向の車とぶつかりそうになることもしばしば。 保育園に通園して、1年半になりますが、毎日こんな状態でした。 もちろん職員の方が立たれているということも、今まで一度も見た事がありません。 毎日イライラしていましたが、苦情を入れる程でもないか、と思ってましたが、今日、そこの前を通ると、もちろん10台以上停まっており、横を通ろうとしても、横切ったり、ドアをあけたり御構いなしだったので、苦情を入れよう、と思い、電話をしました。 出られた方は若い保育士さんだったようで、上記の事を伝えると、「保護者に伝えてはいるんですけど…」との事。 「伝えていても改善されないなら、意味がないですよね?」というと「はい………」だけでした。 「毎日困っています、事故があってからでは遅いので気を付けて下さい」と言って電話を切りましたが、よくよく考えれば、園長や主任に話を通すべきだな、と思いました。 うちの通っている園でも、苦情担当(主任)がおり、第三者委員会もありますので、保育士さんにぶつけたのは間違いだったな、と思い、もう一度電話をかけました。 するとさっきとは違う若い保育士さん(B保育士)が電話に出られて、事の経緯を話し、園長か主任に替わってほしいというと、今は2人とも不在との事でした。 向こうから掛け直します、とおっしゃったので、名前、電話番号、都合のいい日時(明日、明後日は出られないので明々後日の午前)に連絡を下さいと告げ、電話を切りました。 すると10分後くらいに、A保育園のB保育士から電話がありました。 「園長と主任は不在なので私が対応させて頂きます」と。 あれ?と思い、 「さっきお話した時に、私は園長か主任と話がしたいとB保育士に伝えて、A保育園側から、折り返し電話させますと言ったのに、なぜあなたから電話がかかってくるのですか? そもそも一回目に電話をかけた時に、別の保育士の方が対応してくださったが、上の方とお話がしたいので、改めて電話をして、そういう話になって、あなたも了承してましたよね?」 というと、黙ってしまい、その後は機械のように 「今は判断できるものが不在のため、答えかねます」の一点張り。 「答えかねます、というのは分かりました。不在なのも分かっていますので、今日電話を折り返してほしいとは言っていません。 後日でいいので、折り返して下さい。」と言っても、 「今は判断できるものが不在のため、答えかねます」 の繰り返しで、話になりません。 ここで気付きました。 B保育士から折り返しの電話があった時に、なぜあなたからなのですか?と言った時に、少々お待ちくださいと保留にされました。 その時に多分上からの指示で、何も答えるな、と言われたのだと思います。 ラチがあかないな、と思い、 「では、対応して下さらないので、市に連絡させて頂きます。 最後にもう一度お名前よろしいですか?」(ややこしい名前だったので確認の為聞こうと思った) と聞くと、 「今は判断できるものが不在のため、お答えしかねます」 との答えでびっくりしました。 勿論、大声で怒鳴ったり、相手に暴言を吐いたりはしていません。 そもそも保育園側の問題なのに、どうしてこんな対応をされないといけないのかも分かりません。 勢いで市に連絡します、と言いましたが、苦情の連絡先は市役所でいいのでしょうか? 市役所が頼りない場合は、どこにさせてもらったらいいのでしょうか? 長文の質問で申し訳ありません。

  • 賃貸マンションのオーナーから身に覚えのない苦情が

    タイトルの通り、身に覚えのない苦情を言われて困っています。 会社から帰宅中、携帯に留守番電話が入っていたので、聞いてみると 「(社名)の○○(社長)です。あなたが夜中に壁をドンドンしているという情報が入っています。事情を説明してください」 とのこと。 身に覚えがなかったので、その場ですぐ折り返し電話をかけて名乗ったところ、かなり高圧的に 「どうなってんですか?説明してください」 ときつい口調で言われたので、身に覚えがない旨を説明しようとしたところ、こちらの説明が終わらないうちに、 「しらねえ訳ねえじゃねえか!苦情入ってんだからよぅ」 と、いきなりキレられ、「ちょっと待ってください、実際に身に覚えがないんです」と説明しても 「とぼけてんじゃねえぇ!しらばっくれるなら出ていかせるからな?おい」 と、もうほとんど脅しとしか思えないような言いぐさ。 こちらもキレてしまって、後半はかなり荒い口調で応対したところ、 「わかった、とぼけるならいい。今後騒音の苦情出たら覚えとけよな」 と言われ、電話を切られてしまいました。 正直本当に身に覚えはないんですが、帰宅してからそういう騒音が起こりうるのか自分でも検討してみたのですが、思い当たることはほとんどありません。 住んでいる部屋は、古い鉄筋コンクリート造りの賃貸マンションの10畳ほどの1Kで壁は薄く、たしかに騒音が問題になりやすい環境だとは思いますが、お恥ずかしい話、部屋が散らかり放題で壁の付近には本や服をいろいろ積んであるため近寄れず、壁を殴るようなことはできません。 そもそもどっちの方向の壁(両隣とも居住者はいます)で音がしているのかも分かりませんが、その他も特にその手の音が出る要因はありません。 しいて言うなら洗濯機の脱水時(古いせいかそれなりに音がします)ですが、夜中に回すことはまずありませんし、むしろ最近は洗濯機の調子がいいせいかあまり音もしない・・・ という訳で本当に心当たりはないので、こちらに引け目はないのですが、かなり高圧的なオーナーな為、本当に追い出す手はずを整えるんじゃないかと心配です。 こういったトラブルの場合、相談するような行政の窓口とかあるんでしょうか? またはどういう風に対処すればいいでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • サーバー側のphpをクライアント側のFlashで読み込みたい

    FlashとPHPを連携するプログラムを作ろうと思っています。 FlashとPHPが同じPC上にある場合は動作するのですが、FlashとPHPが別々のPC上にある場合はどういうアクションスクリプトを組めばいいかよく判りません。 ちなみに、サーバー側のPHPをクライアント側のブラウザでの表示はできました。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • シャル○の中途採用

    シャル○で転職の募集がかかっているようです。 スキンケアアドバイザーということですが、 採用された場合、当然自社製品を使わなければ いけないのでしょうか? シャル○についてご存知の方がいらっしゃいましたら どんな事でもOKですので教えてください。 全国転勤のある職種しか存在しないのでしょうか?

  • 日本全国の駅名の電子データ

    日本全国の駅名の電子データを提供している団体は存在しますか? 具体的には路線案内等のサービスで使用している駅名データです。さらに路線情報等と連携していれば尚良いのですが。 無料なら最高なのですが、有料の場合は使用料は幾ら位でしょうか。

  • 短い表現に纏める作業の難しさ

    顧客との応対の履歴は履歴作成者だけの為に存在しているとは限りませんでして、応対を別のスタッフの方々が引き継いでくれる際に参照される場合が少なく御座いませんね。 特に、受信専門のコールセンターの場合には、次々と待ち呼への応対を継続的に展開させていかないといけませんので、たとえ入電者達からの要望が御座いましても、同じオペレーターへの交代が許され難いのでしょうから、特に、多くのサポートデスク窓口で受信担当者がデータベース上の応対履歴を検索・参照しているのだろう、と思います。 従いまして、各オペーレーターが共通の表現で履歴文章を綴れると望ましいのでしょうけれども、OJTへの依存のせいで、オペレーター毎に業務知識の分量が違っている、という場合が少なくなっていませんので、無駄な手順を顧客に紹介したオペレーターの方々による応対履歴内容には無駄な表現が冗長しやすい、という傾向が分かるそうです。 確かに、説明を纏めて貰えない段階の知識量で電話応対を任せる方針が採用されやすいせいで、各オペレーターの方々には気の毒なのですが、そういう履歴を次の方が閲覧せねばならなくなる事情への配慮が履歴文に盛り込まれていませんと、同じ顧客からの再問い合わせを別のオペレーターの方が受信した際に、早急な判断が間に合わなくて顧客からのクレームを助長するかも知れません。 しかも、そういう展開が繰り返されますと、従業員間の仲が険悪な状態に陥る恐れもが増してきますでしょう。 そこで、基本的な事柄を知りたくなりましたから、畏れ入りますが、教えて下さい。 「少ない知識量で雄弁な連絡事項を纏めようと試みる場合には、蛇足の分かり難い表現が付随しやすくなるものなのでしょうか?」

  • スマートグリッドへの苦情の妥当性

    スマートメーターへの取り替えの直後から電気料金が増額された、という問題が報告されているそうですが、それは正しい指摘なのでしょうか?

  • 履歴書を郵送する際の封筒の色について

    履歴書を郵送する際の封筒の色について 先日、ハローワークの窓口で、履歴書や職務経歴書など、応募書類を郵送する際のちょっとしたアドバイスを受けました。 その際に 「応募書類を郵送するなら、色付きの封筒を使うとよい」 と言われました。 「1件の求人に100人、200人と殺到することもあるのだから、少しでも採用担当者の目に止まるよう、例えば女性の場合、極薄いピンク色などを使った方がよい」 と窓口の方がおっしゃったのです。私は『白』を使うのが普通だと思っていたので、それを聞いて少し驚きました。 履歴書を郵送する際、色付きの封筒だと採用担当の方にマイナスイメージを持たれるのではないかと不安なのですが…。ネットで調べてみてもやはり「封筒は白がベスト」などとあちこちのサイトに書いてあります。 また、『応募書類在中』という文字は朱書きでなく黒でもよい、とも言われました。 ハローワークの方のおっしゃる事を信じてよいのかどうか迷ってます。 採用担当の方、ご意見をお聞かせ願えますでしょうか?