• ベストアンサー

煙突効果について

煙突効果についてですが、断面積が広いほど、高さ方向に長いほど高まるようですが、 同じ断面積、同じ長さ、同じ断熱力の以下の煙突があったとして、 何か違いが生まれるのでしょうか? 1、丸 2、細い丸筒の集合体(合計断面積が同じ) 3、四角 4、ひどく扁平(1cm×50cmとか)

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

煙突の内壁に近いところは壁面による摩擦抵抗を受けますから、この摩擦抵抗が起こる領域を出来る限り少なく少なくすることが排煙効果の向上につながります。 なので、 2や4は摩擦抵抗が起こる領域をわざざわ増やしているようなものですから、排気の流れが悪くなります。 また、3の角型の場合、角の部分が隣接する両辺から抵抗を受けるため、より内側まで抵抗を受ける領域が広がります。 なので、断面積が同じ場合はより大きい内径の真円型の煙突が一番内壁による摩擦抵抗が少ない形になります。

syu-kata
質問者

補足

なるほど、分かりやすい回答ありがとうございます。 もう一点知りたいのですが、よく「一度煙突の径をしぼる事で流速を上げて排煙効果を高める」というような事を聞きます。 普通に考えると絞られている場所だけで流速が上がっても 煙突全体を見るとロスが出る分効率が落ちるのではないかと思われるのですが、 何か説明できる理論があるのか、間違いなのかわかりません。どうなんでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

再度やってまいりました。 一度内径を絞ると流速が上がるというのは、ホースで水を流す時に一番先端の部分を指先で絞ると出てくる水の速度が上がるのと同じ効果によるものと思われます。 後ろから押す煙(ホースなら水)の量は変わらないのですが、単位時間当たりの通過量は同じでも通れる空間が減るので、強引に流速を上げて通り抜けることで帳尻を合わせようとしているわけです。 ただ、いつまでも細いままだと内壁の抵抗でまた減速してしまうので、内径を絞った場所を通った後はまたその加速効果を活かして大量に煙を流すため、広い内径に戻します。

syu-kata
質問者

お礼

なるほど!応用の利く良い例えのおかげでとても良く分かりました。感謝です。

関連するQ&A

  • 煙突効果の大小について

    早速ですが、質問です。 仮に高さ20m、煙突上部の断面積5m2の2つの煙突があるします。 そのとき、円筒型と円錐形ではどちらの方が煙突効果として高くなるのでしょうか? 質問内容として不足があるかもしれませんが、よろしくご回答ください。

  • NAND型フラッシュメモリという名称の由来が全く分からないのですが教え

    NAND型フラッシュメモリという名称の由来が全く分からないのですが教えていただけませんか? NANDという名称はNAND回路から来ていると思うのですが、数学の集合で習った、四角の中に丸が二つあって、二つの丸が重なり合った部分を除く全ての面積がNANDという定義との結びつきが分かりません。

  • 回転体の側面積と体積

    回転体の側面積の求め方に興味が湧き、 積分による求積方法を知りました。 以下のウェブページがとても参考になったのですが、 http://21.xmbs.jp/shindou-294836-ch.php?guid=on その中で疑問に思うこと(考えてもわからない…)があります。 どうして、側面積の微小変化としてdxを選んではいけないのでしょうか? 回転体の体積の微小変化にはdx(断面積×dx)を採用していいのに、 側面積ではds(断円周×ds)を採用しなければならない。 その違いはどこからくるのでしょうか? 微小変化を考える場合、dsはdxで近似していいような気がするのですが、 どこに考え方の落とし穴があるのか教えてください(*_*)

  • ボイラーの近くにタイヤを置きたい

    屋根融雪用のボイラーがあります。 一応、大工さんに小屋状に囲ってもらっているので、廃熱用の煙突?がでているだけです。(ただ、下を向いていますが) それでその近くにタイヤを1セット置きたいのですが、スペースの関係上ほとんど離せません。 廃棄煙突の出口から斜め下方向に50cmくらいなので、熱でタイヤがダメになりそうなので、何かよい断熱方法はないでしょうか? コンパネを間に設置することも考えたのですが、火事になりそうで・・・ 何かよい対策方法はないでしょうか?

  • フックの法則

    ある材質でできている一様な棒がある。その長さは1.5m断面は半径2cmの円で、この棒の長さの方向に60kgwの力を加えて伸ばしたところ0.3mmだけ伸びた。                                                       同じ断面積で長さ5mの棒ではその伸びは何cmになるか、また同じ長さ(1,5m)で断面の半径が1cm、4cmの棒ではその伸びはそれぞれ何cmか?・・・・自分なりに考えた結果、単純に最初の問題は長さが約3.3倍になってるので伸びも3.3倍になり、0.99mm伸び、次の問題では、半径が4cmの方でみると断面積は元の断面積の4倍なので伸びは0.3mmの1/4倍の0.075mm伸び、同じ考えで半径1cmの方は1.2mm伸びる、になりました。ですが正直自信がありません。わかる方ぜひ教えてください、よろしくお願いします。  

  • ベクトルと閉曲面の問題

     ある閉曲面(例えば球)において、その閉曲面の表面を細かくし、微小面積の集合体として表現します(ポリゴンをつくるときのように、小さな四角形をはりあわせるようにして閉曲面をあらわす)。  このときの微小面積をそれぞれベクトルとして表したとき、その総和はスカラーでの合計と違い、0になってしまうようです。  なぜ閉曲面の表面積をベクトルであらわした場合、その合計は0となってしまうのか?その理由をどなたか詳しく教えていただけませんでしょうか。参考文献などがあれば、そのタイトルも教えていただけたら非常に光栄です!  

  • CO2の増加効果を打消す方法について

    地球温暖化はCO2の増加により、太陽光の反射量が減ることが原因と言われています。 従ってアルミ箔や発泡スチロールを地表に敷けばCO2増加効果をキャンセル出来るはずです。 以下質問です。 CO2増加効果を打消すに必要な反射体の面積は?(赤道付近で完全な反射体とします。)

  • 樹木の二酸化炭素の計算

    バイオマス中の二酸化炭素の計算について下記であっているかご教授下さい。 樹木1本で計算。(1.3mの高さの幹で周囲の長さは190cm) (1)直径    190cm/3.14=60.510 (2)半径    60.510/2=30.254 (3)断面積   30.254*30.254*3.14=2874.203 (4)炭素量   2874.203*0.5=1437.102 (5)二酸化炭素 1437.102*3.67=5274.164kg 【計算公式】 二酸化炭素量(kg)=樹木の断面積の合計(CM2)×0.498(kg)(樹木に含まれる1cm2のバイオマス量) ×0.5(kg)(バイオマスに含まれる炭素量)×3.67(kg)(炭素に含まれる二酸化炭素量)

  • フックの法則のことなのですが・・・

    ある材質でできている一様な棒がある。その長さは1.5m断面は半径2cmの円で、この棒の長さの方向に60kgwの力を加えて伸ばしたところ0.3mmだけ伸びた。棒の直断面に作用する張力の大きさは何kgw/cmか、またこれは何paか?・・・・正直断面積をだすところまでしかわかりません^^;。誰かわかる方助けてください、よろしくお願いします。

  • 職業能開センターの試験(数学)の解説お願いします

    図のように、1辺が8cmで頂点が45゜の二等辺三角形4個と、正方形1個を使って正四角スイを作ったとき、この立方体の表面積は何平方cmですか。 ちなみにこの答えは、128平方cmと書いてありました。 解き方を教えてください><