• 締切済み

煙突効果の大小について

早速ですが、質問です。 仮に高さ20m、煙突上部の断面積5m2の2つの煙突があるします。 そのとき、円筒型と円錐形ではどちらの方が煙突効果として高くなるのでしょうか? 質問内容として不足があるかもしれませんが、よろしくご回答ください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

煙突効果は、 ・煙突断面積 ・煙突高さ ・外気温度 ・内気温度 といったファクターで計算します。 断面積としては最小面積を使用するのが普通ですね。 円錐ですか…。 ・十分な断熱が施されている ・トップの断面積が同じ ・熱源は一様で、底面積と同じ面積を持つ。 という条件では、円錐の方が効率は良い、と言えなくもないのではないでしょうか。 単に底面積が稼げるので、より広域の熱源が利用できるという意味で内気温度が上がるだろうと見ての事です。 もちろん、底面積が同じだと流路が絞られるという面で見てマイナス要因にもなり得るし、煙突壁面が高温度の内気から熱を奪うわけですから、断熱が弱い、あるいは熱源が同じ条件であれば表面積が広くなる円錐形の方が不利でしょう。

関連するQ&A

  • 煙突効果について

    煙突効果についてですが、断面積が広いほど、高さ方向に長いほど高まるようですが、 同じ断面積、同じ長さ、同じ断熱力の以下の煙突があったとして、 何か違いが生まれるのでしょうか? 1、丸 2、細い丸筒の集合体(合計断面積が同じ) 3、四角 4、ひどく扁平(1cm×50cmとか)

  • 煙突の面積を教えてください

    面積がわからず困っています。教えてください。 上部の直径が3m、下部の直径が6mで、高さが60mの煙突の表面積の面積の求め方を教えてください。

  • 薪ストーブの煙突

    自作で薪ストーブを作りました。縦が60センチ横が60センチ奥行きは110センチです。 煙突は上部の後方側につけました。前の蒔きいれ口は40センチ角ほどです。 なぜか煙が煙突から少しですが出てきます。なので、部屋の中が煙たくなります。部屋のクロスが黒くなってきました。ストーブの煙突は最初、120パイほどでした。でも、煙が煙突の隙間から出てくるので、150パイにしたのです。逆に、煙が煙突からもっと出てくるようになった気がします。薪はもらってきたハ材をもやしています。(古い家屋とかの廃材です。)どうしたら、煙が煙突からでないようにできるのかわかりません。住宅壁側から煙突は外に出ています。壁とストーブの間は2mほどです。そんなにあいてないと思います。なにが悪くてこんなに煙が出るのでしょうか・・・・。もう一度、きちんとしたストーブを購入したほうがいいかなと思っています。しかし、自作ですが、厚い鉄板で鉄工所に頼んで製作してもらったので、10万円ほどストーブにはかかっています。そう思うと、なかなか市販のものをかうことができません。どなたか、薪ストーブに詳しい方教えてください。 ちなみに、前から空気を送り込むモーターもつけました。前の煙突のようなものは空気を送るモーターが付いています。

  • 薪ストーブダッチウエストの煙突設置について

    ダッチウエストのセネカを購入予定ですが、ログハウスの吹き抜けリビングに置く予定ですが、煙突の設置に関してですが屋根を抜いての煙突の設置や壁を抜いての設置がどうもきがすすみません。そこで煙突を3メートルぐらい直立に屋内に立てようと考えております。吹き抜けのリビングの床からの天井の高さは6メートル以上あります。このセネカは3次燃焼システムでストーブ内部に触媒が内蔵されており、とても空気もきれいだとそれに煙突上端煙突内に触媒を設置したらほぼ煙、すす、CO2や火の粉なども出ずきれいだと思うのですが、いかがでしょうか?煙突工事も節約できるし、暖房面積も広くなると思うのですが危険でしょうか?薪ストーブに詳しい方々、煙突工事に詳しい方がからのご教授よろしくお願いいたします。

  • 薪ストーブの煙突について

     現在建築中の住宅のリビングに薪ストーブを設置する予定ですが、煙突の出し方で、工務店ともめています。私は以下の理由で、屋根出しを希望しています。 (1)設置場所の上部が3階までの吹き抜けである。 (2)煙突は出来るだけ曲げないほうが良い。 (3)煙突から逃げるエネルギー効率を考えても室内煙突は長いほうが良い。 (4)メンテナンスの時に煙突トップの掃除が壁出しの場合危険である。  しかし、工務店側は1階部分からの壁出しを提案してきており、その理由は煙突掃除が一階の外で出来て、容易である。という事でした。  ちなみに屋根工事は既に瓦が葺かれ、ほぼ完了してしまっています。  そこで質問、 (1)屋根出しと壁出しのどちらが良いか。 (2)壁出しとした場合、素人が屋根に上って煙突のトップを掃除することは可能か。 (3)瓦が載ってしまった現状で、屋根出しにすることは難しいのか。 ・・・いろいろ書きましたが、薪ストーブに関しては全くの素人です。屋根出しにしたい理由もすべて本の受け売りですので、間違い等のご指摘もありがたいです。よろしくお願いします。

  • 取手-藤代(取手市)間のカップヌードルの工場の煙突について

    かぼちゃの父と申します。昨日国道6号線取手-藤代間を車で走ったのですが、下り進行方向左側に日清食品の工場があります。そこの煙突(高さ30mくらいかな)がカップヌードルの形になっているます。つまり細い煙突があって、その上部にカップヌードルが大きく鎮座しています。 昨日その前を通りがかったのですが、煙突の上部からもうもうと煙が出ていました。煙は白い煙ですぐに消えてしまっているので湯気のように見えるのですが、昨日の温度は30度近くあり湯気が見えるのもおかしいし、煙としてはすぐに消えてしまうし、家内の話によると舞台なんかで使われるドライアイスじゃないかと話題になりました。 真相をご存じの方がおりましたら教えて下さい。

  • 煙突状の吹き抜けがあるLDKの排煙について

    排煙窓についてご教授ください。 3階建て住宅の2階LDKの一部部分から屋根下までの吹き抜けが (1.8m×1.8m)面積でいうと3.2ヘーベーあります。 トップライトで2階の一部に光を落とすだけの煙突のような吹き抜けです。 今日、審査機関に聞きにいきましたら LDK(28へーべーほど)の排煙数値は、窓からとるのとは 別に、吹き抜け上部で「別に」1/50確保しないといけないと言われました。 吹き抜けですので、オペレーター付きの排煙まどか トップライトを開口できるものかにするしか 方法はないように思うのですが、 何かよい手段はないでしょうか・・・ 2階の排煙は通常の窓で1/50確保できています。 別所で似た図面がありましたので拝借いたしました。 図ー1のような吹き抜け形状ですので Bの位置にある窓で排煙が確保できていれば よいとおもうのですが、、、いかがでしょうか。

  • 等辺山形鋼を鋼材直角方向から引張った時の引張応力度

    通常、等辺山形鋼を鋼材方向に引っ張った時の引張応力度は引張荷重/断面積で計算されると思います。 L→(俯瞰図)のように鋼材の直角方向に引っ張った時の応力度はどのように計算するのでしょうか? 自分の予想は、平鋼に見立てて断面積を計算して・・・という流れなのですが。 (例)長さ1mのL75×8であればA=1×0.08=0.08㎡ 回答よろしくお願い致しあmす。

  • 物理Iの気体の圧力に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 断面積がS[m2]の円筒容器を垂直に立て、その上に質量m[kg]のピストンをのせて気体を密封した。ピストンはなめらかに動けるものとし、大気圧をp[Pa]、重力加速度の大きさをgとして、容器内の気体の圧力を求めよ。 答えは P+mg/S[Pa] となっています。 しかし、解き方が分かりません。この問題はどうやって解けばよいのでしょうか?

  • ペルチェ効果についての質問です。

    ペルチェ効果についての質問です。 簡単な教科書に載っているペルチェ素子による吸熱量の式では、 ゼーベック係数×低温側温度×電流 と書かれています。 この式では、素子自体の断面積などの要素が無いように思えるのですが、 素子自体のサイズを大きくしても上記の式では効果は無いのでしょうか? イメージが沸かないので、詳しい方が見えましたらご教授頂ければ幸いです) (面積は素子自身の発熱量の項や熱伝導にしか影響しないのでしょうか?)