• ベストアンサー

CO2の増加効果を打消す方法について

地球温暖化はCO2の増加により、太陽光の反射量が減ることが原因と言われています。 従ってアルミ箔や発泡スチロールを地表に敷けばCO2増加効果をキャンセル出来るはずです。 以下質問です。 CO2増加効果を打消すに必要な反射体の面積は?(赤道付近で完全な反射体とします。)

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

温暖化をキャンセルする方法として、いくつか似たような方法が考えられています。 1.海の上に白いシートを敷いて、太陽光線を反射する。   欠点:その下の海の温度が大きく下がる。その影響が不明。 2.雲には反射作用があるので、人工的に雲を作って、太陽光線を反射する。   欠点:水蒸気に温暖化効果があるので、効果が不明 3.地球の周りに砂をまいて、太陽光線を遮断低減する   欠点:砂がデブリとなって、今後の宇宙開発の障害になるかも。しかし一番実現の可能性が高い案らしい。 つまり、どの方法も、別の面で地球環境に影響が出そうだということです。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >1.海の上に白いシートを敷いて、太陽光線を反射する。 >欠点:その下の海の温度が大きく下がる。その影響が不明。 地球シュミレータで計算してほしいですね。

その他の回答 (3)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

> 地球温暖化はCO2の増加により、太陽光の反射量が減ることが原因と言われています。 「光の反射量」のあたりは、質問者さんの 誤解 だと思われます。 一度ご確認ください。 従って、 > アルミ箔や発泡スチロールを地表に敷けばCO2増加効果をキャンセル は出来ないはずです。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

回答No.2

>CO2増加効果を打消すに必要な反射体の面積は? ”CO2増加効果”(温室効果の事かな)の関数でしょ。  言っている意味はね、”CO2増加効果”成るものを定量化せずして、そのキャンセルに必要なものの定量値を問うなっちゅうことやね。 アルミ箔じゃあないけれど、これは地球のアルベドに関する有名な問題と同じですね。 アルベドは主に北半球の大陸北部と、南半球の大陸南部における氷原・雪原が貢献しているのですが、これが減少するとアルベドが減少するので、地球温暖化に関してはFeedbackじゃあなくてFeedfoward効果があると考えられているようですね。残念ながらアルベドに関して地球は不安定系だということですね。 「地球上に家を建てる時には屋根に白ペンキを塗る」という法律をつくればアルベドの減少が多少なりとも阻止できるかも。 北米には、実際に、白ペンキを塗る人達が居て、夏の冷房負荷も多少減るそうだから、実利もあるようですよ。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >「地球上に家を建てる時には屋根に白ペンキを塗る」という法律をつくればアルベドの減少が多少なりとも阻止できるかも。 効果が計算出来れば良いですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

え? 「地球温暖化はCO2の増加により、太陽光の反射量が減ることが原因」って言ってる人がいるの? もちろんいてもいいけど, 「多数派ではない」でしょう.

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >もちろんいてもいいけど, 「多数派ではない」でしょう. 多数派です。

関連するQ&A

  • 温暖化とCO2

    何やら最近TVで色々騒がれておりますが、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか? ・海水面の高さは歴史上常に変動している。  温暖化で氷が溶けたからだと言い切れるか疑問? ・CO2濃度は5億年前に高かったが当時赤道まで凍っていた。  でも大気成分が今と違って比較できない。  (生命もあまり陸上に進出してなかったんでしたっけ?) ・CO2濃度が急上昇した1940~1980年に気温があまり上がってない。 ・CO2の温室効果の実験どおりの事が自然界で起きてるのか? ・地球の気温はここ数千年でも寒くなったり暑くなったり  繰り返し続けている。 ・太陽活動で温度がかなりかわる。 ・雲の量で反射される太陽からの熱量が変わる。  電離層に当たる放射線の量で雲の生成量が変わる。 ・湖が枯れたり川幅が激減している水の消費の影響の話。 結局専門家がお互いに自分の主張の根拠が正しいと言い、 それは間違ってると根底から覆す疑問を提起し、 素人は置いてけぼりで。 結局現実は相当ややこしい事になってはいるんでしょうけれど、 素人としてはCO2に対してどんな認識をするのが妥当なのですか? 中には CO2が増えれば植物は光合成しやすくなり栽培しやすくなるー とか 温暖化するなら北半球の陸地で育つ作物が増えるー とか 温暖化すれば氷河期の突入の引き金になり大惨事にー とか 色々な余計な事まで言われていて何が何やら。 とりあえず、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか?

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地球温暖化とCO2の関係性

    本当に地球温暖化の原因はCO2なのでしょうか? 確かにCO2の増加と気温の上昇は同時期に起こっていますし、 温室効果があるというのはわかりますが、 CO2は化石燃料等の有機化合物の酸化によるエネルギーを取り出した際の結果であり、 地球上での産生する熱量の増加が原因ということは考えられないのでしょうか? クリーンエネルギーや原子力を使えばそれで解決するといった問題なのか疑問に思っています。 http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm なんかを見ながら適当に考えたんで、 専門に扱ってる人から見れば馬鹿らしいことかもしれないですが、教えて下さい。 英語でも良いので参考となるものがあれば幸いです。

  • 放散熱量について

    自分の学んでいる分野と違って困っています。 アルミ缶(厚さ1mm)に水を入れて30℃にします。そのアルミ缶に断熱材として発泡スチロール(厚さ10mm)を巻いて1時間放置した場合、外に逃げる熱量をどのように求めればいいでしょうか?計算式を教えてもらいたいです。 外気温は20℃、アルミ缶の表面積x、発泡スチロールの表面積y、アルミ缶と発泡スチロールの熱伝導率はそれぞれA,Bとして計算できますでしょうか?他に計算に必要な値があれば追加していただいて、よろしくお願いします。

  • これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない?

    みなさん、こんにちは。 実は、山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』(楽工社)という本で紹介されていて初めて知ったことなんですが 第8章「地球温暖化問題・どこまで本当なの?」の中で 著者の山本氏はCO2やメタンや水蒸気といった温室効果ガスによる温室効果について説明します。 太陽の光には熱を持つ赤外線が含まれていて、温室効果ガスは地球から宇宙へ逃げる赤外線の一部をさえぎることで、熱を保ち続けている。 大気中にCO2がたったの0.03パーセントしか含まれていなくても 地球は温室効果がないマイナス18度から33度も温められて平均気温が15度になっている。 その量が凄い勢いで増えつつあるのだから心配するのは当たり前だろう。と説明します。 しかし、ここから先の解釈が温暖化論者と温暖化懐疑論者では食い違っているのだそうです。 懐疑論者は「既にCO2が赤外線をさえぎる能力には限界があり、既にその限界に達しているから、これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない」と言ってるらしい。 例えば煤で汚れたガラス窓を想像してほしい。煤の量が十分多ければ、外から来る光は完全にさえぎられる。 つまり、いくらそれ以上、煤が増えても、さらに暗くなることはありえない。 上の文章の煤を「CO2」にガラス窓を「大気の窓」に光を「赤外線」に暗くなることを「気温が上がること」に置き換えて読めば、よりわかりやすいと思います。 実はこれはかなり古い議論で、最初にCO2増加による温暖化の可能性を指摘したのは19世紀末のスウェーデンの科学者で、その反論として持ち出されたのがCO2の赤外線遮断能力の限界である。 そして、1960年代になってから、やはりCO2が増えれば温暖化が起きそうだと分かってきて、復活したのである。 そして、著者の山本氏は「ネット上でもこの点について賛否両論が火花を散らしているが、正直言って、このへんの議論はかなり専門的で、僕もついていけない。ただ、気温の上昇がCO2のせいじゃないというなら、いったい何が原因なの? と疑問に思う」 と言って投げ出して終わってしまいます! 結局「これ以上CO2が増えても気温は上がりようがない」というのは本当なのでしょうか? この問題をはっきりさせなければいけないと思います。 それに「気温の上昇がCO2のせいじゃないというなら」と言っているのもおかしいと思います。 本を読む限りでは、これ以上CO2が増えても気温は上がりようがないと唱えている人達は「温暖化の原因はCO2だが、これ以上増え続けても気温は上がらないから問題はない」と言っているように読めるのですが、違うのでしょうか? 以上、長文失礼しましたが、よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素による温室効果について

    温室効果の大きな要因はCO2である。と一般的に言われていますが、(そうでないと言う説もありますが)、 空気の組成を見てみると、CO2の割合は体積比で約0.03%しかありません。 この小さな割合によって地球全体が温暖化する程の温室効果に繋がるものなのでしょうか? 仮にCO2が0.03%から20%に増加している。と言うなら直感的に理解できるのですが。。 全く知識がありませんので、どなたかやさしい解説を頂ければと思います。

  • 地表に降り注ぐ太陽エネルギー

    地表に降り注ぐ太陽エネルギー シリーズ現代の天文学 第1巻 人類の住む宇宙 (日本評論社)の267ページに 「地表に降り注ぐ太陽エネルギーは単位面積あたり 150W/m^2 であり、」 とあるのですが、 太陽定数 × (地球の断面積 ÷ 地球の表面積) × 大気を透過する割合 = 1370W/m^2 × (1/4) × 0.7 = 240W/m^2 です。どこが間違っているのでしょう?

  • CO²削減は可能か

    CO²削減は可能か不可能か? 北極の氷の減少から南太平洋地域の島国の海水面の上昇。南極大陸 の一部崩落など地球環境はCO²の排出による地球温暖化が原因だと 言われています。 読売テレビ「そこまで言って委員会」を見ていますが、喧々諤々の 意見で三者三様の体です。 しかし、どうなんですかね。実際できていないし実現も難しいし。 中東の石油産出国だって、いつまでも石油を掘って出し続ける訳 にもいかず。 もう少し、科学技術が発展すれば、人工衛星を使って太陽光で発電 したエネルギーをレーザーで地球に照射、変換して使用できるの ですが。あと百年は無理です。 どう思いますか。これ。

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!