回転体の側面積と体積の求積方法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 回転体の側面積と体積の求積方法に興味が湧きましたが、側面積の微小変化としてdxを選ぶことはできないのでしょうか?また、側面積ではds(断円周×ds)を採用しなければならない理由は何でしょうか?
  • 回転体の体積の微小変化にはdx(断面積×dx)を使用できるのに、側面積ではds(断円周×ds)を採用しなければならない理由について教えてください。
  • 微小変化を考える場合、側面積の微小変化にdxを使用しても問題ないと思いますが、その考え方にはどのような落とし穴があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

回転体の側面積と体積

回転体の側面積の求め方に興味が湧き、 積分による求積方法を知りました。 以下のウェブページがとても参考になったのですが、 http://21.xmbs.jp/shindou-294836-ch.php?guid=on その中で疑問に思うこと(考えてもわからない…)があります。 どうして、側面積の微小変化としてdxを選んではいけないのでしょうか? 回転体の体積の微小変化にはdx(断面積×dx)を採用していいのに、 側面積ではds(断円周×ds)を採用しなければならない。 その違いはどこからくるのでしょうか? 微小変化を考える場合、dsはdxで近似していいような気がするのですが、 どこに考え方の落とし穴があるのか教えてください(*_*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >では「何に沿って積分するか?」はどうやって判断するのですか? >例えば、体積は、xに沿ってもよく、側面積はxに沿ってはいけない、 >その判断基準は何なのでしょうか? 先の回答でも書いていましたが、 dxや ds自体を長さをもった量としてとらえればどうですか? >逆の言い方をすれば、微小な厚みを表す量が dxであるということです。 >側面積は皮の幅×長さを足し合わせたものであり、皮の幅は曲線に沿ったものであるということです。 先にも例で上げていた直線:y= 2xを例に考えてみれば、 ・体積は「輪切り」にして、その厚みが x軸に沿った dx ・側面積は「皮むき」にして、その幅が 直線に沿った ds ということになるのですが、これでは弱いですか?^^;

tsukita
質問者

お礼

お蔭さまで、回転体の体積・側面積について 積分での計算に自信が持てそうです。 しかし“何に沿って積分するのか”については、 まだ私には敷居が高いので、もっと積分について 勉強しないといけないと感じました。 ひとまず、このQAはクローズしたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 ざっくりした言い方だと「何に沿って積分を実行するか」ということになります。 ・体積の場合、dxは「微小な厚み」として与えられている量になります。 逆の言い方をすれば、微小な厚みを表す量が dxであるということです。 ・側面積の場合、dsは「皮むきの皮の幅」として与えられている量になります。 これも上と同じように逆の言い方をすれば、 側面積は皮の幅×長さを足し合わせたものであり、皮の幅は曲線に沿ったものであるということです。 球の表面積については、以下の質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q6484800.html そして、 >微小変化を考える場合、dsはdxで近似していいような気がするのですが、 これはNGです。 微小な量であっても、その変化の仕方は関数によって変わります。 たとえば、直線:y= 2xを考えてみると、xの変化量:dxに対して、yの変化量は 2* dxとなります。 そして、直線に沿った変化量は √( dx^2+ (2* dx)^2 )= √5* dxとなります。 言葉では「微小」でも、中身は違うということです。 実は、置換積分の「置き換え」も同じ考え方になっています。 http://okwave.jp/qa/q5903551.html

tsukita
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、dsは、曲線の長さの積分計算そのものなのですね。 dsで近似するほうが、自然な感じがしてきました。 では「何に沿って積分するか?」はどうやって判断するのですか? 例えば、体積は、xに沿ってもよく、側面積はxに沿ってはいけない、 その判断基準は何なのでしょうか? 体積の場合は、リーマン積分の考え方で、 下から体積を抑える、上から体積を抑える、 そういった微小体積を考えますが、 側面積の場合には、dxで幅を考えても、 これは、下から側面積を抑えていることにはならないことはわかります。 側面積を下から、そして上から抑える方法はあるでしょうか? それが、dsに沿うことに対応するのでしょうか。

関連するQ&A

  • 回転体の体積&表面積について

    区間[a, b]において,y= f(x) を x軸周りに回転してできる回転体の 体積V,及び表面積S の以下公式について質問があります. ◆V = π∫y^2 dx ◆S = 2π∫y √{(dx)^2 + (dy)^2} (積分区間は,共に[a, b]) 回転体の体積における微少変化 ΔVは,円錐の体積変化 ΔV = (1/3)π*(y + dy)^2*(x +dx) - (1/3)π*y^2*x において, y*dx = x*dy,及び y >> dy より (dy)^2≒0 を用いて, ΔV = π*y^2*dx となることから,上記公式は理解できます. しかし,回転体の表面積における微少変化 ΔSは,円錐の表面積変化 ΔS = π*(y + y+dy)*√{(dx)^2 + (dy)^2} において, y+dy≒y と近似できる理由が不明のため,上記公式が理解できません. 回転体の表面積において,y+dy≒y と近似できる理由を教えていただけますでしょうか. また,体積の考え方について,間違いがあれば指摘していただけますでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • 回転体の表面積

    回転体の表面積を簡単に求める方法はないでしょうか? 例えば,回転体の体積は (断面積)×(重心の動く距離)で求められるので 断面積をS,回転軸と重心の距離をrとすると 2πrSで求められます。 回転体の表面積も簡単な方法で求められると聞いた事があるのですが,やり方が分かりません。それともそんな方法はホントはないのでしょうか? 御存知の方がおられましたら,教えてくださいお願いします。

  • 回転体の体積

    区間[a,b]上の関数y=f(x)のグラフをx軸の周りに回転させてできる体積を考える。    b V=∫π(f(x))^2dx    a と書いてあったのですが、何故断面積はπ(f(x))^2になるのでしょうか。 また、x軸の周りに回転させるのではなく、y軸の周りに回転させた場合、断面積はどうなるのでしょうか。

  • 数3の回転体の体積の求め方について、教えてください。

    次のような問題の場合について、教えてください。 ■一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、ABとCDの中点をM,Nとするとき、この立体の直線MNを軸として1回転してできる立体の体積を求めなさい。■ というような問題なのですが、 MNの長さは普通に求めて(今回は、1/√2でした)、 MNに垂直にこの立体を切り、その断面積の回転体をS(t)として、∫S(t)dt で求めるという方針で解こうと思っています。 そこで、疑問なのですが、その断面積を求めるときに、 どのような断面になるかが、全くイメージできません。 答えは、長方形のような断面積になるらしいのですが、 そこまでたどりつくためのコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 面積&体積を教えて下さい。

    AB=8cm,BC=6cmの長方形ABCDにおいて (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。円周率はπとする。 AC10cmから先は進みません~! 回答&解説をよろしくお願いします。 _(._.)_

  • 回転体の表面積

    回転体の表面積を求めようとしていますが、計算がわかりません。 (x+2)^2+(y-1.5)^2=3.5^2の円が座標上にあります。x=1.2の直線を引いたとき、この直線とy軸とx軸と円の上部のR部分(x=0から1.2まで)によって囲まれた部分をx軸で回転させたときの立体の上底面を除いた側面の表面積を求めようとしています。 S=2π∫[a,b]f(x)√(1+{f'(x)}^2)dxの公式を用いればできると考え、 あてはめました。 S=2π[1.2,0]{1.5+√(3.5^2-(x+2)^2)}√{1+(1.5+√(3.5^2-(x+2)^2))   ^2} ですが、この先の計算方法がわかりません。ルートは^1/2と考えて計算していけば良いのでしょうか? ご助言お願いしたいです!

  • 次の曲線をx軸のまわりに一回転してできる回転体の側面積Sを求めよ。

    次の曲線をx軸のまわりに一回転してできる回転体の側面積Sを求めよ。 ・y=x^2 (0≦x≦1) 解答を見ると、解答のヒントしか載っておらず、計算過程が分かりませんでした。  解答 ・S(側面積)=2π∫[0から1](x^2)√(1+4x^2)dx S=(π/32)*(18√5-log(2+√5)となります。  解答のヒントとして、  √(1+4x^2)=t-2xとおく どなたか、この計算過程でとく方法をご教授いただけませんでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • 数学III(体積)の「傘型求積」は用いてよい?

    最近斜回転体の体積を求めるのに、 円錐の側面積を積分する「傘型求積」を知りました。 しかし…これって大学入試で用いてよいのでしょうか??? 理屈的には高校の範囲を超えてないと思うんですが…。 以前T大学の教授に話を聞く機会があって、 その方は「ドンドン用いて下さい」と言っていたんですが…。 大学入試の研究もしている方なので信じたいのですが、 なんせこの方法を載せている参考書を見たことがない(TT) どうか教えて下さいm(_ _)m

  • オリフィスの孔径について

    オリフィスプレートに孔をあける場合 ?φ1の孔×1 ?φ0.5の孔×4(断面積が?と同じ) ?と?では流量係数が変化し、得られる絞り効果が得られる気がするのですが、どうなのでしょう? 大きい孔をあけれないようなケースで、それと同等の断面積となるように孔径を小さくして孔数を増やすというアプローチは正しいのでしょうか?面積の和が等しければ、1つの孔をして近似するのは間違っていない気もしますが・・・ 文献を探しましたが、見つけられませんでした。 どなたか知見をください。

  • 区分求積

    回転体の体積(区分求積) y=x^2、y=xについて、x=0からx=1まで両者で囲まれた、部分をy=xを中心に回転させた体積を求めよ。 (解答)V=∫(0~1)π{(x-x^2/√2)^2}√2dxとあるのですが、図のように√2(円柱部分の高さ)底辺の√2というのはどうやって出しているのでしょうか? 求積のシステム自体はわかっているのですが。