• ベストアンサー

ベクトルと閉曲面の問題

 ある閉曲面(例えば球)において、その閉曲面の表面を細かくし、微小面積の集合体として表現します(ポリゴンをつくるときのように、小さな四角形をはりあわせるようにして閉曲面をあらわす)。  このときの微小面積をそれぞれベクトルとして表したとき、その総和はスカラーでの合計と違い、0になってしまうようです。  なぜ閉曲面の表面積をベクトルであらわした場合、その合計は0となってしまうのか?その理由をどなたか詳しく教えていただけませんでしょうか。参考文献などがあれば、そのタイトルも教えていただけたら非常に光栄です!  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

直感的にほぼ明らかと思いますが, ちゃんとやるならガウスの発散定理の直接の帰結です. ベクトル S を (→S) と書くことにします. ガウスの発散定理は (1)  ∫_V ∇・(→A) dv = ∫_S (→A)・d(→S) です. 左辺は領域 V についての体積積分,右辺はその表面 S についての 面積分です. ∇はナブラ,∇・(→A) は div(→A) と同じことです. もちろん,(1)の両辺ともスカラー. お尋ねのものは (2)  ∫_S d(→S) というベクトル量ですが,その x 成分は (3)  ∫_S (→i)・d(→S) というスカラー量です. (→i) は x 方向の単位ベクトル. (3)は(1)の右辺で (→A) を (→i) としたものですが, (→i) は定ベクトルですから当然 ∇・(→i)=0 です. したがって (4)  ∫_S (→i)・d(→S) = 0 が得られます. 全く同様にして,y 成分,z 成分もゼロであることがわかります. 以上より (5)  ∫_S d(→S) = (→0) 右辺はベクトル量のゼロの意味です.

tatuun8
質問者

お礼

ガウスの発散定理を利用するんですか!なるほど、確かにこれなら0になる理由も理解できます。式を用いた丁寧な回答、まことにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

> 微小面積をそれぞれベクトルとして表したとき、 これは「面積ベクトル」と言うものです.一般に面積ベクトルとは,大きさがその面の面積で,方向がその面の法線方向となるベクトルです.この場合,方向はその面に対して上下2方向がありますが,ここでは閉曲面に対して外向きになるように方向を選びます. 話を簡単にするために,何度も内側にめり込んだ複雑な形の閉曲面ではなく,球のような単純な閉曲面で考えます.この閉曲面にある方向から光をあてて垂直な面に投影すると,この面に閉曲面の影ができます. tatuun8さんが考えたように閉曲面の表面を細かく分割し,微小面積の集合体として考えます.この時,ある1つの微小な面に対する面積ベクトルの大きさはその微小面の面積ですが,光の方向に対するこの面積ベクトルの成分の大きさは,ちょうどこの微小面がつくった影の面積になります.このように1つ1つ微小面について考えていくと,光が直接あたっている上半分の閉曲面に対して,その面積ベクトルの光の方向の成分の和は,閉曲面が作った影の面積そのものになります.同様に,光があたらない下半分の閉曲面に対して,その面積ベクトルの光の方向の成分の和も,閉曲面が作った影の面積そのものになります.ただし,両者はベクトルとして(射影ベクトルの方向)は,前者は上向きなのに対して後者は下向きなので,閉曲面全体で考えると,結局面積ベクトルの光の方向の成分の和はぴったり相殺しあって0となります.光をあてる方向を変えて,違う方向の面積ベクトルの成分を調べてもこの結果は同じなので,閉曲面全体の面積ベクトルの和は0であると導かれます. 何度も内側にめり込んだ複雑な形をした閉曲面でも原理は同じです.上の場合のように投影したベクトルが影に対して上下1枚ずつといった単純なものにはなりませんが,部分的に何枚折り重なろうとも閉曲面の影なので結局互いに相殺しあいます.または,別の考え方として,複雑な形をした閉曲面を部分部分に球のような単純な閉曲面に分割しても,新たに分割してできた面の面積ベクトルは2つ単純な閉曲面同士で互いに相殺しあうので,やはり面積ベクトルの和は0であると導かれます. > 参考文献などがあれば、 「ベクトル解析」に属する分野ですが,この話はベクトル解析の本であるばたいてい書いてあります.初等的な証明方法は上で示したものをもう少し数学的に記述したものですが,原理さえわかれば理解できると思います.

tatuun8
質問者

お礼

言葉での細かい説明、非常にわかりやすく参考になりました!頭の中でどんなものなのか理解しやすく、すごく勉強になりました!!ありがとうございます! >参考文献について、 そうでしたか;まだまだ勉強が足りなかったみたいです。いろんな本の目次で、「閉曲面」というキーワードだけを探していたものですからその本の細かい部分にまで目を通していませんでした。これからはもうしばらく中身をみることにします。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 閉曲面の面積ベクトルの総和は0という性質を拡張

    http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AreaVector/ にあるように、 平面上の閉曲線において、 接線ベクトルの総和は0、法線ベクトルの総和は0 が成り立ちます。 また、3次元空間の閉曲面において、 面積ベクトルの総和は0 が成り立ちます。 この性質を4次元空間において考えます。 1次元閉曲線においては、接線ベクトルの総和は0が成り立ちます。 3次元閉曲面においては、法線ベクトルの総和は0が成り立ちます。 すると、2次元閉曲面においては、どういったことが成り立つのしょうか?

  • 質量は何故ベクトルでないのか

    質量はベクトル量でなくスカラー量ですが、何故ですか?。できれば参考文献も付けてくれると助かります。

  • ベクトル解析の問題です

    原点からの距離をr(=|r(↑)|とする.φ(r)=1/rで与えられるスカラー場に関して以下の問に答えよ. (1)スカラー場φ(r)の等位面の外形を図示せよ. (2)▽φ(r)を求めよ (3)(▽^2)φ(r)を求めよ (4)等位面に対する単位法線ベクトルn(r)を求めよ.ただし,単位法線ベクトルの向きは,φ(r)が増加する向きとする (5)φ(r)の方向微係数が最大となる方向の単位ベクトルを求めよ. (6)▽φ(r)の点P(位置ベクトルr_p)から点Q(位置ベクトルr_Q)までの線積分∫[P→Q]▽φ・drを求めよ. (7)原点を中心とする半径aの球を考える.この球表面をSとする.S上での▽φ(r)の面積分∫[S]▽φ・dSを求めよ (1)はφ(r)=1/cとすればx^2+y^2+z^2=c^2となるから半径の異なる球を図示していけばいいのですよね? (2)は計算すると▽φ(r)=-r(↑)/r^3となりましたが,あっていますでしょうか. (3)は0となりました (4)はn=▽φ/|▽φ|として求められますよね?これを計算すると,-r(↑)/rとなりますが,問題には単位法線ベクトルはφ(r)が増加する向きとあります.そのためr(↑)/rとするのか-r(↑)/rとするのかがわかりません.どちらが正しいのでしょうか?またどうすればどちらが正しいのかがわかるのでしょうか (5)nの方向が最大になると思ったのですが,そのまま(4)の答えを用いればよいのでしょうか? (6)これに関してはまったくわかりません,どなたか教えていただけないでしょうか (7)これはガウスの発散の定理を用いて0となりました. これらの解答があっているかどうかが答えがないためわかりません. もし分かる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします

  • 表面エネルギーについて

    表面張力は次元的にはJ/m^2なので表面を単位面積分だけ増加するのに必要なエネルギーと考えると本に書いてあります。 しかし表面張力はN/mともなり単位長さあたりの力ともなりますと書いてあります。 表面張力がスカラーかつベクトルになるというのが理解できないので、教えてください。

  • ベクトル解析、面積分の問題

    いまいち面積分が理解できていません。微小面素「ds」で学習し始めてることもあり、参考文献が少なく、なかなか理解するのに苦労しています。大学の演習の授業の参考にしたいので、どなたか解答お願いします。 1、曲面;z=1/2x^2-1/2y^2、(x^2+y^2≦1)の面積を求めよ。 2、曲柱面M;x=cosu、y=sinu、z=v、(0≦u≦2π、0≦v≦1)があり、Mの向きは外向き法線方向とする。次の面積分の値を求めよ。          ∬[M](x^2dydz+y^2dzdx+z^2dxdy) 3、球面S;x^2+y^2+z^2=1がある。Sの向きは外向き法線方向とする。ガウスの定理を用いて、次の面積分の値を求めよ。          ∬[S](x^3dydz+y^3dzdx+z^3dxdy) 特にヤコビ行列の置き方と、積分区間の設定が理解を妨げています。 よろしくお願い致します。

  •  ガウスの発散定理について

     水の流速を表すベクトル場   A↑= ( f(x,y,z), g(x,y,z), h(x,y,z) ) の中に閉曲面 S で囲まれた領域 V がある。このとき   ∫∫∫_[v] divA↑dV = ∬_[S]A↑・n↑dS ・・・・・・ (#1) が成り立つ。ただし n↑は単位法線ベクトルであり、その向きは閉曲面 S の内から外に向かう向きとする。  左辺は領域内から湧き出している量、右辺は領域外への流出量であるから等しいのは当たり前である。 というような説明がベクトル解析の参考書にありました。  もし、A↑が定ベクトル場なら、定義より(#1)の左辺   ∫∫∫_[v] divA↑dV がゼロになるということはすぐわかるのですが、右辺の   ∬_[S]A↑・n↑dS がゼロになる理由がよくわかりません。  球のような単純な閉曲面で考えると、水が流入する場所と流出する場所の面積は等しいと思うので、確かにゼロになりそうですが、一般の閉曲面でもそれが成り立つということがわかりにくいのです。

  • ベクトル解析学の発散divvの問題について

    ユークリッド空間に、原点をOとするxyz座標をとる。空間からOを除いた領域で定義されたベクトル場v(x)= x/||x||^3 y/||y||^3 z/||z||^3 を考えます。ここに、||x||=√(x^2+y^2+z^2)です。このベクトル場について、 発散divvを計算してください。また、Oを中心とし半径がRの球面S(R)上での面積分∫S(R)v・dSを求めてください。球面S(R)のパラメーター表示は(単位球面)x(u,v)= cosu・cosv cosu・sinv sinu また、計算するとx^2+y^2+z^2=1―(1)です。 解答はdivv=0,面積分の値は4πです。 という問題で解説には「このようにべクトル場が定義されていない点がある場合、この点を囲む閉曲面Sとそれによって囲まる領域Dではガウスの発散定理が成り立ちません。」とあります。 質問1ガウスの発散定理を使わずに、発散divv=0をどのように求めたのでしょうか? 質問2発散divvを求めるのに、偏微分を使って、∂x/∂x+∂y/∂y+∂z/∂z=1+1+1=3では間違いなのはなぜでしょうか? 質問3divv=0とガウスの発散定理による面積分の公式を使わずに、どのように面積分を求めるのでしょうか?これは単位球面だからdivv=0は無視して、単に球の表面積の公式を当てはめてR=1を代入して求めるしか方法はないのでしょうか? 以上3点、途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 (1)を使って、||x||=1より、v(x)= x y z まではわかりました。

  • ベクトル空間(抽象論)

    また質問させていただきます。今高校3年ですが、進路が決まった ために先の勉強を独りでやっています。部分空間の話あたりまで なんとか読み進めているのですが、ちょっとわからない問題に 出くわしました。「解答略」といかめしい記述のある参考書で私 には重い壁です。 問題: 正の実数の集合R={x∈R|x>0} がR上のベクトル空間となるように和とスカラー倍を定義しなさい。 (ただし公理を示す必要はなく、零ベクトルと、x∈Rの逆ベクトル が何かを証明なしで答えてほしい)さらにそのベクトル空間の次元と 1組の基底を証明も交えて答えよ。 というものでした。次元と基底の意味はぼんやりわかっている程度で、 それぞれ、「基底を構成するベクトルの個数」と、「一次独立かつ 生成系であるベクトルの組」ですよね。上記の問題があまりにも抽象 的で、定義せよと言われても書くとすればどうすればよいのかという ことなのです。 特にこれができなければ先へ進めないということでもないかもしれま せんが、もやもやしてスッキリしません。どなたか具体的にご教授願 います。書いていただけると問題の意味がわかるかもしれないので。 お願い致します。

  • ベクトル場の面積分の問題です。

    3次元のベクトル場(i,j,k) である、A=i+j , B=yi+xj それぞれについて、 (1)yz平面上の単位円についての面積分を求めよ。ただし、単位法線ベクトルの向きはx方向とする。 (2)原点中心の半径1の球の表面についての面積分を求めよ。 という問題なのですが、 積分する面をパラメータ表示してやってみたところ、 (1)(x,y,z)=(0,cosθ,sinθ) (0≦θ≦2π) N=(1,0,0) (ベクトルを大文字で表しました;) A・N=(1,1,0)・(1,0,0)=(1,0,0) B・N=(y,x,0)・(1,0,0)=(y,0,0) ∮A・NdS の dsの部分の求め方がいまいちわかりません; (2)では (x,y,z)=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ) (0≦θ≦π,0≦φ≦2π) ds=|(cosθcosφ,cosθsinφ,-sinθ)×(-sinθsinφ,sinθcosφ,0)| dθdφ =sinθ dθdφ N=(x/2,y/2,z/2) A・N=x/2=(1/2)・sinθcosφ ∮A・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^2・cosφ dθdφ =(π/4)・∫cosφ dφ =0? B・N=xy=(1/2)・(sinθ)^2・sin2φ ∮B・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^3・sin2φ dθdφ =(4/3)・∫sin2φ dφ =0? となったのですがどこが間違っているかわかりません; どうか教えてくださいm(__)m

  • ガウスの法則について勉強しているのですが、

    ガウスの法則について勉強しているのですが、 参考書抜粋 「球面を用いて考える。 電場は球面上どこでも同じ強さであるから、 法線成分の平均はE(電場)の大きさそのものである。」 と、書かれています。 法線成分の「平均」の意味が分かりません。 単位面積においてのベクトルEと法線ベクトルの内積の総和 求まるんですよね? (始めたばかりで間違っていたら指摘お願いします。) 上記の「平均」とは何のことを言っているのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。 お願いします。