• 締切済み

スコアのDegreeについて

完全音程、長音程、短音程、増音程、減音程について質問です。 Pは1,4,5,8度 M ┐  │は2,3,6,7度 m ┘ aug┐   │は全度数 dim┘ 上のことはわかったの ですが、 完全4度と 増4度ってどう 違うんですか? 長3度と 短3度ってどう 違うんですか? 完全5度と 減5度ってどう 違うんですか? 教えてください!

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • cyba
  • ベストアンサー率84% (27/32)
回答No.1

ご質問の内容が単なる音程のことであれば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%A8%8B こちらをご覧になればわかりやすいのではないかと思います。 例えば、 CとFはP4 CとF♯はaug4 CとEはM3 CとE♭はm3 CとGはP5 CとG♭はdim5 の関係になります。

関連するQ&A

  • ジャズギターコード 音程 理論

    ジャズギターコードを練習していくうえで、長音程、短音程、増とか減とか完全何度とかコード理論はしっかりわかってないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音程について

    こんにちは また、質問させて貰います。 前に進められて目からウロコの楽典というのを買ったのですが、 その中に音程表というのがあって、 完全音程 1、4、5、8度 長短音程 2、3、6、7度 増4度、減5度 1つずつ 重増、重減ほとんど使わないってかいてあります。 これが意味わからないのと、 回転音程についてとイマイチわからないです。

  • 楽典を勉強している音大を目指している者ですが

    楽典を勉強している音大を目指している者ですが 「楽典練習115」という問題集の中に、カッコ内を答えさせる問題で、 異名同音的転回した音程が完全1度および完全8度と全く同じ響きを持つものは[半音階的音程]の中からは一応削除されてはいるが、その理由のひとつは[不協和音程]として扱うには響きがあまりにも透明でありすぎる点によっている。たとえば[減2度]および[増7度]などがそれである。 という問題があったのですが、減2度や増7度が半音階的音程から削除されている、というところに疑問を持ちました。半音階的音程には全音階的音程の異名同音程も含まれているらしく(増6度など)・・“一応削除されてはいるが”と書いてあるのはどういうことなのか、それとも単に自分が問題解釈を誤っているだけなのかもしれませんが、分かる方が居りましたら教えて下さい。

  • 音楽のメジャー、マイナーについて教えて下さい。

    音楽のメジャーとマイナーとは、なぜこういう名称なのでしょうか? 自分なりの推測なのですが、 何かから長い(多いと、広い)からメジャー 何かから短い(少ない、狭い)からマイナー なのかな? と思っているのですが、「何かから」の「何か」が分かりません。 長音程を例にすると 完全1度、長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長7度、完全8度 となるが 1度 4度 5度 8度? は「何か」から、長くもなく、短くもないから「完全」と言われている。 例として ・1度から4度の間は、長音程差でも短音程差でもない ・4度から8度の間は、長音程差でも短音程差でもない ・1度から5度の間は、長音程差でも短音程差でもない ・5度から8度の間は、長音程差でも短音程差でもない ・1度から8度の間は、長音程差でも短音程差でもない だからコレはそれぞれ「完全1度、完全4度、完全5度」と言われている。 と自分で勝手に結論づけているのですが、ホントはどうなのでしょうか? この考え方自体が間違っているのでしょうか? 「何かから」さらに「減らす」「少なくする」からディミニッシュ(減音程) 「何かから」さらに「増やす」「多くする」 からオーグメント(増音程) なんて・・・思っております。 なにせ書籍やネットを色々読んで、自分で総合的に判断している「独学者」なので 勘違いや間違いが多く、たくさん恥をかいております・・・ ご教授頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Cm7(♭5) ←これって何て読むんですか?

    、 Cm7(♭5)←これってなんて読めばいいんでしょうか? 私はずっと 「シー・マイナーセブン・フラットファイブ」 または 「シー・マイナーセブン・フラットフィフス」 と読んで(呼んで?) いました。今もそうしています。 最近コードに関することを学ぶため、いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしています。そこで、音楽的な用語をそれぞれ英訳すると 長…メジャー(例 長2度→メジャーセカンド) 短…マイナー(例 短3度→マイナーサード) 増…オーグメンテッド(例 増5度→オーグメントフィフス) 減…ディミニッシュド(例 減5度→ディミニッシュフィフス) と言うことを知りました。言葉は知っていましたが、意味までは知りませんでした。 ってことは… Cm7(♭5)← これは 「シー・マイナーセブン・ディミニッシュフィフス(またはファイブ) 」 とでも言うんでしょうか? 私は今まで大して楽典について勉強もせず、独学でギターを弾いてきたのですが、今までギターや楽器の初心者の人にコードに関することを教えたり説明する時に 「短3度」「増5度」「完全4度」 と言う言葉などを使うと、 「“短”とか“増”とか“度”って何? 何が“完全”なの?」 と聞かれることがありました。自分では理解しているつもりでしたが、それらを1つ1つ説明すると、長くなってしまいますし、初心者の方を混乱させるだけだと思い、単純に m7コードは「1st・♭3rd・5th・♭7th」 aug7コードは「1st・3rd・♯5th・♭7th」 と言うふうに「♭」や「♯」を使って、言ったり書いたりして説明してきました。「♭は半音低く」「♯は半音高く」と言うことは、小学校の音楽の時間に習うせいか、誰も疑問に感じませんし、誤って伝わっているように感じていませんでした。 しかし 「“減3度”は“長3度”より半音低い」 と言うわけではなく 「“減3度”は“長3度”より半音分音程が短い」 と言うことを今更ながら理解しました。ということはつまり、マイナーコードを説明するのに 「短3度」や「マイナーサード」と言う言葉を使うのが正しいのに「フラットサード」と言っていたのは誤りでは?と考えるようになりました。 「マイナーサード」と「フラットサード」はちがうのであれば 「Cm7(♭5) 」これは「シー・マイナーセブン ディミニッシュフィフス」と読むのでは?と疑問に感じるようになりました。 そう考えると 「じゃあ「♭5」の「♭」は何なんだ。「減5度」は「完全5度」より半音分音程が短いってことで、「完全5度より半音低い」と音の高低を表す言葉ではないのに。」 とも考えるようになり、ここ数日頭が混乱していますし、悩んでいます。なにせかなり偉そうに説明していたんで・・・ 簡単に 「“♭”や“#”という記号には、“音程を短くする、長くする”と言う意味もある」 とでもあればそれなりに解決するのですが、色々調べているのですがどうもそういうことでもないらしいです… だらだら書きすぎて一体自分でも何をどう悩んでいるのか分からなくなってしまいましたが、このような疑問を持って混乱している私の頭をスカッとしてくれる説明や解説をお願い出来ませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • ビープ音(長音1回,短音3回)がなって起動しません。

    PCを使っていたらいきなりフリーズしてしまいました。 その時はリセットをしました。 その後PCを起動させようとしたら, 「ピー,ピッ,ピッ,ピッ」、長音1回,短音3回なって起動しなくなりました。 マザーボードの解説書を読んでも、なっている原因が書いてありませんでした。 ただ似たようなのに短音3回、長音1回なる原因がありました。 それはビデオカード関連の原因だそうです。 そこでビデオカードを交換したのですが,問題が解決できません。 このビープ音がなる原因と解決方法を教えて頂けないでしょうか? 後、CPUが壊れてしまった時、起動時はどのようになるのでしょうか? M/Bは「ASUS A7A266」です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ボーカロイドのサンプリングの精度について

    はじめまして。 初音ミクなどのボーカロイドについて質問いたします。 ああいうものは、どれくらいのサンプルをとっているか、ご存じの方は教えて下さい。 50音などの音を、ある一定の音程でサンプリングして、長音や音程は加工しているのでしょうか。 DTMなどでも、ソフトの要領を軽くするために、サンプリングの精度は低いと聞きます。 長音はループで、音程は周波数を変化させることで対応していると聞いてます。 ミクなどのボーカロイドも同じなのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 音程の名称に教えて下さい。

    「短3度はマイナー 長3度はメジャー」とかについて教えて下さい。 これは私の勝手な解釈、決め事なのですが… コードではなく、音程について、私は、 「短3度のことをマイナー」 「長3度のことをメジャー」 「短7度のことをセブンス」 「長7度のことをメジャーセブンス」 と読んで(呼んで?)います。 (呼んではいないが、 「減7度」のことをディミニッシュセブンス 「増5度」のことをオーグメントフィフス」と呼べるのでは・・・なんて考えています・・・) この考え方って正しいのでしょうか? 間違っているのでしょうか? 仮に「この考え方が、正しかった場合」 その他の「1度、2度、4度、5度、6度」などにも、このような呼び方ができるものがあるのでしょうか? 「1度はルート(これは、ちょっと違うような気もしますが)」 「短9度はマイナーナインス」 「増9度はオーグメントナインス」 とかになるんでしょうか? 詳しいことをご存知の方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • m7-5とdim7は同じ意味?

    前回、ダイアトニックコードに関する質問をさせていただいたばかりですが、今回もそれに似た質問をさせていただきます。申し訳ありません。 メロディックマイナーダイアトニックコードのVIとVIIの名称は共に「m7-5」だと思っていましたが、「dim7」とも呼ぶことができるみたいなのですが、構成音は同じといっていいのでしょうか。 例えば、Am7-5の構成音は「m=短3度 -5=減5度 7=短7度」なので 「A、C、D#、G」です。 そしてAdim7は短3度ずつ音を積み上げたものと考えてるので、 「A、C、D#、F#」となり、GとF#が半音違うと思うのです。 その時によって「m7-5」と「dim7」を使い分けるべきなのでしょうか。

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>