• 締切済み

音程について

こんにちは また、質問させて貰います。 前に進められて目からウロコの楽典というのを買ったのですが、 その中に音程表というのがあって、 完全音程 1、4、5、8度 長短音程 2、3、6、7度 増4度、減5度 1つずつ 重増、重減ほとんど使わないってかいてあります。 これが意味わからないのと、 回転音程についてとイマイチわからないです。

みんなの回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  音程について原則を形容的にまとめた楽典(憲法のようなもの)だけで「なぜ」を理解するのは難しいです。  世の中に無限にある音程をどのように整理したかは下記のサイトで「1:音ってなんだろう」から入って質問者さんの問題の「音程1」や「音程2」の項をお読みになると理解できるかなと思います。 http://www.musicable.net/seminor/theory/2-02.htm  音程は、先のサイトの「音程」の次にある「調」や「音階」、「和音(コード)」の基礎になるものです。  回転音程の「転回」については「コードの役割」をお読みになると理解の手助けになります(^^)

関連するQ&A

  • スコアのDegreeについて

    完全音程、長音程、短音程、増音程、減音程について質問です。 Pは1,4,5,8度 M ┐  │は2,3,6,7度 m ┘ aug┐   │は全度数 dim┘ 上のことはわかったの ですが、 完全4度と 増4度ってどう 違うんですか? 長3度と 短3度ってどう 違うんですか? 完全5度と 減5度ってどう 違うんですか? 教えてください!

  • 楽典を勉強している音大を目指している者ですが

    楽典を勉強している音大を目指している者ですが 「楽典練習115」という問題集の中に、カッコ内を答えさせる問題で、 異名同音的転回した音程が完全1度および完全8度と全く同じ響きを持つものは[半音階的音程]の中からは一応削除されてはいるが、その理由のひとつは[不協和音程]として扱うには響きがあまりにも透明でありすぎる点によっている。たとえば[減2度]および[増7度]などがそれである。 という問題があったのですが、減2度や増7度が半音階的音程から削除されている、というところに疑問を持ちました。半音階的音程には全音階的音程の異名同音程も含まれているらしく(増6度など)・・“一応削除されてはいるが”と書いてあるのはどういうことなのか、それとも単に自分が問題解釈を誤っているだけなのかもしれませんが、分かる方が居りましたら教えて下さい。

  • ジャズギターコード 音程 理論

    ジャズギターコードを練習していくうえで、長音程、短音程、増とか減とか完全何度とかコード理論はしっかりわかってないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音程の名称に教えて下さい。

    「短3度はマイナー 長3度はメジャー」とかについて教えて下さい。 これは私の勝手な解釈、決め事なのですが… コードではなく、音程について、私は、 「短3度のことをマイナー」 「長3度のことをメジャー」 「短7度のことをセブンス」 「長7度のことをメジャーセブンス」 と読んで(呼んで?)います。 (呼んではいないが、 「減7度」のことをディミニッシュセブンス 「増5度」のことをオーグメントフィフス」と呼べるのでは・・・なんて考えています・・・) この考え方って正しいのでしょうか? 間違っているのでしょうか? 仮に「この考え方が、正しかった場合」 その他の「1度、2度、4度、5度、6度」などにも、このような呼び方ができるものがあるのでしょうか? 「1度はルート(これは、ちょっと違うような気もしますが)」 「短9度はマイナーナインス」 「増9度はオーグメントナインス」 とかになるんでしょうか? 詳しいことをご存知の方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>

  • Cm7(♭5) ←これって何て読むんですか?

    、 Cm7(♭5)←これってなんて読めばいいんでしょうか? 私はずっと 「シー・マイナーセブン・フラットファイブ」 または 「シー・マイナーセブン・フラットフィフス」 と読んで(呼んで?) いました。今もそうしています。 最近コードに関することを学ぶため、いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしています。そこで、音楽的な用語をそれぞれ英訳すると 長…メジャー(例 長2度→メジャーセカンド) 短…マイナー(例 短3度→マイナーサード) 増…オーグメンテッド(例 増5度→オーグメントフィフス) 減…ディミニッシュド(例 減5度→ディミニッシュフィフス) と言うことを知りました。言葉は知っていましたが、意味までは知りませんでした。 ってことは… Cm7(♭5)← これは 「シー・マイナーセブン・ディミニッシュフィフス(またはファイブ) 」 とでも言うんでしょうか? 私は今まで大して楽典について勉強もせず、独学でギターを弾いてきたのですが、今までギターや楽器の初心者の人にコードに関することを教えたり説明する時に 「短3度」「増5度」「完全4度」 と言う言葉などを使うと、 「“短”とか“増”とか“度”って何? 何が“完全”なの?」 と聞かれることがありました。自分では理解しているつもりでしたが、それらを1つ1つ説明すると、長くなってしまいますし、初心者の方を混乱させるだけだと思い、単純に m7コードは「1st・♭3rd・5th・♭7th」 aug7コードは「1st・3rd・♯5th・♭7th」 と言うふうに「♭」や「♯」を使って、言ったり書いたりして説明してきました。「♭は半音低く」「♯は半音高く」と言うことは、小学校の音楽の時間に習うせいか、誰も疑問に感じませんし、誤って伝わっているように感じていませんでした。 しかし 「“減3度”は“長3度”より半音低い」 と言うわけではなく 「“減3度”は“長3度”より半音分音程が短い」 と言うことを今更ながら理解しました。ということはつまり、マイナーコードを説明するのに 「短3度」や「マイナーサード」と言う言葉を使うのが正しいのに「フラットサード」と言っていたのは誤りでは?と考えるようになりました。 「マイナーサード」と「フラットサード」はちがうのであれば 「Cm7(♭5) 」これは「シー・マイナーセブン ディミニッシュフィフス」と読むのでは?と疑問に感じるようになりました。 そう考えると 「じゃあ「♭5」の「♭」は何なんだ。「減5度」は「完全5度」より半音分音程が短いってことで、「完全5度より半音低い」と音の高低を表す言葉ではないのに。」 とも考えるようになり、ここ数日頭が混乱していますし、悩んでいます。なにせかなり偉そうに説明していたんで・・・ 簡単に 「“♭”や“#”という記号には、“音程を短くする、長くする”と言う意味もある」 とでもあればそれなりに解決するのですが、色々調べているのですがどうもそういうことでもないらしいです… だらだら書きすぎて一体自分でも何をどう悩んでいるのか分からなくなってしまいましたが、このような疑問を持って混乱している私の頭をスカッとしてくれる説明や解説をお願い出来ませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 歌うときの音程変化の意識

    僕は歌が下手で、歌う曲を頭の中で大体の雰囲気を再生できるまで聞き込んで歌ってみますが、うまくいきません(自分で聴いてて、あれっ??と思います)。 そこで質問ですが、みなさんは歌うときにどれほど音程を意識していますか??ここの音程変化は2度だ、とか、この音の高さはさっきの音の高さと同じだ、とかをいちいち意識しているのですか??それと、もし特に意識していないとしても、ここの部分の音程変化は何度か、と聞かれたら答えられますか?? 僕は特に意識せずに(というか音程変化がある程度しかつかめていない)歌っているかうまく歌えないのかもしれないと思っています。ぜひよろしくお願いします。

  • 神秘和音とはどういう和音?

    いくつかお聞きしたいことがあるので教えて下さい。 1.スクリャービンが使用した神秘和音とは具体的にどういう構造の和声のことをいうのでしょうか。和音構成を教えて頂けると助かります。 2.ある本を読んでいて「7度の半音下降したリディア調とはすなわち「倍音列音階」であり、バルトークが使用したので有名であるが(省略)さらに、倍音列音階を4度音程で垂直に重ねるとスクリャービンの『神秘和音』が得られる」という文章が出できて理解できないのですが、どなたか具体的に例を出して教えて頂けないでしょうか。リディア調とは楽典で調べたのですが、ファソラシドレミファのことですよね? 3.あと、音大卒の楽理科卒(音楽学卒)の研究者の私にとって、まことにお恥ずかしい質問なのですが、ある病気で3年間研究から離れていてど忘れしてしまいました。 その質問なのですが、Cis-Fの音程は完全4度が1個狭まったから「減4度」でよろしいのでしょうか?また、この「減4度」はCisを異名同音でDesと読み替えた場合「長3度」と言えるのでしょうか。「減4度」はつまり「長3度」ともいえるものなのでしょうか。その辺がごちゃごちゃになってしまい、研究上、大変困っております。 どなたか1つだけでもいいので分かれば教えて頂けないでしょうか。 師事教官がいるのですが、「神秘和音も知らないの?」とか「今さら音程のことが分からなくてどうするの?あなたどうしちゃったの?」とか言われそうで、2番目の質問意外、恐くて質問できそうにありません。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 音程の度数

    タイトルに書いてある、音程の度数という質問でいいのか分からないのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか。 ド(音符の位置は5本線の1番めの1つ下)、ラ(5本線の2番めと3番めの間)、ミ(5本線の1番め)の音符を短3度下げて歌う場合、 ド→ラ♯、ラ→ファ♯、ミ→ド で合っていますか? あと度数の質問ではないのですが、この問題が分からず…どなたか教えて下さい。 (問)次の楽譜から超音程の和音を抽出した組み合わせを一つ選びなさい。 1.レ、ファ  2.ミ、(1オクターブ高い)レ♯  3.ミ、シ  4.ファ、ラ  5.ファ、シ  6.シ♭、(1オクターブ高い)ド  7.ソ、(1オクターブ高い)ミ♭  8.ファ♯、(1オクターブ高い)ファ この中のどれか3つが長音程の和音なのですが、どの組み合わせか分かりません… 音楽初心者でどう質問すれば良いのか分からず、 こんな質問になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 音程=基本周波数?

    音程=基本周波数という説明や、音程ごとの周波数一覧のような表をたびたび見かけますが、この説明はどのような点で正しいのでしょうか?当方の理解では、スペクトラル上のピーク=基本周波数(である可能性が非常に高い)であり、もしも音程=基本周波数であれば、基本周波数周辺をカット=ピークが次に高い山に移る=音程が変わることになってしまいます。 おそらく音程=基本周波数の説明だけでなく、当方の前提理解もまた足りていない部分があると思うのですが、どなたかご説明いただけないでしょうか。また、ピーク=基本周波数の考えが誤りである場合、スペクトルから基本周波数を産出することは可能なのでしょうか。 理解できるよう努力しますが、あまり専門的なことはわからないと思いますので、簡単にご説明いただけるとありがたいです。ちなみに、マスタリングにおける基本的なEQの使い方を学んでいる中でこの質問にぶつかりました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう