• ベストアンサー

どんな嫌いな食べ物でも美味しく食べる事は可能か?

前に食べ物の好き嫌いがある理由について質問したことがあります。 http://okwave.jp/qa/q6651796.html それによると好き嫌いが現れるのは体験によるものみたいです。 だとすると、嫌いになった要因さえ取り除けば美味しく食べられるようになるでしょうか? たとえば、「リンゴを食べたとき酸っぱかった」というのが条件付けされて嫌いになったのなら、リンゴから酸味を取り除いたり、「魚を食べたとき小骨が引っ掛かった」というのが条件付けされて嫌いになったのなら、骨が引っ掛かる心配の無い魚にしたりすれば、美味しく感じるようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 前回を少々訂正させて下さい。 「リンゴのすっぱい」という例えは良くなかったですね。すっぱいというのは元々味覚刺激ですから、条件付けの例としては少々不適切でした。 「味覚学習における条件付け」といいますのは、味覚刺激と同時に他の感覚、要するに視覚、聴覚、触覚などの刺激が条件付けされるということです。味覚といいますのは食べ物の化学成分の情報を脳に送るだけです。そして、ここに味覚以外の条件が加わることによって好き嫌いが学習されます。 不快が条件付けされることを「味覚嫌悪学習」 快感が条件付けされることを「味覚嗜好学習」と言います。 梅干を見て唾液が出てくるのは、これは味覚と視覚の条件付けです。 酸っぱいを取り除けばリンゴは美味しく食べられるようになるかも知れません。ですが、骨をとっても魚の味は変わりません。これは、味覚と触覚が別々の刺激であるからです。 魚の骨が不快であるという記憶は大脳皮質で扱うことができます。ですが、その不快感と魚の味を結び付けているのは大脳皮質ではなく、「大脳辺縁系」というところです。この大脳辺縁系は「無意識の領域」であるため、その反応や記憶は自分の意思で変更することができません。ですから、仮に大脳皮質で魚の骨が綺麗にとってあると認識できても、辺縁系にその記憶がある限り魚の味は変わりません。まして、本人はそれが骨のせいだったと憶えていないことさえ多いのです。原因を憶えていなければ取り除くこともできないです。 条件反射といいますのは回数が減れば衰退します。ですが、これはパブロフの犬とは違い、脳の学習機能によるものであり、自然衰退はほとんど期待できません。例え大脳皮質がすっかり忘れてしまっていても、辺縁系の無意識記憶というのはほぼ一生保持されます。このため、大人になっても好き嫌いは残ります。 では、偏食の原因が「味覚嫌悪学習」であるならば、その逆の「味覚嗜好学習」をしてやれば克服できるということになります。例えばですが、空腹でどうしようもないときにそれを食べれば満腹という報酬が条件付けされて辺縁系の判定を変えることができます。 昔から「空腹に勝る料理はない」と言いますからこれは事実なんでしょうが、そう簡単ではないですよね。まして、人間はピーマンを食べられなくても別に生きてゆくことはできるんです。 ですが、大人になって嗜好が変わるということもありますが、我々は今まで嫌いだったものが知らずに食べられるようになったという経験もあります。これには何処かで「正の条件付け」が成された可能性があります。知らずに行われることもありますし、自分で克服したというひともたくさんいると思います。 正の条件付けができるならば、調理を工夫するのも、みんなで楽しく食べるのもOKです。嫌いなものをいきなり正反対にしてしまうのは難しいですが、我々の嗜好といいますのは条件付けによって変わり得るものです。 前にも書きましたが、甘い物は快感、苦いものは不快など、我々の味覚の基本的な部分といいますのは生まれる前から決まっています。ですが、それ以外の判定は生後の味覚学習を行わなければできません。好き嫌いに個人差があるのは、それが生後の学習結果であるからです。 我々は生まれてからこれまでに無数の味覚体験をしました。このため、初めて食べたものでも好き嫌い、即ち、自分にとって美味い不味いを簡単に比較することができます。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、大脳辺縁系に記憶されていなければ味覚嗜好学習を行う事で嫌いな物も克服出来るのですね。 回答有難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

体験には二種類が同時に起こっています。その同時に起きる二種類に、同時に変化を付ける事が出来れば、bururutti-2さんの仰る通りです。二種類をご紹介します。 存在が認識を規定する。 認識が存在を規定する。 この両者が同時に起きているのが、体験のメカニズムです。 如何でございましょうか?

bururutti-2
質問者

お礼

回答有難うございました。参考にします。

  • airasion
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

参考になるかわかりませんが私の経験から書きます。 食べ物をお金にたとえると、捨てるのがもったいないので何でも食べられるようになるかな? 小学生のころ、よく母が豚肉をカレーに入れていました。私は、よけて食べていましたが、貧乏したおかげで、今は何でも大変おいしくいただいています。料理も好きで安いものをおいしく作り食べたときの幸わせ感は、感無量です。昔の人は、若いときの苦労は、買ってでもしろという言葉を聴いたことはありますか?扶養家族のうちは無理かな。 参考になれば。

bururutti-2
質問者

お礼

へぇーーーー!! 嫌いだった物でも食べ続けることにより美味しく感じるようになったのですね。 かつて嫌いだった物が美味しく感じるようになるなんて、一体味覚のメカニズムはどうなっているんだろう? 回答有難うございました。

回答No.2

食べ物の好き嫌いが体験によるというのは 前の質問に対するたった2つの回答から あなたが勝手に導き出した結論にすぎません。 体験によるなら、初めて食べたものでも 好き嫌いを感じるのはどう説明されますか。 体験によって嫌いになる場合もあるでしょうが、 その原因を取り除くのは難しいです。 リンゴから酸味を除いたら、それはもうリンゴの 味ではありません。 理由もなく嫌いという場合も多いです。 たとえ原因を取り除けたとしても、 いったん嫌いな食べ物と脳が確定したものを 覆すのは困難でしょうね。

bururutti-2
質問者

お礼

>体験によるなら、初めて食べたものでも >好き嫌いを感じるのはどう説明されますか。 確かに体験だけでは説明出来ませんね。 >体験によって嫌いになる場合もあるでしょうが、 >その原因を取り除くのは難しいです。 え?そんなに難しい事だったんですか? >たとえ原因を取り除けたとしても、 >いったん嫌いな食べ物と脳が確定したものを >覆すのは困難でしょうね。 やはり一度嫌いになってしまうと、嫌いになった部分を取り除いても、美味しく感じるのは困難ですか。 回答有難うございました。

回答No.1

 嫌いなものを食べられるようになるか?    ということと  おいしく食べられるか?  はべつの問題です。  嗜好の問題を 心理学で検討する場合には検討する用語の定義を明確にしないと問題解決にはなりません。

bururutti-2
質問者

お礼

そんなに不明確だったのかなぁ~ 自分では区別して書いたつもりだったけど・・・ 回答有難うございました。

bururutti-2
質問者

補足

自分が聞きたい事は「嫌いな物を食べられるようになるか?」ではなく「嫌いな物を美味しく食べられるか?」ですが、どこが不明確だったのでしょうか? 不明確な部分が分かりませんが、それなら出来るだけ厳密にしてみます。 「対象物を視覚で感じた時に「不味い」と感じる食べ物である事を認知する時、それが過去の経験や記憶などが形成された事による場合、それを形成した要素を取り除けば、その対象物を味覚で感じた時に「美味しい」と感じる食べ物である事を認知する事は出来るのか?」 ふぅ~、厳密な文章は難しい。そもそも厳密な文章が書けているかも自身が無い。

関連するQ&A

  • 食べ物の「 嫌い 」と「 食えない 」

    全国の甘党を敵に回すかもしれませんが、質問したい事が有ります。 身近に好き嫌いをしつこく指摘する人がいるのですが、彼は辛い物には一切手を出しません。 彼が甘党なのは私も知っているのですが、いつものお返しに「 好き嫌いするな 」と言うと、 「 これは嫌いなんじゃなくて、食えないんだよ 」という返事が返ってくるだけで一向に食べようとしませんし、 私の皿に辛い物だけを放り投げてくる始末です。 私自身は辛党なんで、その行為自体はまあ良いんですが。。。 では、質問です。 辛味のある食べ物を食べない彼に対し、「 好き嫌いするな 」と言い続けて良いのでしょうか? 私の中の基準では、食べ物で「 食えない 」と言えるのは 「 牛乳等、摂取するとアレルギー反応が出る様な食べ物 」だと思ってるのですが、 この考えは間違っているのでしょうか・・・? なお、彼にはその食材や辛味に対するアレルギーは有りません。 ちなみに、私が大嫌いなのは酸っぱい物全般ですが、食べれない訳ではありません。 指摘されればちゃんと食べてます、たとえそれがレモンでも。 正直この質問に対し、「彼が可哀そう」と言われるかもしれませんが、 その他甘味、苦味、酸味等に対して「好き嫌いするな」って言うのはどうなんでしょう? 辛味だけ特別扱いであり、それが世間一般で当たり前なのかな? そんなちょっとした疑問を持った次第であります。

  • 食べ物好き嫌い

    こんにちは。 食べ物の好き嫌いが無い方も最後までお付き合いして下さい。 私は、 大根は嫌いですがたくあんは食べれます。 白菜は嫌いですがキムチは食べれます。 生姜は嫌いですがジンジャーエールは飲めます。 逆に、 リンゴは好きですがアップルパイは嫌いです。 デラウェアは好きですがレーズンは嫌いです。 パイナップルは好きですが酢豚は嫌いです。 このような矛盾した食べ物の好き嫌いがありますか? 食べ物の好き嫌いが無い方は、 『○○は食べた事は無いけど、ちょっと無理かな~?』と 書き込んで下さい。 食品・食材名と理由を挙げて下さい。 ベストアンサーの選定の参考にさせて頂きます。 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

  • 自分の子の好き嫌い(食べ物)

    聞いてどうしようというわけでもないのですが…。 ちょっとした聞き込みです。 (自分の子の好き嫌いを見てふと他の子の好き嫌いが気になったもので) 自分の子(モルモット)はブロッコリーとバナナが大ッ嫌いです… 目の前に出すと臭いは嗅ぐのですが 「ぁぁ…なんだ、これか…いらねぇよそんなもん」 と言わんばかりにフイまたは「フン」と言ってどこかに去っていきます。 逆に大ッ好きな食べ物はリンゴ・キャベツ・梨・です。 ここで質問(?)ですが 貴方の子の嫌いな食べ物…または好きな食べ物はなんでしょう。 とても気になったので質問させていただきました

  • 食べ物の好き嫌いが激しくて。

    20代♀です。食べ物や飲み物の好き嫌いが激しくて困っています。食べて嫌いになったものもありますが、ほとんど食べず嫌い。誰かと食事しに行くのもそれが原因であまり気が進まなかったり。野菜類・キノコ類・お寿司のネタ大半など苦手です。そもそも食材を未加工・味つけなしで食べること自体が私の中でNGで。どうすれば好き嫌いが治るでしょうか?克服体験のある方はそのエピソードも聞かせてください。ご回答お待ちしています。

  • 同じ食べ物でも好き嫌いがある?

    ・同じ食べ物でも調理の方法 (例:おでんの大根と大根おろし) ・親子の関係 (例:鶏と卵) ・出世魚のようなもの(魚以外でも可) (例:しんことこはだ) 上記のような条件で好き嫌いがある食べ物皆さんはどんなものがありますか? 回答例 ×冷奴 ○豆腐の味噌汁 ×にしん ○数の子

  • 嫌いな魚が食べられる調理方法を教えて下さい。

     食べ物の好き嫌いは人様々、多かれ少なかれ何かしらあるでしょう。 私の夫はアジ・イワシ等が口にできず、食卓にのせる事ができません。 もともと魚を余り好まない人なのですが、これらにいたっては 見るのもイヤ、といった調子で毛嫌いしています。 私もフライにしたり香草で味を変えてみたり、と試みたものの 何かわかると一口も食べないのです。 これらの魚は安価で栄養もあるので、体のためにも何とか食べて もらいたいのですが・・・。 ちなみに嫌いな理由は、昔、どこかで真っ黒焦げのアジを無理やり 食べさせられたから、イワシの場合はおそらく、細かい骨が喉に 引っかかり気持ち悪かったからじゃないか、と言う事でした。 (余り嫌うので体質的に合わない物なのかと思いましたが、小さい頃は 普通に食べていたそうなので、やはり上記のトラウマが原因かと)  そこで、できるだけ種類が分からないようにして嫌いな人でも 食べられる調理方法はないものでしょうか? 御存知の方、居られましたらどうぞ宜しく御願いいたします。

  • 他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児

    2歳4ヶ月の娘のことです。 ここ数ヶ月前から、食事の時に他人の食べ物を欲しがるようになりました。 娘用には、魚だったら小骨を取り除いて食べ易くほぐしたものや、味つけが薄いもので大人と同じようなメニューを用意しているのですが、それには手をつけず「ママのちょうだい」「パパのちょうだい」と言って、私達の食べ物ばかり食べたがります。 だからと言って、娘用に用意した食事を食べないというわけでもありません。 自分の食事には手をつけず、まず私達の食べ物を食べてから、それから自分の食事に手をつけるという感じです。 お友達のママが食べているものも欲しがります。 イヤイヤ期と重なってか、「○○ちゃん(娘の名前)のご飯から食べなさい」と言っても、泣いて大声で「ちょうだい ちょうだい」と騒ぎます。 今はあまりに酷い欲しがり方の時や、食べさせたくないものの時は「ママのは辛いから食べられないよ。」「これはすごく苦いんだよ。」等言って誤魔化しています。 これはどう対処したら良いのでしょうか? このまま、欲しがるだけあげていても良いのか、それともしつけなどの観点から泣かれても「ダメ。他の人のものじゃなくて自分のものを食べなさい。」と注意した方が良いのか、教えて下さい。

  • 口の中に食べ物をいれたまま、しゃべること

    テレビ番組の中でのことです。 出演者がもぐもぐしながら、「おいしい~」としゃべることがよく見られます。例えば、NHKの「あさイチ」では毎回のことです。 これについて、皆さんはどう思われますか? 1.マナー違反だ 2.問題ない 3.仕方がない ご参考 ・弾む会話とテーブルマナー、どう両立させる?(口の中に食べ物があってもしゃべる?) http://okwave.jp/qa/q1455941.html ・口に食事が入ってるのに、しゃべるって・・・ http://okwave.jp/qa/q5707575.html ・食べながらしゃべる人 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034238985 皆さんから頂いたご回答に、私から特にコメントしませんのでご了承ください。  

  • 魚が嫌いな人が魚をおいしく食べられるレシピ

    主人の偏食がひどく、野菜などはよっぽど駄目なものを覗いては調理方法や食材の大きさなどを工夫して好き嫌いを減らせるよう努力しています。 が、魚って嫌いな人に食べさせるのには少し難しいですよね。 もうすぐ子供が生まれるので、出来れば食卓に当たり前のように魚の並ぶ健康的な食事をしたいと思っています。 主人は魚の臭さも苦手なようですが、甘やかされて育ったようで、食わず嫌いな部分も大きいように感じます。 もちろん食べずに育ったので、普通の骨が付いている魚をむしって食べるのも極端に下手です。 できれば、調理法を工夫して本人の苦手意識を克服した後、徐々に普通の焼き魚などを食べられるようになってくれれば・・・と思っています。 現在は時々白身魚をムニエルにしたり、鮭なら食べられるので、鮭の塩焼き、ホイル焼きなどをしたりする程度で、私はたまに1人で実家に帰った際に魚を食べたりしています。 魚が嫌いな人、魚が苦手な人がそれを克服するために食べやすいレシピを伝授していただけないでしょうか。

  • 好き嫌いの多い彼

    結婚を考えてる彼がいます。 私は20代彼は40代バツイチです。 彼がすごく食べ物の好き嫌いが激しくて魚も野菜も食べれるものがあまりありません。 料理を作っても美味しいとは言ってくれますが野菜はすごく小さく切ってくれと言われました。 嫌いな料理でも母親が作るものは美味しいと言っています。どんなお店よりも美味しいらしいです。 私には嫌いなものは一切いれないでくれと言われました。 好き嫌いが多い人でも結婚してうまくやっていけるでしょうか? あまりに激しいので不安です。