• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現代における審美の可能性)

現代における審美の可能性とは?

このQ&Aのポイント
  • 美と真善美の関係について考える
  • 芸術固有の領域の確立と審美の問題
  • 美を求める現代における審美の可能性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.17

#7です。 ご丁寧に頑固爺の戯言の相手をしてくださるとは、サイコロさんはお優しい方とお見受けしました。 「おしまい」とは、問答無用という意味じゃあ無くて、東京と言う町の未来、美的未来に関して絶望しているので「おしまい」と書いいただけですので、あしからず。 >東京ディズニーランドのような石畳で、実に洒落た街並みです。 順序が違うようですが、フランス流のジョークですか? ある日、ヤンキーがドイツ・ミュンヘン郊外の古城、新白鳥石城(Schloss Neuschwanstein)を訪れた時、「Oh、ディスニーランドみたいだ!」と感嘆しました、というのはアメリカのジョークです。 これは、審美の問題というよりは、真贋の問題ですね。今、20世紀の偉大なるフェイク、東京ディズニーランドは、東北関東大震災による液状化で、地中から泥濘が噴出し、その真の姿(=醜い姿)を晒しています。 この現実が、人々が真善美を忘れてしまった結果なのだと思います。人々が美を忘れてしまう遥か以前には、東京にも屋根屋根が織りなす美しい街並みがあったのです。江戸の甍(いらか)ですね。 サイコロさんが芸術というとき、それは自然に対する人工=Art=芸術という意味なら、その文脈で美を議論するのはありだとおもいます。人が生まれたままの姿よりも、より美しい身体を持ちたいと考え、身体を鍛える。これは人工ですが、悪くないですね。でも、同じ人工でも、「人工=芸術」として自己目的化し、過剰な化粧をし、また審美外科で美容整形のお世話になるなんざぁ、行きすぎですよ。そこに芸術の本質があるようなので、美の議論を芸術の範疇に閉じ込めないでくださいと申し上げました。 美を自己目的としない人工、たとえば建築、たとえば長大橋、たとえばジェット戦闘機などの人工の美が好きです。ディテイルに神が宿ったとき、機能を超えた価値=美を生むと考えます。 最後に、美の、審美の翻訳可能性に関してひとつ。 ベルサイユ宮殿の航空写真を見ると分かりますが、後方に、幾何学的な庭園が延々と連なっていますね。 これは、日本の庭師が考える美とはまるで違います。フランス人は不自然を美と考えるところがあるのでしょうか。 この幾何学模様を美と考える人たちであれば、最新のショッピングモールを美しいと感じるのは一貫性があるじゃあありませんか。 もうひとつ、お友達がショッピングモールを「美しい」と言った時、何と言う言葉を使いましたか? joli? beau? propre ?哲学のカテゴリで美を論じるとき、審美自体の翻訳可能性と同時に、言語の翻訳可能性の問題もありますね。  日本の美は、自然と人工を対立の構図でとらえるのではなく、無意識にアウフヘーベンしていると思われます。 機能と非機能(=芸術)が共存し、融合して、一体となったものにこそ、美が宿り続けることができるような気がするのです。 まとまりの無い(=美しくない)文章になってしまいましたが、サイコロさんに相手してもらいたくて、、。

noname#130919
質問者

お礼

お返事が遅れてすみません。こういう投稿があると、設問してよかったなという気持ちになります。テーマ・パークのお話は一本取られました。いや、レンヌをテーマ・パークが模したというべきだったでしょう。 後出しのような形ですが、私は、ディズニーランドというものは実に奇妙な空間だと思うのです。オリエンタルランドは大枚を貼りこんで、海岸線を潰して、街を一つ作りだししてしまいました。この人工の街は、奇妙な特性があります。つまり、ところどころに、架空の文化や歴史を植え込んであるのです(架空のヒーローの記念碑がアトラクションの随所にある)。さらに所狭しと、フランス風、スペイン風、ドイツ風、南国風というように、たった一つの街で諸国をまわったような感覚になれます。奇妙な混淆物なのです。しかしその逆に、葛西の海岸線の雰囲気は微塵にもありません。 こうなると、そのどこにも真はないといえます。この徹底した人工的な空間を楽しめるという感覚は、人間がいかに嘘でも何でも楽しめるとかというしぶとさを、見せてくれているような気がします。また翻って、いかに「真」というものがなくても現代人は気にしないかという証拠であるようにも思えるのです。 さて、真の不在について、また続けて例をあげてくださいました。なるほど自然には不都合な要素があるので、それを修正して理想の状態に近づけようというのは、全てが悪いとは言いきれません。しかし現代では、ラディカルに、歯の矯正、整形をはじめとする身体改造などが、まさに身体の「不都合な点」を修正しているとして、あたかも真善美に沿う行為であるかのようにみなされることになってしまったのでした。 しかし、「真」とはそういうものでしょうか。ご回答を読んで考えたのですが、現代においても、また過去においても、「真」でありえたと言えるものの一つは、機能美だと私も思ってきました。たとえば筋肉一つにせよ、見せるための大きな筋肉と、使える筋肉は別物だと言われます。使って役に立つ筋肉の方は、見たままの通りの力を発揮するという意味で真実があるが、ただ大きい筋肉は張りぼてであって、虚偽であるとみなせます。 しかし、機能美である真実は、より自然に近いものであるでしょう。したがって、計画的に整理整頓されたものとは違うと言えます。「この(ヴェルサイユの)幾何学模様を美と考える人たちであれば、最新のショッピングモールを美しいと感じるのは一貫性があるじゃあありませんか」。まさに我が意を得たり!というところです。ボードレールやユイスマンスらは人工楽園を夢想します。伝統的に、人工的な天国を求めるという風潮はあると言えます。 しかしそれは、日本とは何か違う美意識に基づくものなのかもしれません。 >日本の美は、自然と人工を対立の構図でとらえるのではなく、無意識にアウフヘーベンしていると思われます。機能と非機能(=芸術)が共存し、融合して、一体となったものにこそ、美が宿り続けることができるような気がするのです。 おっしゃるように庭園を比較すると、これはよくわかる気がします。日本庭園は一見、秩序がないように見えるます。しかし庭に入って小道を歩くと、最短の道のりで様々な植物や岩を見られるように計算されているのであって、非常に実用的なのです。西洋庭園は、端から端まで隈なく歩かないとなりません。どちらが合理的かといえば、日本庭園ではあるでしょう。そして何より、日本庭園の中では、自分が自然の中にいるかのような感覚を味わえます。両者ともに人工物ではあるに違いないが、コンセプトは根本からして違うのです。 最後に「美しい」といった時の言葉は、beauです。真善美は順にvrai, bien, beauです。

noname#130919
質問者

補足

【ベスト・アンサー選出に際して】 皆さま、どうもお世話になりました。閉じるにあたって、主観的に全体の流れを整理してみます。まず私としては、OKWaveを去るにあたって、前回、他の方の設問欄で起きた問題を収拾したいという動機がありました。あれは、あまりにも酷いと思っただけに、不精な私も何かしてから終えようと思ったのです。私にも戦略がありました。まず前の議論を美術史的に位置付けることにしたのです。これが真善美の一致でした。そして大枠では、真善美の一致に賛成票が集まるだろうと見越したのです。そしてお礼欄の議論では、私は逆の方向に話を振りました。つまり私は確信犯的に、ゴミ箱アートの話や、サディズム、エロスなどの話を振ってみました。真善美の一致以外のものをどう認めるかに関心があったからです。意識的に、バランスを取ろうと考えたのでした。 しかしこれらの話題は、総じて、あまり好評ではなかったようです。真善美の一致が宗教的な観点から支持され、古典主義からの離反者が宗教的な観点から嫌われるというのは、よくわかります。が、宗教と関係ない次元で反対されるとは、あまり予想していませんでした。そして、とりわけエロスに関する議論では驚きました。私はベルリーニの「法悦」を例に出したけれども、反応が薄いのには、実は衝撃を受けてしまったものです。これはバロック期の傑作で、真善美の一致だろうと、現代アートの信奉者だろうと、私にとっては評価に値するものに思えていたからです。エロスを美と認めるに足る有力な反例だと思いました。いや、なかなかどうして、すぐれた作品は自明ではないこともあるらしいと、思い知りました。こうやって反対に会うことで、なるほど自分の感受性の位置を確かめるということもできるわけです。 その後、次第に話題は外国の芸術を受け入れる際の審美の基準というテーマに及びます。西欧の価値基準で量れなかったアジアの芸術作品をフランスがどのように受け止めることができたのか。またフランスの事例を参考にしつつ、将来、日本がどうやって隣国の美術品を受け止めていけるのか。これは非常に大きな問いです。答えは出ない問題です。しかし設問者としては、西欧の審美の基準の根幹に真善美の一致があっただろうと考えてもいたのですから、十全にテーマが展開したことに満足です。また、こうした点について、議論できたことは大変な喜びでした。 私の立場は、最後まで、あまり明確にしませんでした。私が迷っていると考える方もいたでしょう。むしろ私は恐れていたのです。美を定義するということは、翻って、醜を定義することであって、一方を優遇し、他方を排除する動きにも結び付きかねないものです。個人的に「~~が美しい」という感想を持つことは結構です。しかし一般論として、「美とは~~であるって認めなさい」という言説には、慎重になるべきだと考えています。美が直面している問題とは、排他性をいかにして乗り越えるかであると私は考えているのです。 こういう理由で、私は「美とは常に奇矯なものである」というボードレールのテーゼに意義を認めるのです。これは一見、美を定義しているように見えます。しかし刺激的なものであれば、全て美になり得ると認めることは美と醜の差異を解体し、西欧的なスタンダードを無効にしてしまうものです。ここで一種の判断保留と平等を実現しえます。 こうした平等はアナーキスト的な発想であり、愚かさによる判断力停止と紙一重であるという批判もあるでしょう。しかし、それは人それぞれです。全ての存在が、潜在的には芸術として評価される資格があると認めた上で、自らの審美基準を客観的に厳しく反省する機会となるのなら、この言説に意味があると私は考えているのです。そして、美醜を解体した以降の探索が、補うために必要なのではあります。 最後にベスト・アンサーの選出には、かなり迷いました。私に豊かな示唆を与えてくれたという意味では、猪突先生やマシュマロさんの回答を選びたいところです。しかし今回は最もご自分の考え方を鮮やかな形で示してくださった木造百年さんの回答を選ばせて頂きました。現代において真善美の「真」とは機能美であるというご意見は、誠にごもっともですし、技術大国の日本に相応しいでしょう。また木造百年さんは大工さんらしいですから、これはご自分の経験で裏打ちされた信条でしょう。機能美を美と呼ぶという感覚は、アール・デコなどの潮流に言及するまでもなく、日常生活でも納得いくものです。家電量販店で最新型の電子機器を見てどうしても欲しくなってしまう感覚もまた、性能=機能を好ましいと考える美意識の為なのだろうかと思ったものです。この欲求に私も無縁ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (55)

回答No.46

>きっと何かお気に障ったのですね。ごめんなさい。 サイコロさん、謝らなくちゃあならないのは此方です。原質問である審美の問題など語る資格が無い頑固爺ですが、サイコロさんが丁寧にお相手してくださったもんだから、ついつい図に乗ってしまって。 真面目な学究肌のサイコロさんに対しては、相手を見てモノを言わなきゃいけないところ、枝葉末節で絡んでくる酔っ払いの様なことになってしまい、反省してます。 以後、もう少し言い方を考えてモノ申すように努力しますので、今後とも、できれば無視することなく、軽くお相手いただければ幸甚に存じます。 >あんたの話しは、裏付け資料が在るんかね、 この場を借りてCyototu先生の質問にお答えしたいのですが、私の論法は文献学者とは全然違って、裁判所に出頭した弁護士のようなもんで、自分が主張したいところを補強してくれる事実を探して、持ってきて、後付けで、客観的な装いをしているけど、所詮自己主張ですねん。トップダウンの仮説-検証型と思っていただければうれしいですね。その点、その主張の客観的事実の裏付けはあるか?なんて、先生の奥方は優秀な裁判官向きだねぇ。 文献学を気取るわけじゃあないけど、一応、参考文献はあるよ。 ○「ラブホ」の経営学―この道40年の第一人者が明かす、驚異の大儲け法 統計は出ていなかったと思うけど、どの顧客セグメントを大切にせにゃイカンかは書いてある。 もう少々説明させてただきますが、そもそも審美学の本質から逸れてラブ・ホテル学に突っ込んじゃった原因は、サイコロさんの 「エロスに関してですが、私の思うに、フランス人の方が日本人よりは、遥かに真面目なのです。」という主張があって、その裏付けの一部として、「たとえば、フランスにはラブ・ホテルがありません。」があったので、この点に反応ちまったんです。 フランスに日本の様な専門のラブ・ホテルが無い理由は、一見普通のホテルがその目的に利用されるからであって、一方の日本には、とくに主要なラブ・ホテル立地である郊外の国道沿いには、フランスで普通の安宿が無いからなんですよ。都市部のラブ・ホテル事情は少々ことなりますけど、後述。 随分昔の話になるが、パリの東駅の近くの安宿に泊まったことがあります。 ドイツから鉄道で南下して来る友人(男性だよ!)と合流するために、同じ貧乏旅行の私が、パリ東駅の近くの、安宿を手配しておくことになったんだね。今にして思えば男が二人で泊まる宿じゃあなかったんだけど、そのときは右も左も解らないから「安い」をキーワードにして宿を決めた。宿の部屋は広めでベッドが二つあるけど、浴槽が無い。浴槽が無い程の安宿だけども、その広めの浴室にはビデというモンが付いていましたね。いまでこそ、ウォシュレット王国の日本ですが、当時の日本人学生はビデなるものを知らんかったね。後でその用途を知ってから、我々男子学生二人が泊まった宿は連れ込み宿だったことが分かった(笑)。 つまり、パリ東駅の近くってのは、日が落ちれば街娼がうろつくような地域で(少なくとも当時)、その界隈で安い宿ってのは、連れ込みだったんだね。確かにラブ・ホテルとは呼ばないし、オテル・ダムールとも言わねぇが、れっきとした連れ込みでさぁね。 「(エロスに関して)フランス人の方が日本人よりは、遥かに真面目なのです。」に関しては、半信半疑ですが、「フランスにはラブ・ホテルがありません。」は、その根拠として不十分だと思うんですよね。 改めて主観的なことを申し上げれば、サイコロさんが付き合っているフランス人はエロスに関して日本人よりも遥かに真面目だとしても、その人達のエロスに関して真面目な側面がパリをしてラブ・ホテルを不成立にしている訳じゃあないと思います。 翻って、東京や大阪の都市部では、2人で使えるシティー・ホテルは一泊素泊まりで2万円+税・サービス。一泊1万円以内で泊まれるビジネスホテルは超狭い部屋にシングルベッドひとつですね。そこで、2人分の部屋を一泊じゃなくて、2時間~3時間だけ使って7000円ポッキリというのが日本の都市型ラブ・ホテルのレゾン・デートルですがな。 で、ホテル経営側からみると、普通のホテルは24時間当たり最大で1泊の料金で、実際は満室率なる1.0未満の係数を掛けた金額が売り上げになるわけだけども、ラブ・ホテルの方は時間制だから24時間中に3組が使ってくれれば7000円x3組=21000円になります。安普請でもシティーホテル顔負けの商売ができるんですね。 審美学の議論からは大分遠くに来てしまいましたが、下半身からの日欧比較文化論ってのも面白そうですね。

noname#130919
質問者

お礼

見事な弁論ですね。恐れ入りました。いえ、どうぞご遠慮なく。木造百年さんのお人柄もわかってきましたから、そんなに恐縮しないでください。 >エロスに関してですが、私の思うに、フランス人の方が日本人よりは、遥かに真面目なのです。 思えば、私もかなり言い切りました。個別の事例であるという以上のことは言いようがないはずのことを、一般論にしてしまったわけです。日本人を貶める気はありませんでした。お許しください。またおっしゃるように、私と交際があるフランス人は、結構、偏りがあるかもしれません。確かに街中には無頼漢のような若者もいますね。 木造百年さんのおっしゃることは、説得力がありますし、面白かったです。でも、世代の違いというべきか、一点見落としてらっしゃらないでしょうか。恋人を伴って、連れ込み宿に行きたいと思いますか。この「恋人」というのは、お付き合いするかどうかもわかっていないが、肉体関係だけとりあえず持ってしまったというような仲のことです(若者の言葉だと厳密には「恋人」とは呼ばないでしょうね。セックス・フレンドなどと呼ぶでしょう)。 今の若者は贅沢ですから、無理というものですよ。まぁ高校生から二十歳あたりならともかく、もう少し歳をとると不可能というものです。「もう少し歳をとって」もセックス・フレンドとは何なのだろうと思うかもしれませんが、私は暗澹たる気持ちがしますが、周囲を見回しても、そうした風潮が事実なのでどうしようもないとしか言えないです。 ともあれ、となると、ちゃんとしたホテルに行かないとなりません。パッと思いつきで、泊らせてもらうわけにはいかないでしょう。したがって予約をしないとならないわけです。あらかじめ準備を要すると、そう簡単に、その場の思い付きで行動するわけにはいかなくなるでしょう。よほど、よい住居に住んでいれば、そこに呼んで連れてくればいいわけで、話は別でしょう。また、四十歳を過ぎて収入が安定していれば、少し割高になっても、ホテルにパッと入ってしまっていいかもしれませんけれども。 >宿の部屋は広めでベッドが 二つあるけど、浴槽が無い。 余談ですが、フランスは全般的に浴槽がないです。画家のレオナール藤田がパリで浴槽のある住居に住んでいて、当時は特に贅沢で、モデルの女性が入浴に来て、口説くのに便利だったという逸話があるほどです。ちなみに私の住んでいるところもないです。浴槽がある住居は日系の不動産会社が紹介してくれるところで、月の家賃が、十万円前後です。物凄く高いのです。口説けるような部屋に住んでいる人は、一握りだと思いますよ。 さて、ではフランス人は恋人とどこで愛し合うのか。アラン・レネの映画「恋するシャンソン」で、主人公の男が情事の場として年上の友人のアパルトマンを借りるのだけれど、私は最初、この意味がわかりませんでした。ホテルに行けばいいんじゃないか?と思っていたのです。いや、しかし、フランスにいて意味がわかってきました。要するに、ある程度、身持ちのいい家の若者が情事を行うような場所はないので、それなりに小奇麗な部屋を貸してもらったということなのです。 >審美学の議論からは大分遠くに来てしまいましたが、下半身からの日欧比較文化論ってのも面白そうですね。 そうおっしゃっていただけて、ホッとしております。歓迎しますので、どうぞまたよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.45

 考えを詰めている途中の段階での・しかも連投なのですが あえてお知らせする必要があると考えました。  ★(No.49お礼欄)・・・「法悦」などはエロスという言葉を用いなければ語ることはできないが、劣情とはまったく別のエクスターズを表現したものでしょう。私はその区分は明確にあるという前提で話をしていたつもりだったのでした。  ☆ 扱うのに微妙な主題ですが これをめぐって次の一点は あらかじめお伝えいたします。  情欲じたいは中立であるという命題です。  中立にあれこれ飾りをつけるのは むしろアマテラス人格語の――ここがむつかしく大事なところですが――単独分立した(要するに逆立ちした)その思想形態である。とも考えます。スサノヲ感性や感情には罪は無い。これです。  ☆☆ 【Q:なぜ情欲を劣情とするのか?】 ~~~~~~~   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5922822.html  人間の《情欲》をかつてクリスチアニズムは 何故かくも貶めたのか?  たとえばつぎのようにです。そこでの《魂》は 単純に広く《感性》のことだと思います。  ▲ (アウグスティヌス:情欲論) ~~~~~~~~~~~  魂なしには肉の情欲は存在しないから 確かに情欲を起こすことは 生きており感覚している本性の性質である。だから去勢された男でも情欲が欠けていないで 貞潔がそれを抑制しなければならない。  情欲を駆り立てる燃料が見出されない場合には 性欲が貞潔に逆らって刺激することがいっそう少ないから 苦労もいっそう少ない。しかるに性交の試みが たとえ〔去勢されているがゆえに〕それができなくとも カリゴヌスの恥ずべき行為に至らないように 慎み深さによって抑えられている。彼はワ゛レンティアヌス皇帝の息子の宦官であり 娼婦の告白により醜行の責任を負わされて 復讐の剣によって罰せられたと言われている。肉の実行はなかったとしても 〔情欲が〕肉的な情欲の渇望によって引き起こされなかったとしたら 集会の書ではそこから比喩がつけ加えられて    彼は目で見て 嘆息し 宦官のように処女を抱きしめ    かつ悲嘆している。 (シラの書(集会)30:20)  と語られはしなかったであろう。  (『ユリアヌス駁論』6:14 金子晴勇訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    問題(問い)は 二つないし三つあると思います。  ひとつには まづわたし個人の答えですが これも単純に《なぞの何ものかへの畏れ》の問題だと思われること。その畏れをないがしろにするなかれということ。そのためであり その意味であって 情欲じたいを取り上げるのではないであろう。あるいは情欲をおとしめること自体を意図していないのではないか。  いまひとつには この文章を書いた人じしんが つぎのようにも書いていること。少々クリスチアニズムの特殊な領域にも入りますが。  ▲ (同上 1・5) ~~~~~~~~~~  かの全能者は 最初の人(アダムとエワ)からであれ その後に加えられたわたしたちの意志からであれ わたしたちに起こっている悪をその満ちあふれる恩恵によって滅ぼしている。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  いづれの問題点についても これらのことが どうして人間の思惟やその観念として また観念の世界においてこそ唱えられ抱かれ頻々と説かれ やがてはそのような共同の幻想となってしまったのか。これが 三つ目の問いです。  言いかえると 前の二つの問題点は――それらについても 解説や批判を募っているのですが―― いづれも非思考として成り立っていると思われます。しかるに そのことがどうして想像力の問題あるいは知識の問題に成り下がってしまったのか? こういう問いです。  情欲論には 落とし穴があるのでしょうか? どういう落とし穴(あるいは つまづきの石)でしょうか?  さらにあるいは ひとは――もしそうだとしたら――なぜ情欲から離れなければならないのでしょう?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ただしわたしの考えでは いちいち情欲のからむ光景を描写しても それはワ゛ーチャルであるゆえに《刺激的》ではなく――または われが欲するたぐいの刺激ではなく―― つまらない。これも基本です。スサノヲ感性のあり方がそう成っているものと思います。  エロスは 自然であり文化である。貶めるものではない。ただしこれを いちいち表象しようとは思わない。よほど文脈において必要な描写でなければ つまらない。  ほかの《年配》の方々と同じ見解かどうか分かりませんが。

noname#130919
質問者

お礼

アウグスティヌスは面白いですね。私は結構好きなのです。ただ、あまり読む機会に恵まれませんでした。 ・情欲への畏れ(révérence) ですか。確かに、核心的な点ですね。 そしてそれがないと、どうも作品は締まらないと言えます。たとえ娼婦を主人公としている『椿姫』のような作品でも、『マノン・レスコー』でも、感動するのは、愛し合う者らの情欲が尊いことが十全に描かれているからだと私は思います。いや、私はすっかり『椿姫』の例を忘れていましたよ。確かにメロドラマだといえば、そうなのでしょうが、あの感動的な恋人らの思いやりに胸を打たれない人はちょっといないのではないかと思えます。ブラジュロンヌさんはお読みになったことがありますか? いや、オペラをご覧になってもいいのですが。私は今でも、泣かない自信はないですね。 >エロスは 自然であり文化である。貶めるものではない。ただしこれを いちいち表象しようとは思わない。よほど文脈において必要な描写でなければ つまらない。 私には「聖テレジアの法悦」が「よほどの文脈において必要な描写」だと思われたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.44

 No.47を承けます。  取り敢えずの(部分的な)ご返答をおゆるしください。  ★ ~~~~~~~~~   >むろんこれらの禁忌や拘束は うそです。《わたしには、すべてのことが許されている》のですから。  私は実はこの言葉の意味がよくわかっていません。  ~~~~~~~~~~~  ☆ (1) 聖書だとか宗教だとかはいっさい忘れてください。ただパウロという人の思想として捉えてください。文字どおり無条件にひとは自由です。  もちろん《文字(律法の規律 ないし 観念の偶像化)は殺し 霊(無根拠)は生かす》という文句もありますが 同じです。    (2) うそと言ったのは 思想としての問題です。つまり上の内容そのものです。ですから そのあとウソであるのに 禁忌やその種の検閲制があれば それらに対してどう振る舞うかが問題になるはずです。検閲制があるから ウソではないというのは 話が違うはずです。  (3) このパウロの思想が分からないとおっしゃる。だとすれば 美学をそれぞれ説くそれらの人びとの話を文献にあたってわたしが知ることがなく誤解しているということも それとして話が通ることになりませんか?  後者の人びとは 芸術家ないし創作家としてその説くところは決して一筋縄で捉えることはできず奥が深いとおしえてもらいはしましたが それがけっきょくこのパウロの人間論と同じ趣旨に行き着くとしたら どうでしょう?  むろんこれはわたしの勇み足で言い過ぎですが どうも悪名高い《キリスト教》という亡霊によって わたしたちの話し合いが 靄に隠れたり嵐に吹かれてどこか遠いところへ持ち去られていったりしていないでしょうか?  たぶんわたしは 結論をつねに先に提出するやり方(アブダクション)によっているので 学問からさらにその先の思想の問い求めに重きを置いているということ以上に ときにはあらぬ疑いをもかけられるのかと考えます。でも思想の談義とても むろんのこと 互いに相手の自由意志をとうとぶことは いろはのいです。  ということは ひとつには わたしの言い分は ラディカル過ぎるのでしょうか? どうもそこらへんが おかしいとしか思われません。  サドはまだ途中です。  そのほかにも 主題をいただきました。よろしかったら 投稿いたします。

noname#130919
質問者

お礼

どうもありがとうございます。時差の関係があるので、アットタイムに対応できないのをお許しください。 >聖書だとか宗教だとかはいっさい忘れてください。ただパウロという人の思想として捉えてください。文字どおり無条件にひとは自由です。 意味がわかりました。パウロの思想だったのですね。わからないというのは、日本語の位置付けがわからなかったのです。ブラジュロンヌさんの信念として書いたことなのか、一般的に言われていることなのか、それとも十九世紀フランスの状況をいったのか、など、様々な文章の解釈を考えた時、「わからない」といったのです。私をあまり買いかぶってくださいませんように。私の頭には聖書よりも詩の文句が詰まっていますから、ちょっとしたコノテーションで、パウロの言葉を援用したな、という発想にはならないのです。 私としては、さしあたって、十九世紀フランスにおける反抗を考える時に重要な要素に、検閲があると述べたわけです。というわけで、少し誤解があるかもしれません。ともあれ、話をそのまま進めてみましょう。 >そのあとウソであるのに 禁忌やその種の検閲制があれば それらに対してどう振る舞うかが問題になるはずです。検閲制があるから ウソではないというのは 話が違うはずです。 真実があると仮定すれば、そういうことになります。が、これは個別の事例を検討して論じる必要があるでしょう。少なくても私の知る限り、『ボヴァリー夫人』も『悪の華』も、訴えられはしましたが、よいものがありますよ。虚構でしか描けない真実があります。 3は誤解が解けたら、お許しいただけませんか。思想にNoを突き付けたのではなく、あの断章形式の書き方だと、その文章の位置付けが、単にわからなかったのです。まぁ私は代々キリスト教徒の家ですから(といっても聖書を暗唱しているような人間ではありません)、偏見も少ないはずです。ホーリーネームも持っていますよ。私はどうも新興宗教にはかなり厳しいですが、ブラジュロンヌさんはカトリックなのでしたよね。どうぞご遠慮なく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.43

サイコロさん、回答有り難う。 >文献学というのは、いわゆる減点法で採点がされます。というのも、自然科学と違って、最後の結論に価値はあまりないからです。 やはり、問題の接近の仕方の違いは自然科学と文学の違いのようですね。 私は北斎でも歌麿でも重々承知してここでは話しております。 >ただ日本人は北斎にせよ、何にせよ、エロは審美の問題として真面目に扱うべき対象だとはみなさなかったとは言えそうです。私も春画が審美的によいなどという話をした近世の学者など聞いたことはありません。 私はそのことを言っているので、この点には同感です。 >実際、北斎の春画に関する出版物は、近年のものが大半でしょう。だから西欧の芸術家が騒ぎ出して初めて、「ああ、そうか、これもいいんだ」という風になったと思えます。逆輸入と言えますか。 私に判らないのは、「ああ、そうか、これもいいんだ」と日本の学者どもが芸術のレベルで言い出しているらしい所です。享楽の意味でなら、今更そんなこと言わなくたって誰でも分かっている。だから、それでも良いんですかって言うのが、私の問いです。 >しかし最後にお断りをして起きますが、エロを美とみなそうとする推進者は私ではないんですよ。 大丈夫です。それも十分に承知していますから。ただ聞きたかったのは、その、その他大勢の日本の西洋芸術論輸入業者たちの受け売りに対して、貴方にも何か一言在りますかと言うことが聞きたかったのです。 貴方の「いや、むしろ本当にこの話をしたいのなら、ポルノと烙印を押されているが、実は私個人の主観によって美しいと思われるものを見つけないと説得力がないでしょう。ただ私はそういうものは興味がないのです。むしろ美に関して公平ではありたいという希望の方が大きいのです。」という言葉の中にその答えの一端が出ているようですね。そして、この公平と言うことに関しては、多分貴方が決して逃れられない日本人としての世界の見方がどう現れて来るかも同時に明確にしたときに、始めてご自分を説得出来るような気がします。 蛇足になりますが、私が大分前に貴方の設問に始めて投稿したときに、貴方がまさに西洋人の物の見方に日本人として疑問を抱いていると言うことが貴方の文章の中に表白されていましたね。日本人にしか出来ない方法で文学界に貢献して行かれることを期待しております。

noname#130919
質問者

お礼

閉じる前に、このお礼欄を書かなければなと思っていました。考えてみましたが、なかなかパッと言い切れません。今度こそ、これは私の性格が原因です。 マシュマロさんのお礼欄でも触れたように、逆輸入は必ずしも悪いことばかりではありません。あまり日本では興味ないと思われていたらしい「根付け」がイギリスでブームであるというのは、外国人が日本の文化の良さを改めて教えてくれた例でしょう。異文化交流というのは、教えられる側面があります。私もまた、自分の専門で、フランス人が見落としていた視点をフランスに「逆輸出」しているわけですから。私は逆輸出や逆輸入ができる関係というのは、平和な証拠だと思います。また非常に高度な文化交流の形だと思います。 しかし日本の場合、受け手の学者の方が卑屈になりがちです。また自国の文化について、あまりにも無関心ということもあります。こうなって来ると、よくありません。前にボードレールの欄で「間テクスト性」という言葉を使って、猪突先生の目を白黒させてしまいました。しかし「間テクスト性」などと言わなくても、本歌取りといえば、同じ意味なのです。ところが大学院生の中には、「間テクスト性」という言葉を発しただけで、さも重大なフランスの文学理論を駆使しているような気になる方もいる。これは嘆かわしいなと思います。 とはいえ、エロティシズムに関すると、私も似たような様相を呈すると白状しなければならなそうです。私は西欧におけるエロスの説明は出来るつもりです。しかし日本の研究は齧り読んだだけで、何が信頼に値する研究なのか、皆目分からないのです。乱交の風習などに南方熊楠も触れていたと思いますが、私はその野趣ある活力を是とする美意識について、想像も及びません。これは美ではなく、ただの風習だと言い切ってよいものなのか、どうか、私はそれも確信がありません。現代の価値観から計り知れることではないからです。 おわかりのように、私の立場は非常に保守的であって、かつその保守的な態度が過剰に相手を排除しないようにと慎重になっています。だから、こうやって、個人的な意見を匿名で表明することが許される場であっても、前衛的なテーマを排除することを高らかに宣言するには至らないのです。ゴミ箱アートでさえ、積極的に認めるわけではないが、排除もしません。親がホームレスであるとか、何かの事情でゴミに埋もれて暮らさざるを得ない人にとっては、それを美と認めたい欲求があるのかもしれません。あらゆる可能性を考えると、自分がわからないからと言って、「それは美ではない」と断じることが私には出来ないのです。この調子で、私は様々な判断を敢えて保留しています。だからこそ、「美とは常に奇矯なるものである」という定式によって、美醜の枠組みを解体してしまった方が、いっそのこと、もっともしっくりくるのです。 こうした私も、OKWave上の議論で、少々排他的にならざるを得ない場面が出てきました。ご存じのように、私の手に負えない回答がやってきて、いい加減にしろと言わなければならなくなってしまった。そこで強調することになったのが文献学です。 ただしその問題もよく知っています。従来、文献学的にテーマにならないと考えられてきた問題には、被差別問題がありました。これらは文献的な論証が最も困難な分野です。というのも、被差別者に限って自らの窮状を「自らの手で」文献として残すという行為ができないからです。文盲であるとか、うまく整理して自分の言いたいことを弁じられないというためです。そこで大体は、誰かに代弁してもらうことになるのです。しかし権力者が代弁した場合、その窮状は、権力者に都合がいいように改変されます。 また文盲とは違いますが、権力者が文献に手を加えて改ざんしてしまった例だと、たとえばアウシュヴィッツ収容所の例があります。推論ですが、同じことは、太平洋戦争の日本についても起きているのでしょう。こういう問題になると文献学はお手上げです。資料に基づいて極論をぶつことになってしまいます。ちなみに私は文献学の限界がよくわかるだけに、どちらかといえば左派を支持しているのです。またアジアの友人が多いという私の個人的なスタンスもあるわけですけれども。 さて、私はもう少ししたら、ボードレールの欄の方も店仕舞するつもりです。その前に、ボードレールの欄でも、猪突先生にお返事していなかった問題に、回答しなければならないなと思っていました。もうしばらくお付き合いください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.42

 あらためまして こんにちは。  上半身と下半身とを単純に一緒くたにしているのではなく とうぜんのごとくまづは分けて捉えている。その上で どうも下半身(ないし からだ全体)の問題をも上半身(ないし あたま)のそれとして《文化》化して扱っているように思われます。  スサノヲ人間語のうちの感性もしくは感情ないしさらには欲望の領域を アマテラス科学語もしくはアマテラス人格語の中に釣り上げて来て これをああだこうだといじくっている。こういう嗜好なのではないだろうか。  アマテラス普遍概念をスサノヲ人間語なる生活の中から抽象して これを片や人格語に片や科学語にそれぞれ――いくらかは分岐させて――発達させたのは おおむねけっきょくクリスチアニズム〔の中から〕であろうと思われます。  いわゆるリベルタンの内の単純派は どうもこの世界はアマテラス科学語にもとづいてアマテラス人格語を駆使するようになれば こわいもの無しだと思っている節がある。のではないか。早い話が そうすれば・そうなれば 下半身と上半身とをごちゃまぜにしてももう大丈夫だと思い込んだ。立派な人間なら 誰もがそうなるはずだ。これこそが 人間的な人間であり 人間的な貴族なのだと。  ◆ (パウロ:コリント前書 6:12) ~~~  ( a )「わたしには、すべてのことが許されている。」  しかし、すべてのことが益になるわけではない。  ( b ) 「わたしには、すべてのことが許されている。」  しかし、わたしは何事にも支配されはしない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ( a )の《しかし》以下を知らない。または知っていても 《スサノヲ人間語およびアマテラス人格語》の全体としての――自然本性にもとづく――人格のもんだいとしては分からない。特に《人間的な貴族であれば 何をしてもゆるされる》と思いこんでいる節があることにおいて。  すなわち ( b )の《しかし》以下の言葉をあやまって自分のつごうのよいように解釈してしまったらしい。  すなわち考えるに アマテラス科学語もアマテラス人格語もともに同じく 基本的に言ってとうといものであり しかもとうといものでありながらも そこにはいろんな飾りをひとはつけ加えるくせがある。すべてのことが益になるわけではないのだし そのような飾りによってわたしは支配されはしないとは 思わない節がある。  《芸術のための芸術》の内の一派には この・ひとつには《エロスの〈文化〉化》とひとつには《アマテラス語で飾りまくるくせ》とが もろに含まれている。こういう傾向はありませんか?  もしそうだとしたら――このあくまで一派についてのみ言っているのですが―― 審美の出発点が つまりボタンの掛け違いのごとく ちがっている。こう考えられます。いかがでしょう? まづこの一派の処理です。自分たちのあたまの中で ふつうの人間を 想像力を駆使して ひとまわり大きくさせたような人造人間を出発点に持ってしまったのではないかです。  * 《〈スサノヲ人間語およびアマテラス人格語〉の全体としての――自然本性にもとづく――人格のもんだいとしては》 エロスも文化です。自然であり文化です。その全体です。しかもその中から アマテラス語の単独分立ないし果ては自称の独立自尊によってさらに文化・化させたかたちなのではないか? です。  * もっと単純に乱暴に言えば 道徳規範による拘束を嫌いいわゆる禁忌をも嫌いこれらに挑戦する。その挑戦の行き過ぎなのでは?   むろんこれらの禁忌や拘束は うそです。《わたしには、すべてのことが許されている》のですから。  * そうしますと こんどはニーチェのように そのクリスチアニズムの社会慣習に そしてそれがドンキホーテに見るごとく相手はただの観念であるのだからよせばよいのに(ただの観念ないし幻想としての神がはびこっているだけなのに) これに挑んでその神を死なせなければ自分が持たなかった。といった事例にもつながるかも知れません。もともと《わたしには、すべてのことが許されている》と言っているのにです。  (モーセの神が ユダヤ人のあいだでは――アブラハムの信仰の神と同じであるはずなのに そうではなく―― 観念と規律の神になってしまった。その同じような神を いわゆるキリスト教文化は あらためて生んでしまったし 後生大事に抱いている。そういうひとつの思潮がある)。  お言葉に甘えまして。

noname#130919
質問者

お礼

>スサノヲ人間語のうちの感性もしくは感情ないしさらには欲望の領域を アマテラス科学語もしくはアマテラス人格語の中に釣り上げて来て これをああだこうだといじくっている。こういう嗜好なのではないだろうか。 そういう風に言っても外れではありませんね。しかし擁護してくださるのかと思ったら、その代わりに私をアマテラスにしてしまったというわけです。となれば、暗に批判なさっていることになるでしょう。なかなかエレガントな書き方で、私好みです。ともあれ、歓迎しますよ。 >いわゆるリベルタンの内の単純派は どうもこの世界はアマテラス科学語にもとづいてアマテラス人格語を駆使するようになれば こわいもの無しだと思っている節がある。のではないか。早い話が そうすれば・そうなれば 下半身と上半身とをごちゃまぜにしてももう大丈夫だと思い込んだ。 サドの単純な読者について述べているという限定でなら、これは鋭いですね。でも、単純ではないサドの読みとしては、ちょっと違います。ユーモアがあるのです。「こんなふざけたことを考えている怪人がいますよ。みなさん、どう思いますか」という目配せがあるように私は思います。クロソフスキーの「ロベルトは今夜」もまた、同じようなものです。やはりどこかで、「本当にこれでいいのかなぁ。ちょっと考えてみましょうよ」というためにわざと言語化してみせたという風に私は思います。コリント前書の「しかし」以下をわかっているというか、前提としていると言えます。 もっとも、これは一解釈に過ぎません。私は前にサドはクリシェだと書きましたね。この時に、どのくらいの人が先の意味までわかっていたのか、不明です。単なるインモラルの紋切り型や、他人を自らの快楽のために酷使する正当化の理屈だとしか考えていなかったということはあるでしょう。それにしても意外かもしれませんが、サド研究者は大変な人格者が多いのです。案外、デカルト研究者の方が、人間が破綻しています。 >《芸術のための芸術》の内の一派には この・ひとつには《エロスの〈文化〉化》とひとつには《アマテラス語で飾りまくるくせ》とが もろに含まれている。こういう傾向はありませんか?   うーん、こちらは完全に誤解です。これはゴーティエやバンヴィルを読んでみてくださいとしか言いようがないです。というのも、エロスに関するディスクールがいかに平易で、わかりやすいかを述べよということになるでしょう。これは主観的な問題もあるわけです。ちょっと説明をどうやったらいいのか、私には漠然としています。 しかしボードレールに関して言えば、次の言葉は外れてはいないでしょう。「* もっと単純に乱暴に言えば 道徳規範による拘束を嫌いいわゆる禁忌をも嫌いこれらに挑戦する。その挑戦の行き過ぎなのでは?」彼が反逆児であることは確かです。しかし他の前高踏派の詩人らは、ブラジュロンヌさんのお考えとは、まったく違う位置にいるでしょう。優雅な美意識をもった作家らなのです。たとえそこに精神性がなかったとしても、美しい姿こそ幸福を約束してくれうるものだというのです。「美とは幸福の約束である」とは、優雅ではあるが、非常に軽薄な言葉なのです。たとえていえば、美人だが中身のない恋人を愛するようなものです。 >むろんこれらの禁忌や拘束は うそです。《わたしには、すべてのことが許されている》のですから。 私は実はこの言葉の意味がよくわかっていません。しかし十九世紀フランスでは違います。検閲の法律がありました。詳しい事情を知りたければ、たとえばネルヴァルの「アンジェリック」を開いてみてください。そこではフィクションを出版した場合、罰金刑になると書かれています。罰金の額など笑いをとるための誇張はあるのですが、概ね嘘ではありません。 さて私から聞きますが、バロック期の傑作であるベルリーニの「聖テレジアの法悦」は、上半身と下半身がごっちゃになっている類の芸術だと思いますか。「法悦」などはエロスという言葉を用いなければ語ることはできないが、劣情とはまったく別のエクスターズを表現したものでしょう。私はその区分は明確にあるという前提で話をしていたつもりだったのでした。私はどうも、自分が批判されるのが、信じられないところです。よほど回答者の年配の方々は禁欲的なのか、あまり美術に親しむ機会がなかったのか。あるいは、これはキリスト教が理解できないと理解できない類のものなのか(ボードレールは理解できないと断言しており、差別的だと私は反対でしたが、認めないとならないのだろうか)。ブラジュロンヌさんは、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.41

今回は、木造さんとサイコロさん両方に質問がある。 先ず、木造米虫さんから。#43の回答、米虫さんの文章も論理も何時読んでも歯切れが良くて判り易い。あたしもまた感心させられて、家の婆さんにあんたの意見を紹介したんだ。家の子供達(と言ってももう疾っくに独立しているんだが)に言わせると家の婆さんが一番頭が良いんだそうだ。あたしの世間知らずは定評が在る。だから、私も正直、いつも婆さんの方が上だと思っている。そしたら、婆さんはあんたの意見に反対した。婆さんが直ぐにインターネットで調べたら、ラブホテルの利用者は圧倒的に若いのが多いと出て来たそうだ。あたしが調べたわけじゃないんで責任持てないが、どうもあんたの言うような既婚者が利用者の大半だというわけではないと婆さんが言ってた。 そこで米虫さんに聞きたいんだが、あんたの主張はどれだけの資料に基づいて言ってんのかね。あんたの論理はいつもいきなり本質を突いていて、さらに凄く判りが良い。あたしの経験じゃ、そんなのが一番危険だね。もしかしたら、もう少しであたしも騙されそうになっのかもしれない。そして、もしかしたら、あんたはいつもそんな判りの良い論理で、若いのを煙に巻いて来たんじゃないかって、そんな気がした。だから、判り易い論理は恐いってのが、あたしの持論だ。あんたの話しは、裏付け資料が在るんかね、それとも、論理的な思索から出て来たもんかね。誤解しないでね。これあんたのこと褒めてんだから。 次に、サイコロさんに質問。あたしは木造米虫さんとは違った意味であんたの文章に感心させられている。物理屋ってのは、一瞬でその論述に現れる概念の間に直感的に序列を付けてしまう。まあその直感は経験から養われて来るもんだ。そして、その序列で余り重要でないと決めつけてしまったことには注意を向けない。だから、その重要だと思わなかったことに対する論旨が不透明でも、それを透明にしようなんて考えないで打っちゃって置く。そして、序列の上位の物だけに神経を集中してそれを透明に表現しようとする。そうじゃなくちゃ、ごちゃごちゃになちゃって、物理屋は自分で何を言っているのか判んなくなちゃうんだと思う。ところが、あんたのやり方を見ていると、どうもそんな序列を付ける前に提出された概念を一つ一つ論理的に明確にしているみたいだね。そして、明確になってからきっと序列を付けているみたいだ。私から見ると、それは凄い才能だ。あんたはもと数学に興味があったと言ってたが、数学ではあらゆる概念が全て平等に重要で、概念の間に優劣がないから、数学屋さんは物理屋のようなやり方は山師みたいだと思ってんだと思う。もしかしたら、そんなあんたの嗜好がそんな才能を醸し出しているんかね。それとも、そのやり方は、あんたの個性ではなくて文献学をやる人間の条件なのかね。 さて本論に行くことにして、木造さんが言っているように、私にもエロが芸術だなんて考える奴は本来日本にいなかったような気がしている。ところが毛唐文化に憧れ、奴らのやってることは何でも重要なんだなんて考えてしまう、時々いる西洋かぶれした学者もどきが、「フランス人はエロスは芸術だと言っている。きっとそうなんだろう。俺はフランス語が読めるから、それが読めないその他の日本人よりもずっと文明に近いんだ。だから、俺にはフランス人の言ったことが判るんだ」なんて気になって、エロス芸術論を日本に輸入して売り込もうなんてしているんじゃないだろうね。別な聞き方をすると、エロス芸術論は輸入された物の考え方なのか、それとも、そんな毛唐どもの話を聞く以前からすでに日本人の誰ぞやがそれに近いことを論じていて、それと毛唐どもの意見を比較見当して、芸術とは何ぞやと論じているのかどうか。その辺りが知りたい。 まあ、世の中には外国人から教わって初めて解った物もないわけじゃないから、別に輸入しちゃ行けないってこたないが、何をもって美と言うかなんてことを、一々外国人から教わらなくちゃなんない民族ってのは、何だか寂しい気がするからね。文化が違えば美だって違って来るってえのは、当たり前のような気がする。だから、もし日本人に西洋人と接する前からエロス芸術論を唱えている輩がいなかったとしたら、そんな議論では、人間とは何ぞやなんて論じているわけではなくて、西洋人て何ぞやとか、フランス人て何ぞやと言うことを論じていることになりかねない。それを日本人が知りたがっても、それはそれで個人の趣味として結構だが、あたしは「あたしは誰でしょう」なんて考えながら年取って行きたいもんだ。 これ結構真面目な質問だから、あたしの言葉使いは気にせずに教えて下さいね。

noname#130919
質問者

お礼

1 猪突先生、どうもありがとうございます。まず私の性格的な問題かどうかについて。文献学というのは、いわゆる減点法で採点がされます。というのも、自然科学と違って、最後の結論に価値はあまりないからです。そうも言えるかもしれないという程度のことは、資料など無くても、誰にでも直感で言えるのです。そうではなくて資料を読みこんだ上で、浮かび上がってくることを示すのが文献学の醍醐味ではあるのです。 >エロス芸術論を日本に輸入して売り込もうなんてしているんじゃないだろうね。別な聞き方をすると、エロス芸術論は輸入された物の考え方なのか、それとも、そんな毛唐どもの話を聞く以前からすでに日本人の誰ぞやがそれに近いことを論じ ていて、それと毛唐どもの意見を比較見当して、芸術とは何ぞやと論じているのかどうか。 猪突先生まで、そうおっしゃるとは、よほど私は議論の仕方を失敗したと見えます。ある程度わかりきっていると思ったので、議論を省略していましたが、まず西洋美術でも、新古典主義までは、劣情と美は分けて考えられていました。ヴィンケルマンは、ヌードとは人間の根源を明らかにするものであり、見ることで心が落ち着くものでなければならないとしています。ここで「エロ=劣情」は問題にも入りません。同じ考え方はゴーティエら高踏派にも引き継がれています。 新古典主義に照らし合わせると、実は日本の方が、エロに関してかなり寛容です。葛飾北斎などの巨匠にしても、春画を描いており、かなり際どいものです。蛸と交わっている女性の姿とか、こちらはエロスというより、ポルノというべきものです。西洋人からしてみると、日本的な美術こそ、退廃的だったでしょう。次の記事は北斎の春画の絵を示そうと検索していて見つけましたが、それ自体はgoogleですぐみつかるので、面白い記事を優先して紹介します。本当かどうかはさておき、日本の方が大らかだったことを示す例ではあります。 http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/topics-08-1-13.html さて、ヴィンケルマンなどが理屈では、理想を語っているが、実際のところはどうだったのでしょう。ここからが学者の仕事です。アングルの「オダリスク」は新古典主義の作品ですが、果たして、完全に美を表現しているのでしょうか。やはり美女のヌードを見たいという欲求がないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Jean_Auguste_Dominique_Ingres_005.jpg またクレザンジェの「蛇にかまれた女」は、蛇の毒にのたうちまわっているのが表向きの説明ですが、鑑賞者は女がエクスタシーに達した姿を描いていることは百も承知であったといわれます。 http://www.kyuhaku.jp/roji/roji_yn-12.html この調子で、新古典主義の理論の蔭に隠れて、実は裏では春画と同じような意味で芸術が愛好されていたということもあるのです。しかし劣情も美にまで昇華する場合もあります。二十世紀の例をあげてみましょうか。たとえばクリムトのダナエはどうでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gustav_Klimt_010.jpg あるいはエゴン・シーレ。 http://image.blog.livedoor.jp/kajison777/imgs/8/1/8109f706.jpg バルテュスは少女の裸体を描いた作家であり、ロリコンといえば、そうなのです。しかし普通の「エロ」と異なることは一目瞭然でお分かりでしょう。 http://plaza.rakuten.co.jp/ekatocato/3004 バルテュスは最後の奥さんが日本人であったように、日本に強い影響を受けているのです。紹介したサイトの下には、和服の女性のヌードが出てきます(「黒い鏡を見る日本の女」)。 ホルスト・ヤンセンは北斎の春画に強い影響を受けています。 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2007/04/post_dbf2.html ただ残念ながら、うまく資料をダイレクトに提示できるサイトはないです。 (補足へと続く)

noname#130919
質問者

補足

2 さて、こうやって考えてみると、西欧美術において新古典主義という建前はあったが、それ以後は、その裏にあったものがおおっぴらに出てきたと言えます。そしてその呼び水として、日本の春画が大きな役割を果たしているということも留意しておいてよいでしょう。つまり日本は、必ずしも西欧に教えられるばかりではなく、「エロ」に関しては、先端を行っていたのかもしれません。むしろ逆なのです。 ただ日本人は北斎にせよ、何にせよ、エロは審美の問題として真面目に扱うべき対象だとはみなさなかったとは言えそうです。私も春画が審美的によいなどという話をした近世の学者など聞いたことはありません。実際、北斎の春画に関する出版物は、近年のものが大半でしょう。だから西欧の芸術家が騒ぎ出して初めて、「ああ、そうか、これもいいんだ」という風になったと思えます。逆輸入と言えますか。 しかし最後にお断りをして起きますが、エロを美とみなそうとする推進者は私ではないんですよ。私は仲間内では、かなり堅い方なのです。私も微妙なのです。お礼欄で示した例などは、とても有名な話で、特に私の見つけてきたものではありません。いや、むしろ本当にこの話をしたいのなら、ポルノと烙印を押されているが、実は私個人の主観によって美しいと思われるものを見つけないと説得力がないでしょう。ただ私はそういうものは興味がないのです。むしろ美に関して公平ではありたいという希望の方が大きいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.40

理性と感性との全二重通信的な越境の継続は可能なのでしょうか?

noname#130919
質問者

お礼

>理性と感性との全二重通信的な越境の継続 「全二重通信的な」という意味が難しいですね。私が勝手に推測するのではありますが、理性と感性の合一が継続的に可能か?という問いでよろしいですか。そうであれば、理性と感性の合一は、新プラトン主義において目標とされていたことであったというお答えになります。新プラトン主義は十八世紀以前の潮流です。 可能であるかと言われると、凡人には不可能であるが、天才をもってすれば可能であると想定されていたということになります。しかし継続的かといわれると、やはり一瞬の閃きであったと思います。本来、別々のものを統合するのは、大変な困難を伴うからです。そしてそれに長けていたのは、聖職者や哲学者だと考えられていました。芸術家は彼らには敵わないまでも、一瞬の霊感を逃さないように形にする技術に優れているとみなされていた――ということになるでしょう。これはいうなれば主観と客観を統合する試みですが、十九世紀以降も、芸術家が目標としたことであります。 これでお答えになっていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.39

>たとえば、フランスにはラブ・ホテルがありません。 あのね、世界中どこでもホテルがある町にはラブ・ホテルは要らんのですよ。 日本の農村をドライブしているとね、畑の中にラブ・ホテル! ホテルも旅館もB&Bもないところにラブ・ホテルですね。 この村の主要産業は農業とラブ・ホテルですか?みたいな驚きですね。 フランスでは結婚した男女は自宅で夫婦の営みをするでしょう? 自宅の寝室で出来るんでしょう? 日本の農村では襖1枚隔てたとこで、祖父ちゃん、祖母ちゃんが寝ていて、若夫婦はどうすりゃいいの? フランスの家は石壁で寝室の音や声が漏れないでしょうが、在来木造日本家屋に老夫婦と若夫婦が住むのは大変ですよ。 老夫婦にお迎えがきて世代交代するころには、今度は思春期の娘や息子が襖1枚隔てて寝てるんだよね(笑) ですから、農業とラブホテルだけが産業、みたいな村のラブ・ホテルでは、既婚夫婦が上得意なんですよ。リピーターですね。 ただし、自分の家から一番近いラブホテルではなくて、軽トラックで走って、隣村のラブホテルのリピーターになる。 もちろん、夫婦でない男女も使うでしょうが、そんなことに目くじら立ててはいけない。 なんたって、夜這いとか足入れ婚が延々と続いてきたのが日本の伝統ですからね。 これは、日仏の住宅事情の比較分析(=社会学)であって、日仏のエロさ加減の比較(=芸術文化論)じゃあないんですよ。 住宅事情が改善して、老夫婦と若夫婦が別屋で住めるようになるとラブ・ホテルの経営は厳しくなると思いますね。 人気を維持するためには回転ベッドやミラーボウル、カラオケセットやハイビジョンTVを用意して、自宅の寝室とは差別化しないとお客は来ない。もちろん隣室との壁も厚くして30db位の遮音壁にしなくちゃダメ。 日本人は決して下半身マターを軽視しませんよ、むしろ歴史的に下半身の満足も重要視してきたと思いますよ。 でもね、日本で建築美を論ずるときに村はずれのラブホテルの建築美は俎上に乗らないの。 たとえ、シンデレラ城もどきであれ、地中海風の白亜の殿堂であれ、上半身で議論する時には歯牙にもかからない。 せいぜい文学の世界、永井荷風「四畳半襖の下張り」の世界かな。それでも依然として上半身で審美の議論をする対象ではない。日本では、下半身の事を大切しますが、審美の議論のときはにエロとかグロとかは無視するんですね。 ドイツでも上半身と下半身は厳密に区別しているでしょう。これが「文化」じゃないかな。 上半身と下半身の議論を一緒にするのはやはりフランス人独自の”学際的挑戦”なんでしょうか。

noname#130919
質問者

お礼

>これは、日仏の住宅事情の比較分析(=社会学)であって、日仏のエロさ加減の比較(=芸術文化論)じゃあないんですよ。 田舎の事情を踏まえてという返答ではありませんでした。きっと何かお気に障ったのですね。ごめんなさい。しかし都会だと、ラブ・ホテルの使われ方は、私が述べたことでそう間違いはないと思います。私はフランス人とこの問題を前に話してみたことがあるのですが、日本の恋愛事情にはとても驚かれたものです。村上春樹の小説の世界では、ラブ・ホテルが一つの重要な舞台になりますが、どうもフランス人には何をやっているのかが分からなかったようです。架空の世界だと思っていたとか。それくらいに違うのです。 おそらく、少し誤解があるかと思ったのですが、私は「エロ」の比較をしようとは思っていません。というのも日本語の俗にいう「エロ」とギリシア語の「エロス」の意味は違うものです。エロスは元々、合一を示す語で、決して淫らな意味はなかったのです。性愛にまつわるものを理解する枠組みには、日仏で差があります。エロス、エロティシズムなど平気でフランスでは連発しますが、私が驚いて「エロスはどのようなニュアンスでお使いですか?」と質問すると、実は政治的な含意であるとか、かなり複雑なのです。私が仏語の文献を訳しても、日本の一般の読者にわかるかどうかは、非常に心もとなく、形容詞を補うなど工夫するとか、別の訳し方をすることもあるほどです。 ただし、私としては、フランス=エロという図式には、なるほど日本では流布しているイメージですが、反対せざるをえません。変な話ですが、たとえば児童ポルノにしても法的に規制が厳しいのは、外国の方でしょう。また法規制という上辺のことだけではなく、フランスに来てみるとわかると思います。街中で、渋谷や新宿の繁華街のようなものはありません。また娼婦のような格好をしている女子学生というのもいません。日本の女子学生が留学してきて話すことになると、ちょっと恥ずかしいなと私は思います。東京と比較するとパリは、随分と地味なのです。と言ってもパリを過大広告する大量の記事が出ているので、あまりリアリティを持ってもらえないかもしれませんが……。 >日本では、下半身の事を大切しますが、審美の議論のときはにエロとかグロとかは無視するんですね。 確かに、従来、性愛に関する研究は、審美の研究と違う形で語られてきたかもしれません。しかし近年の日本の文学や芸術の研究の友人と話してみると、これは必ずしもそうとは言えません。ドイツにせよ、ヴィンケルマンのような新古典主義の始祖まで遡れば、それはそうなのでしょうが、現代においては必ずしも、そう言い切れないのです。 >でもね、日本で建築美を論ずるときに村はずれのラブホテルの建築美は俎上に乗らないの。 実際、従来はそうでした。しかし最近、そういう研究が出てきたようです。たとえば次の著作は、建築学的な視野からだそうです。 http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%81%AE%E7%A9%BA%E9%96%93-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E4%BA%95%E4%B8%8A-%E7%AB%A0%E4%B8%80/dp/4047033073 私は実は時間がなくて読んでいませんが、英米文学の第一人者の鬼のような先生が「研究テーマってもんは自由なんだねぇ」と感嘆していました。彼からのまた聞きですが、恋愛感情を高める内装は、異国情緒のものが多いのだそうで、文化比較の観点から研究されているのだそうです。ラブ・ホテルの内装も、前のお礼欄で書いた東京ディズニーランドの混淆した様子も、同系統に位置づける議論だとも聞きます。もしかしたら木造百年さんは、批判的な観点からご関心があるかもしれません。それにしても私に内容を語ってくれた先生は学会にも出かけて行ったそうですが、会場から出た質問は「どうやって内部を調査したのか?」というものだったそうです。リフォームの時に、業者に協力してもらったのだそうです。 以下の新書は、またそれとは別の方が書いたもので、建築学的な視野とは別のようですが、結構、売れているようですね。 http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166606207 また次のサイトにはインタヴュー記事があります。 http://www.j-cast.com/2007/02/04005265.html ただ日常会話のレヴェルで、年配の方とする話題として適当では無かったとは言えるかもしれません。「学際的挑戦」は、傷つきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.38

>すると真善美の一致が、猪突先生のお考えに近いものだといえるでしょうか。 真善美とは昔から良く聞く言葉ですね。若い頃は意味のある言葉のような気になっていましたが、いろいろ創造的な営みの経験をした今になってみると、これも良く解らない言葉ですね。私は、芸術って神懸かりだなって感覚が増々強くなっています。創造は驚きの中から出てくる。何で私にこんな物が出来てしまったんだろう。何で他の人じゃなかったんだろう、って何時も何かを創り出したときは考えて、それを言葉にする努力をしています。しかし、もっともらしい言葉が幾つも見付かっても、結局それを統一する言葉は、幸運に尽きてしまう。だから神懸かりだと言うのです。そんな物になんで真も善もあるもんですか。だから、「美とは神懸かりである」なんて命題も成り立ちそうです。勿論私の神懸かりは、美しい女神様のご降臨、お憑きだと勝手に決めつけています。やはり男性ですから女神様じゃないといけないのです。  こうしてこうすりゃこうなるものと 知ってたつもりがありゃこうなった  軒に吊られたわしゃ風鈴よ 鳴るも女神の風次第

noname#130919
質問者

お礼

勝利の女神には後ろ髪がないそうですが、作り手は女神の前髪を、すかさずつかむしかないのですね。これから作ろうとする徒弟、あるいは分析する側は、傑作にあやかろうと、あれこれと傑作の素晴らしさを理由づけるが、結局、作り手と同じ目線に立つことはできない――とも言えそうです。 どこかの設問欄で、ライトノベルの解説を私がしましたっけ。あれにしても、私はあれこれと言ったところで、自分がライトノベルを書こうという気にはならないのです。これは私があまりファンタジー小説に興味がないという理由に尽きますが、やはり文学研究者は批評家の類には違いありません。 さて、猪突先生の句、恥ずかしながら私は川柳にあまり詳しくないですが、気が効いていて、とても面白いですね。女神のキスで、風鈴はよい音がすることでしょう。ニュートンは砂浜で貝を見つけるような行為に研究を喩えたそうですが、猪突先生は風鈴の音なのですね。円熟という点では、風鈴に軍配が上がりそうです。童心を表現したという点で、私はずっとニュートンの比喩が好きだったのですが、少し歳をとってくると、童心を強調し過ぎるのも病的であるとは思うのです。ボードレールは童心を強調しているのです。それは、病身から回復したような感覚だと述べています。私は呼吸器系の病気があったので、これはよくわかります。ずっと病院のベッドにいて、息をするのが苦しくて、とても外界のことには構っていられません。しかし回復してくると、次第に外界へ目が向いてきます。そして退院して巷に出ていくと、何もかもが新しく不思議に見えるのです。普通に食事し、出歩けることがしみじみと有難く感じられます。ああ、生き返った!と。 ボードレールの病とは何だったのか諸説ありますが、ともあれ、こうやって外界に見開かれてきた時に彼はものを書いたようです。そして、その時の感覚を忘れずに、自在に引き出せるのが天才だとも定義しています。 似たような例はほかにもあります。『失われた時を求めて』が眠りの場面から始まるのはよく知られていますが、プルーストもそうだったろうなと思います。ボードレールの恢復期に創造的瞬間が訪れるという説をわかってなのか、プルーストのボードレール論は病気で伏せっている時に、記憶だけで書かれたものだったそうです。 こうやって女神が訪れる瞬間をいろいろ考えてみると面白いです。大したものは作っていませんが、私の場合は、元気な時であるようです。恢復期に創造力は増しますが、あまりにも周囲が目新しく見えるために当たり前のことに拘泥しすぎて、木を見て森を見ずというようなことが起きてしまうのです。バランスも大切かなと思ったりします。この意味で私は風鈴の喩えがとても気に入りました。季節の良い満たされたときこそ、風鈴はいい音で鳴るでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.37

文化があれば、そこでは、下半身の事と上半身の事ははっきりと区別せにゃならない。 審美は上半身、性愛は下半身。 この点に関しては、学のない大工も学のある物理学者と同じ考えだな。目出度し、目出度し。 フランス人って、時々上半身と下半身がごっちゃになる? 99%のまともなフランス人は上半身と下半身の区別が付いており、1%未満の”ゲイジュツカ”あるいは”ヘンタイ”さんたちが、敢えて、ごっちゃにしているのかいな?

noname#130919
質問者

お礼

木造百年さん、どうもありがとうございます。そうですか、うーん、これぞ、なかなか手厳しいですね。どうお答えしていいものか。 まずエロスに関してですが、私の思うに、フランス人の方が日本人よりは、遥かに真面目なのです。別の欄で猪突先生に書いたことの繰り返しになりますが、たとえば、フランスにはラブ・ホテルがありません。これは日本と全く性に関する生活が違うということを意味します。 たとえば若者にしてみれば、付き合うかどうかが微妙な相手がいたとして、「今晩はその気になった」という成り行きでお付き合いなど、無いということです。ちゃんとホテルを予約するか、あるいは、相手の家を訪問してお付き合いしないとならないのです。ホテルの例を一つとっても、恋愛のステップの踏み方が日本よりもゆっくりだと、おわかりいただけるでしょう。性愛に関して衝動性を重視するのは、むしろ日本の方なのです。 さて、しかし、これでは息がつまるというべきでしょうか。あくまで真面目さが基盤になった上で、芸術でくらい息抜きしようという風に見えています。そして芸術においてエロスが占める位置は非常に重要なのです。プラトンの話になるので、細部は控えますが、人間の本質(イデア)を理解するにあたっては裸体やエロスが最も重要であるとされるのです。 ただ日本でこれを理解するのは、かなり難しいことかもしれません。私は前回、フランス料理と和食を比較する設問を投稿したのでした。この時は、日仏で根本的なコンセプトが違うと思っていました。今回、木造百年さんの指摘を受けてはっと思ったのは、審美の中でも特にエロスについて、大きく違う要素があるのかもしれないということです。 実際、留学してきた私より若い人らは、この頃合いがよくわからないようです。たとえばリップ・サーヴィスが下手だとか。どこまでがルール違反で、どこまでがOKな会話なのかとか。また学者の論文でも、エロスをめぐる見解については、フランス人に同調する見方をすれば、見当違いだと感じるものが多くあります。つまり、エロスに関する記述があったにせよ、それがどの程度本気なのかが判断がついていないと感じることがあるのです。よいきっかけを頂いたと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽って何のためにあるの?

     っていう問いは成り立ちますか?  わたしが音楽を聞くのは 心地よいからですが ほかに目的や効能などがありますか?  あるいは理屈を言えば 音楽も絵画美術などとともに芸術として いわゆる真善美の体験にかかわる――それによって わたしは我れに還る――ものだと考えるのですが 美としては 心地よい感覚の問題だと言ってはいけませんか?  音楽についての哲学ってありますか?

  • プラトン 存在論上の主張

    プラトンは個々の美しい事物のほかに美のイデアが存在するという主張のために、幾何学の事例を用いた論証を行ったそうですが… 物理的世界は大きさをもたない「点」、幅のない「直線」などを含んでいない。 幾何学の定理はそのような対象への言及を行っている。 幾何学の定理は真である。 したがって物理的世界とは別に、幾何学的対象の世界がある。 なぜイデアの存在を主張するために幾何学や数学が出てくるのでしょう?私は頭が悪いかもしれませんが、プラトンの言いたいことがさっぱりわかりません。 すみませんが、わかりやすく説明してください。

  • ついに20歳になり、選挙権をゲットしたのですが、私に本当の意味で権利などあるのでしょうか?私は投票すべきでしょうか?

    ついに20歳になり、選挙権を得ましたww。 ところで先日プラトンの『国家』を読み感動しました。 「民衆が政治をやるとどうせ衆愚政治になる、だって民衆は感情的で、自分の利益を追求するだけだから、 デマゴーグに引っかかりまくり、ではどうしたら政治をうまく行えるか、真、善、美のイデアを追い求める哲学者が行うしかない」 ということをプラトンは言っていたような気がします(よくわからないとこも多いのでかなりかみくだいた自己流の解釈です、間違ってたら教えてください)。 ワカランなりにえらく説得されました。 ついでに自分は明らかに衆愚だと思いました。 だって私の論理はいつだって感情的です(感情を廃して理性的であろうと努力しているときでさえ、あるいはそういう時ほどcfニーチェ)。 社会問題をきちんと判断できるだけの情報も持っていません。 たかだかニュース番組をほぼ毎日見ている程度。 政治に対して詳しくもないので、TVに出てる政治評論家の言うことをほうほう、と納得して聞いてしまいます。 でも多分、TVに出てお金もらってるってことは、メディアが嫌がる意見は言えてないってことですよね。 要するに私はデマゴーグに引っかかりまくりです。 どの情報がデマゴーグによるもので、どの情報がそうでないのか、判断のしようがありません。 さてはて、私は衆愚なので本当の意味で選挙に参加する資格などないのでは、と思いましたが、それでも投票するべきなのでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • 哲学について

    『プラトンのイデア論について』の説明と『デカルトの認識の客観性について』についての説明が出来る方、返事待っています。これがテストの課題なのですが、自分は哲学を専門に勉強していないので、良く分かりません(>_<) なので初心者でも分かりやすい説明をしてくれると、尚一層良いです★(贅沢でしょうか・・)よろしくお願いします!

  • この文の和訳について

    こんにちは。 下の文の和訳聞きしたいのですが、よろしいでしょうか。 For Plato,art derives from an ideal,but its distance from that ideal makers it useless at best and possibly dangerous. 私の訳:プラトンによると芸術はイデア的なものに由来する、しかしそれ(芸術がイデア的なものに由来する事?)は、イデア的なものを作る人にはそれ(芸術?)は最も無用で、ひょっとしたら危険かもしれない、という事と遠ざかる。 ・特に聞きたい点・ (1)私は、「but its distance from」の「its」を「芸術がイデア的なものに由来する事」、「ideal maker it」の「it」を「芸術」の事かと思ったのですが、違うでしょうか? (2)「distance from that」の「that」は接続詞、その後の「ideal maker~」は名詞節、と考えたのですが、合っているでしょうか? (3)哲学の話なので、「ideal」を「イデア的なもの」としたのですが、これでいいでしょうか? (4)もっと自然な訳を教えてください; ご教授いただければ嬉しいですm(_ _)m 変な訳で申し訳ありません;

  • 美しさについて

    素朴な疑問です。 私は、花を見ると「美しい」と感動し、元気がでます。 美術館に行って、絵画を観ても「美しい」と感動し、元気がでます。 私は男性ですが、内面・外面含め、女性に対しても同じ心の動きかもしれません。 しかし、「美しい」ものを見ると所有したくなります。 いわゆる執着心と言えるでしょうか。 西洋哲学では、いわゆる哲学が「真・善・美」の追求と言われるように「美」を肯定しますが、 東洋的な仏教的な考えでは、いわゆる「煩悩」として「美」は否定されるのでしょうか? 回答をお待ちしております。

  • 人が おしえる・おそわるということは どういう事態か

     読み書き算盤を習うというとき おしえる・おそわるという行為は 個別具体的な事項に即して 倣うことです。あるいは まねをする。つまり 真に似せる。あるいは 或ることがらを こちらから あちらへ伝達することです。  一般に 哲学や哲学にかかわる事柄について おしえる・おそわるというのは それでは どういう事態でしょうか。  先天的に 人の記憶として――あたかも プラトンのイデアのごとく―― 潜在するとは 考えられません。能力の場としてなら 潜在的なものであると考えられますが 事柄が すべて 書き込まれているとは考えられません。    そこで いろんな回答をあたかも導き出すためとしてのように こういうことを考えてみました。  まづ ことは 教育とはどういう事態であるかの問題だと言ってもよいと思いますが わたしが 試考した結果は おしえる者とおそわる者との間に 教育は 成立するのではないか これです。つまり おしえる側のおしえようとする意図とおそわる側のおそわろうとする努力とが あたかも一致して 教育が成立する。   これには もう少し 先もあります。  早い話が この質疑応答で 回答者が おしえるのではなく 質問者も ただおそわるのではなく 《おしえる》行為は 両者のあいだ(つまり関係)にある。要するに 両者が 《おしえ合っている》 こうではないか。  果たして いかがでしょう。自由なご見解を お寄せください。

  • 私の気にしすぎですか?

    今授業で哲学の授業があります。 前期はチャレンジャー号などの技術者としてどうするかということを習い、後期は古代ギリシアの哲学的なことを習っています。 工学系の専門なので、前期はわかるんですが、後期の古代ギリシアの哲学は必要なんでしょうか? 古代ギリシアの哲学は、ソクラテス・プラトン・アリストテレス・ベンサム・ミルで、先生はやたら愛や恋について語るのです。ソクラテスは「恋に通じた人」で、美青年のアルキビアデスとの関係、プラトンの壮大な恋の話などなど・・・。また、アリストテレスの言葉に対する先生の解釈として、「芸術家やエンジニアが優れていると言われるのは、出来上がった作品がすばらしいというより、その人が持つ技能・働きがすばらしいからである。」と、プリントに書かれてあり、それは、先生の考えの押し売りじゃないかなぁって思うんですが。私は、哲学を始めて習うのでよくわからないのですが、必要なのでしょうか?また、先生が授業中にピコピコハンマーを持ってきて、注意をするときに、そのピコピコハンマーでたたくのはおかしいことですよね?

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第九章 いわゆる真善美について  1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問います。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には 善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。  6. では 美はどこに位置づけられるのか?  7. 善と悪とのいづれも相対的な主観真実をたずさえて生きるとき どこに重きを置くか? ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(家族から出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素を採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものがあってそれが起こるのではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする、このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。つまり 主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を知性として(つまり 認識した上で言葉に表わし)その主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 共同主観として認められる。主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観とて 絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり 《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツワリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは必然的なことだと見ます。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めの真理ないし善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。  30. それは 侵したウソ・イツワリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツワリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその差は 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普遍性がある。  38. このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

  • 価値のシステムについて(権力かな?)

    たとえば、会社、「美人論」、「やさしさ」など、なんでもいいですが、そこには優劣を定めるような価値のシステムが存在すると思います。その、価値のシステムをわかりやすく説明できるかた、または、そういうものを研究している哲学者などはいますでしょうか。たくさんいると思うんですが、ちょっとぼくにはわかりません。もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。 「真・善・美」というよりは、世俗の価値システム。例えば、隣人との間の権力???関係?クラス内の優劣???など、の方向で考えていきたいです。質問分がわかりにくくてすいませんでした。