• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プライド(学歴、職業)を捨てたいです。)

学歴を捨てたい | プライドからの解放方法

comcomcomの回答

  • comcomcom
  • ベストアンサー率37% (82/219)
回答No.11

はっきり書いていないですが、学生で、すでに一般職を決めてしまって春から就職、という前提ですよね。「彼との出会いが契機に学歴・給与重視の価値観が変わり始めたけれど、現実として一般職の給与を見ると、従来の価値観は価値観で大切かもしれないという狭間で悩んでいる」ということと解釈してすすめます(恋愛相談のカテゴリーではないですね(^^;)。 まずはあなたが「他者の価値観でなく自分の価値観で生きる姿勢、ということに惹かれて彼と付き合い始めた」ということや、あなた自身が「お金だけじゃないとわかっている」「学歴・給料に左右される自分が嫌」「お金も大切だけど、お金だけが全てじゃない」と言っていることで、既ににあなた自身が答えを得ている、ということを認識してください。 仕事において「給与」と「価値観」は相反するものでなく車の両輪です。どちらかではなく、どちらもバランスよく回すことで、直進できます。 ただし、学歴重視の価値観は(親から?)20年近くかけてあなたを形作った価値観なので、すぐに変わることはありません。社会的自立の時期において自我が出てきて、従来と違う価値観を持つ彼と出会うことが触媒となってより自我が明確になった。今はその気づきの第一歩ですので、今から自分自身の価値観と責任において、自分の人生を歩み始めるところです。とてもまっとうな自立の一過程です。 あなたの苦しさを解決するには、卒後自分の価値観に沿って生きていくことを、一つ一つ積み重ねて経験していく以外ありません。20年の価値観はそうそう変わらない覚悟は必要であり、それ以外に道はないです。社会人になれば、日々目の前にこなさなければいけない責任が出てきますので、それに地道に対応することだけです。 あなたにとって彼は単なる彼氏以上に、メンターの意味もありますので、彼との関係はとても大切にしたほうがよいと思います。今後の苦しさの程度は、あなたの価値観を作った親が、どれだけあなた自身の生き方を認めるか、ということでも変わってくると思います。あなたの生き方を認めてくれればより楽に自身の価値観の形成ができるでしょうし、反対されればその道は苦しくなります。もし反対されたとしても、彼というパートナーがいることは大きな支えになりますので、その意味でも彼は大切にしたほうがよいですね。 懸念されるのは、あなたがこれから始まる自分の仕事を卑下することで、仕事がおろそかになること。総合職だろうが一般職だろうが、目の前の仕事は仕事として責任があります。どういう過程があろうと自分自身で決めた道ですので、責任を全うする覚悟は必要です。全ての人は「一隅を照らす」ことしかできないですし、自分自身を形作るにはそれ以外の道はありません。自分の決定に悩みや悔やみが残っても時計は戻せません。全て飲み込んで、どんな仕事であろうとも、目の前のことに徹することです。まずは社会に出て、社会人としての役割を担い、責任を全うすることを経験することが重要と思います。 その上で、キャリアというのは固定されたものではありません。社会経験を積む中で、あなた自身が何をどうやりたいのか、より明確になってくると思います。その段階で、必要な準備(例えば資格取得など)を行って、より自分の適性にあった転職を目指せばよいのです。彼もそうしたように。 あなたが足元をみて歩んで進めば、将来振り返ったときに、今の悩みは悩みではなくなっているでしょう。逆に、足元をみていなければ、いつまでも同じ悩みが残っていることと思います。

zyukki
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。 地震の影響のため、大変大変遅くなりました。 そしてアドバイスありがとうございます!! まずは、質問した次の日にNo.13の方に結論を書きました。その気持ちのままです。 まずは、私は現在4年で、院に進みます。進みたい分野、活かせる就職先が院必須なので…。 わかりにくくってごめんなさい。 健康は本当に大事なことだと改めて気付かされました。 当たり前なことなのに…すぐ忘れてしまう。 欲を出してはいけないのに、すぐもっとと求めてしまう。 自分がモノを言える立場ではないのに、それを押しつけてしまう。 沢山嫌な部分もみなさんの意見を読んで、反省しました。 でもここで質問して良かったです。 現在は、質問したあの日の気持ちになることなく、日々過ごしています。 優しくて、誠実で、新しい職場で生き生き楽しいとつぶやいてる彼氏がなんだか可愛いです(笑) 自分もそんな職場で働きたいなと思いつつ、もっと自分のやりたいことを早くみつけてそれをかなえるための道を模索していきたいと考えている日々です。 本当に2度もありがとうございました。 感謝してもしきれません。 また不安に思った時は、あなたの回答を読みなおそうと思います。

関連するQ&A

  • どちらの職業を選びますか?

    A 給料が低いが大学時代の専門分野が生かされる職業 B 給料は高いが専門分野とはかけ離れた職業 もちろん、給料が高くて専門分野が生かされる職業が一番いいのでしょうが、残念ながら、かなわないこともあると思います。 専門職に就きたいが、大手はダメだったので中小しか受からなかった。 しかし、総合職なら大手は受かっている。総合職の方は給料がいいが、これまで時間をかけて学んできたことは全て無駄になる。 一方で専門職の方は中小なので給料が低く、待遇もあまりよくないが、これまで学んだことは活かすことが出来る。 あなたはどちらを選びますか。 また、その理由を教えてください。

  • 年齢、学歴、職業にあった給料

    現在の年齢(勤続年数)、学歴、職業(職種)にあった、 一般的な給料を知りたいと思ったのですが、 そのようなことが掲載されているHP等がありましたらお教えください。 但し、メルアドや個人情報を登録するようなところは勘弁してください。

  • 学歴が自分より下の人と働くこと

    転職し内定を頂きました。 私の学歴から言うと通常は総合職なのですが 一般職での内定です。 面接でもなぜ総合職ではなく一般職なのかとしつこく問われましたが、 サポートに向く性格なのと国内・外構わず転勤のある職ではなく腰をすえて同じ場所で働きたいので・・・と答えてきました。 友人に一般職で内定をもらったと伝えると「短大卒の子や専門卒の子とうまくやっていける?私だったら耐えられないかも?」と言われました。 前勤めていた会社では短大出の上司がいました。 彼女は自分の会社のことを御社と言っていたりするのに関わらず、偉そうに指示してくることがありました。その際、「○○卒のくせに」とその人の学歴で判断してしまうことがありました。 また、留学を経験した上司がいたのですが、○○大学の留学といってもねぇ・・・。とか思っていました。 こう書くと本当に私は性格悪いなーと感じますが、学歴でどこか人を判断してしまうんです。彼らが良い上司だったら違ったかもしれませんが・・・。 内定を頂いている会社に入社したら私は学歴が自分より下の人たちと働くことになると思います。そしてその方達に教わることはたくさんあると思うんです。 そんなとき、以前のように○○卒のくせに等思わない人間になりたいんです。 どのように気持ちを持っていったら良いでしょうか。 それとも内定断った方が良いでしょうか?

  • 学歴は社会に出ても関係ある

    社会出たら学歴とか関係ないって言いますが、大手企業ってそもそも総合職と非総合職(一般職、エリア、支店採用、現業…)を分けて採用しており、基本的には技術系総合職や事務系総合職は大卒(それも選考時に学歴を見ることもある)以上じゃなきゃなれない。 出世や待遇も同じ会社でも総合職と非総合職ではダンチに差があるわけで、結局学歴ってその後の人生にも影響すると思うのですがどうでしょう? よく社会人になったら実力と言いますが、確かにそういうケースもありますが、総合職と非総合職って分けてる時点で仮に非総合職の方が有能で仕事が出来ても、基本的に総合職を待遇や出世でぬかすことは出来ないから学歴って多くの場合は、社会人になっても結果的には引きずられませんか?

  • こんな職業ありますか?

    次の条件を全てクリアする職業ってあるでしょうか?こんな職に就きたいんですが…。 (1)公務員 (2)あまり責任のない気楽な仕事 (3)給料は自分一人を十分に養うことができるくらい(趣味にお金を回せるくらい)の給料

  • 女優という職業

    女優という仕事は、それなりに有名になれる才能や容姿があればなった総合的に考えてなったほうが得な職業でしょうか? 売れているならお金にはなりますし、名声、名誉もあります。が一方で一般人にはみえてこない苦労、ストレス、枕営業などもあると聞きます。総合的に考えて得な人の就きたがる職業だと思いますか?

  • 高学歴女子大生。一般職応募について

    現在就職活動中の大学四年生(女)です。 私は一般職を希望しています。 一般職の方が、総合職よりも、結婚生活と仕事の両立がしやすいと考えているからです。 企業の人事の方は、高学歴の一般職というのは、敬遠しがちでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、少し悩んでいるので、回答いただければうれしいです。

  • 履歴書の学歴欄に、職業訓練のことは書けますか?(至急)

    以前の会社を退職してから、専門学校へ通っています。 平行して雇用・能力開発機構センターの職業訓練へも通い始めました。 両方とも、同じジャンルの内容を勉強しています。 就職活動もそろそろ始まりますが、私のような場合 履歴書の「学歴」欄には職業訓練も書けるのでしょうか? 専門学校名は書く予定ですが、一般的に職業訓練のことを履歴書に書けるのかどうかが 分かりません。 経験者の方や採用担当の方など、幅広くのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 一般職、エリア総合職、総合職

    一般職、エリア総合職、総合職はそれぞれ昇進・待遇・給料・退職金に差が出てくると思いますが、最終的にどの程度の差がつくのでしょうか?

  • 高学歴ばかりを採用してるのに学歴は関係ないの?

    低学歴の人って「仕事の出来に学歴なんて関係ない。」って言ってる割には、高学歴の人を雇った自慢してますよね? ホントか嘘かしりませんが、ネットの掲示板にはよく「低学歴の経営者」が現れ ます。 「俺は中卒だけど起業して年収3000万円はあるぞ~」みたいなこと言ってる人ですね。 で、なぜかそのネットの低学歴な起業家さんは皆おしなべて高学歴の人を自分の会社で働かせていることを誇りにしています。 「おれは中卒だけど、起業して東大のやつアゴで使ってる。あいつら全然使えないわ。」「俺は高校中退したけど、部下は早稲田。全然ダメだわ。」 こんな感じに、ネット住民の低学歴経営者の部下は皆高学歴です。 「中卒の部下はホントにクソ」「高校中退してるやつらは仕事も中途半端だわ。」とかは言いませんね。 経営者かどうかその証明が取れないのでわかりませんが、その全てを信じてあげた時 低学歴な経営者達は「仕事には学歴関係ない」と言う割には、雇ってる部下は皆高学歴なのは何故なのでしょうか? 大卒の人を雇おうと思ったら待遇もきちんとしておかないと応募すらされません。 特に有名大卒の人はチンケな待遇の会社は見向きもしません。いくらでも他に行けますから。 大卒の社員を雇おうと思ったら給料を上げて、福利厚生を整えなければなりません。 ほんとに学歴は関係ないというのなら、中卒高卒とっていればいいんじゃないでしょうか。 採用しやすいし金もかからないんだから。 高い金払って採用しても見返りがあるから高学歴の社員を取りたいのなら、仕事に学歴はめっちゃ関係してますね (1)「学歴は関係ない」と言いながら、何故高い金を出して有名大卒を雇おうとするのでしょうか? 学歴は仕事に関係ないんだったら、安い低学歴の社員を雇えばいいんじゃないでしょうか? (2)高学歴の人を雇った自慢をしたいのは自分が低学歴だから同じ低学歴の中卒や高卒の部下を持っても自慢にならないからですか?