• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プライド(学歴、職業)を捨てたいです。)

学歴を捨てたい | プライドからの解放方法

noname#136384の回答

noname#136384
noname#136384
回答No.4

収入が低く生活困っていそうな家は、夫婦仲良いイメージあります。 あと、あなたの家のように、年収一千万超の人の家は子に教育費を十分注げます。 いや、その前に何不自由なく育てられ、ある程度大きくなり、塾だ私立だ大学だと子に投資できます。 そして出来た人間は、精神的に脆くなる場合があります。 一度の挫折でニートになるケースも多いです。 親はプライドも資力もあるから、生活費を与えます。そしてさらに働かなくなります。 親も子の尻を叩いて育てることをしなかったから、学力だけ高いヘタレが出来上がるだけです。 教育費をかける場合、精神(自立)も骨太になるように、もっていかないとダメですね。 でも、質問者さんの場合は、本当に激務だったのでしょう。(自分が弱かったというより) 起業するとか、自分で申告するような仕事を始めてはいかがでしょうか。 最初は一般企業より年収は悪いかもしれませんが、自分を満たす状態を目指すようになれば、もやもやした呪いは晴れていくかもしれません。

zyukki
質問者

お礼

本当に朝からありがとうございます。 はい…教育費は、自分でも申し訳ないなと思うくらい、かけてもらいました。両親には、勉学しか残せるものがないから、勉強をしっかりやれと言われ続けました。学歴等(両親は、エリートではないです)を両親に押し付けられたことはありませんでしたが、良い成績をとればとるほど両親が喜び、それ見たさに無意識のうちに学歴にこだわるようになってしまいました。 そうです。一度の挫折を恐れています。大学受験で初めて逃げ、周りからみたら、ちっさな挫折を味わいました。でも私にとっては、生まれてから初めての失敗?で大きな挫折でした。こんなことで精神が乱れて社会に出てやっていけるのかと、悩みました。 私はまだまだ未熟者ですね。本当に仰る通りで、返す言葉がありません。 急には無理ですが、精神的に自力出来るよう、視点を変えて生活していきたいと思います。 ありがとうございました。

zyukki
質問者

補足

朝から本当にありがとうございます。この場を借りて、一旦お礼をさせて頂きます。本当に相談してよかったと思いました。 私は公立育ちですが、周りの友達は中学から私立通いの人が多く、お金があるのは当たり前で、こういったことは相談が出来ませんでした。両親も、彼氏が一般職のことをよく思っていなくて…自分ではどうしたらいいかわからなくなっていました。 ですが、こうして沢山の方の意見を聞き、お金だけが全てじゃないことがよくわかりました。 今すぐ、みなさんにお礼を書き込みたいですが、少しお時間を頂ければと思います。

関連するQ&A

  • どちらの職業を選びますか?

    A 給料が低いが大学時代の専門分野が生かされる職業 B 給料は高いが専門分野とはかけ離れた職業 もちろん、給料が高くて専門分野が生かされる職業が一番いいのでしょうが、残念ながら、かなわないこともあると思います。 専門職に就きたいが、大手はダメだったので中小しか受からなかった。 しかし、総合職なら大手は受かっている。総合職の方は給料がいいが、これまで時間をかけて学んできたことは全て無駄になる。 一方で専門職の方は中小なので給料が低く、待遇もあまりよくないが、これまで学んだことは活かすことが出来る。 あなたはどちらを選びますか。 また、その理由を教えてください。

  • 年齢、学歴、職業にあった給料

    現在の年齢(勤続年数)、学歴、職業(職種)にあった、 一般的な給料を知りたいと思ったのですが、 そのようなことが掲載されているHP等がありましたらお教えください。 但し、メルアドや個人情報を登録するようなところは勘弁してください。

  • 学歴が自分より下の人と働くこと

    転職し内定を頂きました。 私の学歴から言うと通常は総合職なのですが 一般職での内定です。 面接でもなぜ総合職ではなく一般職なのかとしつこく問われましたが、 サポートに向く性格なのと国内・外構わず転勤のある職ではなく腰をすえて同じ場所で働きたいので・・・と答えてきました。 友人に一般職で内定をもらったと伝えると「短大卒の子や専門卒の子とうまくやっていける?私だったら耐えられないかも?」と言われました。 前勤めていた会社では短大出の上司がいました。 彼女は自分の会社のことを御社と言っていたりするのに関わらず、偉そうに指示してくることがありました。その際、「○○卒のくせに」とその人の学歴で判断してしまうことがありました。 また、留学を経験した上司がいたのですが、○○大学の留学といってもねぇ・・・。とか思っていました。 こう書くと本当に私は性格悪いなーと感じますが、学歴でどこか人を判断してしまうんです。彼らが良い上司だったら違ったかもしれませんが・・・。 内定を頂いている会社に入社したら私は学歴が自分より下の人たちと働くことになると思います。そしてその方達に教わることはたくさんあると思うんです。 そんなとき、以前のように○○卒のくせに等思わない人間になりたいんです。 どのように気持ちを持っていったら良いでしょうか。 それとも内定断った方が良いでしょうか?

  • 学歴は社会に出ても関係ある

    社会出たら学歴とか関係ないって言いますが、大手企業ってそもそも総合職と非総合職(一般職、エリア、支店採用、現業…)を分けて採用しており、基本的には技術系総合職や事務系総合職は大卒(それも選考時に学歴を見ることもある)以上じゃなきゃなれない。 出世や待遇も同じ会社でも総合職と非総合職ではダンチに差があるわけで、結局学歴ってその後の人生にも影響すると思うのですがどうでしょう? よく社会人になったら実力と言いますが、確かにそういうケースもありますが、総合職と非総合職って分けてる時点で仮に非総合職の方が有能で仕事が出来ても、基本的に総合職を待遇や出世でぬかすことは出来ないから学歴って多くの場合は、社会人になっても結果的には引きずられませんか?

  • こんな職業ありますか?

    次の条件を全てクリアする職業ってあるでしょうか?こんな職に就きたいんですが…。 (1)公務員 (2)あまり責任のない気楽な仕事 (3)給料は自分一人を十分に養うことができるくらい(趣味にお金を回せるくらい)の給料

  • 女優という職業

    女優という仕事は、それなりに有名になれる才能や容姿があればなった総合的に考えてなったほうが得な職業でしょうか? 売れているならお金にはなりますし、名声、名誉もあります。が一方で一般人にはみえてこない苦労、ストレス、枕営業などもあると聞きます。総合的に考えて得な人の就きたがる職業だと思いますか?

  • 高学歴女子大生。一般職応募について

    現在就職活動中の大学四年生(女)です。 私は一般職を希望しています。 一般職の方が、総合職よりも、結婚生活と仕事の両立がしやすいと考えているからです。 企業の人事の方は、高学歴の一般職というのは、敬遠しがちでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、少し悩んでいるので、回答いただければうれしいです。

  • 履歴書の学歴欄に、職業訓練のことは書けますか?(至急)

    以前の会社を退職してから、専門学校へ通っています。 平行して雇用・能力開発機構センターの職業訓練へも通い始めました。 両方とも、同じジャンルの内容を勉強しています。 就職活動もそろそろ始まりますが、私のような場合 履歴書の「学歴」欄には職業訓練も書けるのでしょうか? 専門学校名は書く予定ですが、一般的に職業訓練のことを履歴書に書けるのかどうかが 分かりません。 経験者の方や採用担当の方など、幅広くのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 一般職、エリア総合職、総合職

    一般職、エリア総合職、総合職はそれぞれ昇進・待遇・給料・退職金に差が出てくると思いますが、最終的にどの程度の差がつくのでしょうか?

  • 高学歴ばかりを採用してるのに学歴は関係ないの?

    低学歴の人って「仕事の出来に学歴なんて関係ない。」って言ってる割には、高学歴の人を雇った自慢してますよね? ホントか嘘かしりませんが、ネットの掲示板にはよく「低学歴の経営者」が現れ ます。 「俺は中卒だけど起業して年収3000万円はあるぞ~」みたいなこと言ってる人ですね。 で、なぜかそのネットの低学歴な起業家さんは皆おしなべて高学歴の人を自分の会社で働かせていることを誇りにしています。 「おれは中卒だけど、起業して東大のやつアゴで使ってる。あいつら全然使えないわ。」「俺は高校中退したけど、部下は早稲田。全然ダメだわ。」 こんな感じに、ネット住民の低学歴経営者の部下は皆高学歴です。 「中卒の部下はホントにクソ」「高校中退してるやつらは仕事も中途半端だわ。」とかは言いませんね。 経営者かどうかその証明が取れないのでわかりませんが、その全てを信じてあげた時 低学歴な経営者達は「仕事には学歴関係ない」と言う割には、雇ってる部下は皆高学歴なのは何故なのでしょうか? 大卒の人を雇おうと思ったら待遇もきちんとしておかないと応募すらされません。 特に有名大卒の人はチンケな待遇の会社は見向きもしません。いくらでも他に行けますから。 大卒の社員を雇おうと思ったら給料を上げて、福利厚生を整えなければなりません。 ほんとに学歴は関係ないというのなら、中卒高卒とっていればいいんじゃないでしょうか。 採用しやすいし金もかからないんだから。 高い金払って採用しても見返りがあるから高学歴の社員を取りたいのなら、仕事に学歴はめっちゃ関係してますね (1)「学歴は関係ない」と言いながら、何故高い金を出して有名大卒を雇おうとするのでしょうか? 学歴は仕事に関係ないんだったら、安い低学歴の社員を雇えばいいんじゃないでしょうか? (2)高学歴の人を雇った自慢をしたいのは自分が低学歴だから同じ低学歴の中卒や高卒の部下を持っても自慢にならないからですか?