• ベストアンサー

宅建の・・・

『消滅時効』なのですが、宅建のテキストに Aが交通事故にあおうと、入院しようと、Aの代金債権の消滅時効は進行する。 時効の当事者の個人的な都合とは無関係に進行する。 と書いてあるのですが、どう言う意味ですか? 独学で勉強している為・・・なかなか理解できなくて・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> Aが交通事故にあおうと、入院しようと、Aの代金債権の消滅時効は進行する。 > 時効の当事者の個人的な都合とは無関係に進行する。 > と書いてあるのですが、どう言う意味ですか? 民法には時効の停止や消滅の要件が厳格に書かれておりますので、一読下さい。 テキストに書かれている意味は 『債権者が消滅時効の停止を行なおうとしても無理な状況であったとしても、そんな事は法律は認めていない。「入院(意識がある)している」「海外に居住している」と言ったものは、当事者の個人的な理由であり、法定の理由では無い[委任状でも書いて代理人に権利の行使をさせることが可能です]。 ・法律には『権利の上に眠る者は保護せず』と言う考えがあり、自己の権利を守ろうとしない者が権利を喪失するのは自業自得としています。 ・また、(消滅)時効の停止又は消滅に関して当事者の都合を考慮しないのは、個人の言い分を聞いていたら法条文が一律に適用できなくなるからです。  ⇒「入院していた」という理由を認めるのであれば、何日間入院して居れば妥当なのか?権利の行使が可能な状態での入院も認めるのか?そもそも、権利行使が可能な状態での入院を誰が証明するのか?時効を停止する為に度々入院していたら、消滅時効はいつになっても完成し無いので、条文は死文化する。

stitch56
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 理解できました! すごくたくさん資格をお持ちなんですね。 すごいです。 また質問すると思うので・・・ また回答してもらえたら助かります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅建 民法の過去問について質問します!

    こんばんは、いつもお世話になっています! 解答を毎回いただき、本当にありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問について質問があります。 ヨロシクお願いします! でてくる語句についての質問が&確認です。 問題文です。 消滅時効は、権利を行使することができるときから進行するが、AがBに土地を売った場合、工事中の地下鉄が完成したら代金を支払うこととした場合、Aが地下鉄の完成を知った日から、Aの代金請求権の消滅時効は進行する。 解説をよんだのですが、よく意味がわかりません。 まず、基本的なところですけど、 Aが債務者でBが債権者という部分が わかりません。 債権者はお金をかしているひと、 債務者は借金を抱えている人、 ということは調べましたが ここでどうして債務者、債権者という言葉がでてくるのか?! それから、もうひとつ。 Aの代金請求権の消滅時効が進行する、という部分ですが 代金請求権というのは 代金を請求する権利をもっているひと、ということでいいんですよね? 時効の問題というより 語句でつまずいてます。。 お答え、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 過去問について質問です。

    いつもお世話になっています!! 解答をいただき、いつもありがとうございます!! 宅建の過去問についての質問です。 A が B に対して有する100万円の貸金債権がある。 Aが弁済期を定めないで貸し付けた場合 、A の債権はいつまでも時効によって消滅することはない。 の問題で回答はバツになっていますが、なぜバツなのかがよく分かりません。 民法初心者なので 分かりやすい説明を よろしくおねがいいたします!!

  • 宅建受験者です、時効のことで質問です。

    いつもお世話になっています。今年の宅建の合格をめざしています! いつもご回答くださり、ありがとうございます! 宅建試験まであとすこしです、でも民法でけつまづいております。。 宅建の過去問といてて、わからなくなってきたので質問します。 時効についてです。 一定期間、所有の意思をもって平穏かつ公然に他人のものを自分のものとして利用していると、時効により取得できるのが、取得時効。 ところで、所有権絶対の原則ということで、所有権については消滅時効が成立しない。 では、他人のもの(Aのもの)を長いあいだ自分(B)が占有していても、結局自分のものにならないのでは? Aの所有権は消滅時効にかからないのなら、Bが占有しようが、所有権のあるところはAのままなのでは。。。 と、考えていて頭がごっちゃです。 どこが間違えているのでしょうか? 教えていただきたいです。 何度も、すみません。 ヨロシクお願いいたします!!!

  • 宅建で、解らない問題があるので教えてください。

    今年の宅建受験に向け、独学で勉強をしています。 どうしても理解出来ない問題がいくつかあるので、お教えていただけないでしょうか? (1)借地権について  借地権には、   建物所有の目的+地上権と   建物所有の目的+土地賃借権とがあるそうですが  この物権である地上権と、債権である土地賃借権の違いが解りません。 (2)保証協会は、加入前の取引においてもその還付を受け付けるとあります。 こんな事、実際にありえるのでしょうか? 営業保証金を供託し、その旨を届けなければ営業を開始できないとテキストには書いてありました。 供託もせず、保証協会にもいまだ加入していない業者が取引をできるのでしょうか? (3)取得時効について  善意無過失の者にて占有をされていたその土地を、本来の土地所有者が第三者に譲渡し所有権移転登記も済ませた場合の話です。  移転登記を済ませた時期について時効完成前なら、占有者の勝ちとなり、時効完成後なら先に登記を得た方が勝ちとありました。  ここが理解に苦しむところなのです。 時効が完成する前に登記を得たのに何故占有者が勝ってしまうのでしょう?  権利の無い占有者を立ち退かせるには、時効完成を待ち先に登記を得るしかないのでしょうか? トンチンカンな質問をして申し訳ありません。 全くの素人なので、お許しください。 お時間の許すときで構いませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 葬式代の消滅時効は、何年ですか?

    葬儀費用の消滅時効は、何年ですか? ちなみに、 消滅時効期間 個人間の貸金、 個人間の売買代金 10年 利息債権 家賃、地代債権 相続回復請求権 5年 交通事故など不法行為による損害賠償請求権 3年 大工、左官、植木職人などの賃金 理容師、クリーニング業者などの代金債権 商人(企業)間の売掛金債権 給料債権 学校、塾などの授業料 2年 ホテル、旅館等の宿泊料 料理店、バーなどの飲食代金 レンタカーなどの料金 1年

  • 現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかった

    現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかったところがあるので、質問します。以下テキストの文章を『』内にそのまま書きます。 『保証人が主たる債務者の意志に反して保証人となった場合...主たる債務者が現に利益を受けている限度で求償できるに過ぎない(462条2項)。したがって、保証人が支払った時から求償のときまでに、主たる債務者が債権者に対して反対債権を取得したときは、これをもって保証人の求償権と相殺することができる。その結果、保証人は求償権を失い、その反対債権を債務者に対して行使できる。』 『したがって』以降がさっぱり理解できません。 分かりやすく例を用いて、解説して下さると助かります。 ちなみに「求償」と「相殺」の制度の原則などは理解できています。

  • 宅建過去問について教えてください

    Aは,B所有の建物を賃借し,毎月末日までに翌月分の賃料50万円を支払う約定をした。またAは敷金300万円をBに預託し,敷金は賃貸借終了後明渡し完了後にBがAに支払うと約定された。AのBに対するこの賃料債務に関する相殺についての次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。(平成16年・問1) 第3肢. AがBに対して商品の売買代金請求権を有しており,それが平成16年9月1日をもって時効により消滅した場合,Aは,同年9月2日に,このBに対する代金請求権を自働債権として,同年8月31日に弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することはできない。 ・・・・・・・・・・とあります。 この第3肢、解答は×なんですが、なぜ民法508条は相殺できるとあるのか。 時効により消えたはずの債権ですし、納得がいきません。 上記問題の場合は権利喪失日の翌日相殺ですがこれがもし時効から二週間後ならどうなるのか。 お詳しい方、ご教授ください。

  • 時効の援用について。

    Aは、BのCに対する債務を保証するために、自分の不動産に抵当権を設定した。債務者Bが債権者Cに対して債権の消滅時効を援用しない場合、Aは、時効を援用することができるか。また、Aの一般債権者Dは、時効を援用できるか。 と、いうレポートを書くように教授から言われたのですが、全然わかりません。わかる方がいらっしゃったら答えてくださると助かります。詳しく答えていただけるとより助かります。お願いしますm(。_。)m 調べてわかったのは、時効を援用できるのは当事者という事だけです。 レベル低くてすいません。

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 AからCへ譲渡 BはAの土地を占有していた。 時効の章で 例文をみていたのですが 善意10年悪意20年で 時効完成して取得できるのは理解しました。第3者への対抗で 登記を早くしたほうが勝つというのも理解しました(時効完成後) では時効完成前は譲渡されて(C) 登記を得ても 時効完成をしたほうが勝つのは 悪意でもBが勝つのでしょうか?そして 譲渡されているのに時効完成したほうが勝つというのが納得できません。 通常であれば どういうことなんでしょうか? 譲渡された時点でBが占有していることを 不法占拠者として催告すればCが勝てるのでしょうか?

  • 民法160条について

    以前から、同条についてお聞きしてます。 消滅時効の関係で、時効進行中に債務者が死亡した場合、単純に無条件で、相続人が確定するまで+6ヶ月間(一般的に9ヶ月間)は時効期間が延長するものではないということでした。 そこで、お聞きしたいのは、仮に、そのまま時効が進行すれば、あと2年ほどで時効が完成しそうな債権でも、相続人が全員放棄をしていた場合、その後、債権者が債権者回収のために相続財産管理人を申し立てるまでは、時効が進行せず、相続財産管理人が選任され、6ヶ月経過しない限りは、時効は完成しないのですか? 極論からいえば、相続財産管理人を選任しなければ、債権は消滅時効にかからないという解釈もできますか?

専門家に質問してみよう