• ベストアンサー

減価償却費 定額法について

こんにちは。どうしても解らないので教えてください。 簿記を勉強中です。 減価償却費 定額法で以下を教えてください。 取得原価 1,300,824 取得年月日 H22 9月 耐用年数  6年 償却率 0.166 事業専用割合 90% 初年度からどのように償却すればよいのか解りません。 最近では1円まで償却するという話を聞き、さらに混乱しております。 H22~1円まで償却する計算はどうなりますか? 計算式も付けて頂けると大変有り難いです。 簿記に詳しい方、ぜひぜひ教えてください★ よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、「1円まで償却する」の意味についてですが、償却資産の耐用年数内において「償却資産の取得価額-1円」の金額まで減価償却が可能であることを現しています。 つまり、簿記上の耐用年数終了時点で、償却資産の簿価は1円になるという考え方です。 0円まで償却すると有価物として資産計上できなくなるため、ギリギリ1円まで残すという発想ですが、現実的には端数処理の問題が起き、簡単だった定額法をややこしくしている一面もあります。 均等償却が困難な場合、ひとまず最終償却年度手前まで、公式で算出された償却費を計上し、最終償却年度で償却すべき残高の端数処理を行うのが一般的だと思います。 新償却制度は、2007(H19)年4月1日以降に取得した減価償却資産に適用されますが、それ以前に取得した資産で現在も使用しており、旧償却制度の残存価額がある場合、残りの使用期間において、均等償却可能です。 ただし、今回のご質問のように事業専用割合が設定されている場合、その割合を加算した金額が償却可能限度額となります。 改正減価償却制度では、償却率(耐用年数表)も変更されています。 ご質問では「耐用年数6年・償却率0.166」とされていますが、これは、旧耐用年数表の数値であり、現行(H19年度以降)の耐用年数表では、「耐用年数6年・償却率0.167」が正解となります。 今回はとりあえず、ご質問の条件に合わせ、償却率0.166で計算してみますが、改正減価償却制度における「耐用年数表」のご確認をお願いします。 http://www.geocities.jp/mhtax06/gen10.html 減価償却費の公式は以下の通りです。 減価償却費=取得価額(購入価格)×償却率×当年度内における償却資産の所有期間の割合(1年を1とする)×事業専用割合 ご質問では、いつ時点での減価償却費を算定するのかはっきりしませんが、「事業専用割合」の条件があることから、確定申告の際の計算式とみなして、H22年12月末時点の減価償却費を算出してみますね。 減価償却費(H22年9月~H22年12月) =1,300,824×0.166×4ヶ月/12ヶ月×90% ≒64,781(小数点以下四捨五入) H23年1月以降の毎年の減価償却費 =1,300,824×0.166×12ヶ月/12ヶ月×90% ≒194,343(小数点以下四捨五入) H27年12月時点での減価償却合計額1,036,496 最終年度のH28年1月~8月の減価償却費は、残存価額1円を残した資産価額1,300,823の内、更に事業専用割合の影響で費用処理できない10%分を差し引いた要償却額1,170,740.7から前年までの償却合計額1,036,496を差し引いた未償却残高134,244.7となります。 ちなみに、一般的な企業会計年度(会計期間:4月~3月)における減価償却費計上(財務諸表用)の場合、H23年3月末時点での計算式が適用されるので、ご参考までに、こちらも記載しておきます。 減価償却費(H22年9月~H23年3月) =1,300,824×0.166×7ヶ月/12ヶ月×90% ≒113,367(小数点以下四捨五入) H23年4月以降の毎年の減価償却費 =1,300,824×0.166×12ヶ月/12ヶ月×90% ≒194,343(小数点以下四捨五入) H28年3月時点での減価償却合計額1,085,082 最終年度H28年4月~8月の減価償却費は、残存価額1円を残した資産価額1,300,823の内、更に事業専用割合の影響で費用処理できない10%分を差し引いた要償却額1,170,740.7から前年までの償却累計額1,085,082を差し引いた未償却残高85,658.7となります。 ※機械計算で減価償却を行う場合、小数点以下の端数処理の関係上、上述の算出金額とは数字が異なってくる可能性があります。 計算方法については、なんとなく理解できたでしょうか?

echirenpachiko
質問者

お礼

ありがとうございました!!なんとなくイメージがわいてきた感じがします。今一度参考にして計算してみます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 旧定額法 減価償却費

    取得日H15/7で耐用年数5の場合のH20年減価償却費【旧定額法】は、取得価格が500万円の場合、500万円×0.9×7÷12、この計算でよろしいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 困ってますTT減価償却の計算を教えてください

    減価償却について質問です 取得原価1,000,000 耐用年数10年、残存価額は取得原価の10% 定率法(償却率0.206) 1)初年度と2年目の減価償却をおこなったときの仕訳 2)初年度は定額法と定率法が営業利益がどちらが多くなるのでしょうか 3)10年後償却が済んだときの減価償却累計金額を教えてください 何年も簿記から離れていたので全くわからなくなってしまいましたTT よろしくお願いします

  • 簿記三級における減価償却費の計算について

    簿記三級において、定額法で減価償却費を計算する場合 取得原価400000 耐用年数18年 残存価額=取得原価の10% の条件だと 残存価額 40000 で 400000-40000÷18=20000 が一年あたりの減価償却費というところまでは理解したのですが、 問題文に上記条件に加え「減価償却累計額 80000」と書いてあった場合は 計算式のどこでどのように扱えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 減価償却費

    備品:定額法、取得原価¥500、耐用年数5年、なお備品は7月1日に取得したものである。減価償却は月割り計算による。なお会計期間は1月1日から12月31日である。 この減価償却費の計算がわかりません(>_<) どなたかお答えいただけたら嬉しいです!

  • 減価償却費についての質問です。

    中古で買った軽自動車の減価償却についての質問です。 H20年度の処理について、経理に詳しい方から間違っていると 指摘を受けました。 H19年からは「やよいの青色申告」を使用して処理(自動計算)していたため、訂正箇所がよくわかりません。 下記はH18年からの減価償却費の処理となります。 18年度(白色申告) 減価償却資産 パジェロミニ中古10年式 取得年月日 H18年1月2日 取得価格 597,142円 償却の基礎となる金額 537,427円 償却方法 定額法 耐用年数 2年 償却率 0.5 本年分の普通償却費 268,713円 事業専用割合 50% 本年度分の必要経費算入額 134,356円 未償却残高 328,429円 19年度(青色申告)やよいの青色申告08使用 減価償却資産 パジェロミニ中古10年式 取得年月日 H18年1月2日 取得価格 597,142円 前年度未償却残高  328,429円 償却の基礎となる金額 537,428円 償却方法 定額法 耐用年数 2年 償却率 0.5 本年分の普通償却費 268,713円 事業専用割合 50% 本年度分の必要経費算入額 134,357円 未償却残高 59,715円 20年度(青色申告)やよいの青色申告09使用 減価償却資産 パジェロミニ中古10年式 取得年月日 H18年1月2日 取得価格 597,142円 前年度未償却残高  59,715円 償却の基礎となる金額 537,428円 償却方法 定額法 耐用年数 2年 償却率 0.5 本年分の普通償却費 29,858円 事業専用割合 50% 本年度分の必要経費算入額 14,929円 未償却残高 29,858円 20年度については、前年度未償却残高 59,715円-1円÷0.5(事業割合)を5年で償却。今年は5,972円になる。と経理に詳しい方に指摘されました。 「やよいの青色申告09」でそのままで減価償却費の計算を出力すると14,929円で未償却残高が29,858円となります。どちらが正しいのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 有形減価償却資産の定額法による償却について

    当社(3月決算法人)では、2007年度より有形減価償却資産の 償却方法を定率法から定額法に変更しました。 そこで1点質問です。 2006年度以前に取得した有形減価償却資産で、 2007年度期首時点において、取得価額の10~5%の間まで 償却した資産の2007年度の減価償却費について教えて下さい。 (例:取得価額1,000,000円の資産で、期首帳簿価額が70,000円) 2006年度以前に取得している有形原価償却資産の定額法による 減価償却費の算出方法は、 (期首帳簿価額-取得価額の10%)×償却率 と認識しています。 しかし、上記の式に当てはめてみると、今回のようなケースでは、 「期首帳簿価額-取得価額の10%」は0円以下となり、 それに償却率をかけた減価償却費も負(マイナス)の金額と なってしまいます。 (例) 取得価額:1,000,000 期首時点での償却累計額:930,000 償却方法:定額法 法定耐用年数:5年(償却率:0.2) (70,000-100,000)×0.2=▲6,000 今回のようなケースでは今年度の減価償却費としてはいくらまで 計上可能となるのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。

  • 減価償却の定額法95%までとは

    定額法の有形固定資産の減価償却で耐用年数満了年に残存価格が10%になった翌年、取得価格の95%まで償却でき、さらに5年間で1円まで償却できるとありますが、95%まで償却できるとあるのは旧定額法からあった規定なのでしょうか?それとも新定額法での規定なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 定額法による減価償却費の計算について

    定額法による減価償却費の計算方法ですが、学校では確か取得価額から残存価額を差し引き耐用年数で割って算出したと思うのですが、実務では償却率を掛けて算出しています。どちらが正しい方法でしょうか。取得価額の大きいものになると差額が大きくなると思うのですが。(耐用年数にもよると思いますが)何か参考になる文書がありましたらそちらの紹介もお願い致します。

  • 車の減価償却について

    白色申告をしていますが15年12月取得の車を旧定額法で減価償却してきました。 取得額260万円、耐用年数4年償却率0.25、専用割合100%、15年度に1か月分48,750円、16~19年度には毎年585,000円償却し残高は211,250円となっています。 今年はどのように計算し収支内訳支書にどのように記入すればよいのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう