• ベストアンサー

旧定額法 減価償却費

取得日H15/7で耐用年数5の場合のH20年減価償却費【旧定額法】は、取得価格が500万円の場合、500万円×0.9×7÷12、この計算でよろしいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • hte
  • お礼率38% (5/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.1

いいえ違います、平成19年度税制改正により、従来の「旧定額法」は従来の計算式・方法で取得価格の95%まで償却し、その翌年より5年間毎年で1%ずつ償却し、最終年は「1%-1円」を償却し、「未償却残高」に1円(備忘価格)を残します。 平成20年分は取得価格の95%達する年なので、計算式は「償却費」=「取得価格の95%=4,750,000」-「償却累積額=4,050,000」=700,000円です。 償却累積額(質問者様の場合):1年目~5年目の償却費合計額で、(旧定額法・耐用年数5年の償却率:0.200)、 1年目の償却費=500万円×0.9×0.200×6÷12=450,000円、 2年目~5年目の各年の償却費=500万円×0.9×0.200×12÷12=900,000円、 「累積額」=450,000+900,000×4=4,050,000円。 平成21年分~平成24年分の各年の償却費=「取得価格の1%」=50,000円、 最終年平成25年分の償却費=「取得価格の1%-1円」=49,999円、「未償却残高」=1円(備忘価格)。 私はウェブ上のフリーソフト「Exsel減価償却計算25」で試算しています、耐用全年分を一覧表示する便利なソフトで推奨します、上記の計算についての操作は、Sheet2を使用し、端数処置は「切り上げ」(又は「切り捨て」)ワンクリック切り替え、「取得年月」15年6月、「取得価格」500万円、「旧定額」、「決算月」12、「耐用年数:平成20年度税制改正前・後」とも5年、で計算します、左端に申告年数を表示分します、上記ソフトで計算後は必ず検算して下さい、納税者の義務です。 以上。

hte
質問者

補足

daigo21様  こちらへのご助言もありがとう御座います。  大変参考になり助かります。  この償却は事業の設備機で耐用年数5なのですが、只今【Exsel減価償却計算25】に入力しましたところH25年まで出ますが、計10年償却するのですか?   素人質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

A No.1 です、お礼ありがとうございます(別の件も)、「Exsel減価償却計算25」は本日バージョンアップ(ver1.06)されました。 はい、その通りです、計11年かかります、従来の旧定額法の計算に用いる「償却の基礎になる金額」=「取得価格」-「残存割合10%」=取得価格の90%を耐用年数(償却率)で除し(割り)、さらに税法で95%迄償却出来るため、ここ迄で耐用年数5年の場合6~7年かかります。 従来は5%を資産の除却・廃却する迄は回収出来ないため(世界のほとんどの国は100%償却している)、世界の価格競争に対抗出来ないため産業界の要求により、平成19年に税制が改正されました、旧法は暫定処置として95%迄償却後、翌年より(平成20年以降)5年間で1%ずつ毎年償却します、これで合計11~12年かかります。

hte
質問者

お礼

お返事、遅れて申し訳御座いません。 申告頑張ります! ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 減価償却費の旧定額法の計算のやり方

    減価償却の旧定額法の計算の仕方が分かりません。。。 償却する物は。。 ●パソコン/取得年月 H16.5月/取得価格¥287,049/耐用年数4年/償却率0,25/       本年中償却期間12/12月。。。。。。 なのですが、償却の基礎になる金額はどうやって出したらいいのですか??

  • 減価償却の定額法95%までとは

    定額法の有形固定資産の減価償却で耐用年数満了年に残存価格が10%になった翌年、取得価格の95%まで償却でき、さらに5年間で1円まで償却できるとありますが、95%まで償却できるとあるのは旧定額法からあった規定なのでしょうか?それとも新定額法での規定なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 減価償却 旧定額法 残存価格の端数

    減価償却(旧定額法)の残存価格は、取得価格の10%ですが、例えば取得価格が123,456円の場合、10%は12,345.6円となり、1円未満の端数が出ます。この場合、正しい残存価格は12,345円と12,346円のどちらなのでしょうか? また、旧定額法で、取得価格-残存価格が100,000円で耐用年数が6年の場合、1年目~5年目は16,666円、6年目は端数を加えて16,670円の償却で良かったでしょうか? 色々調べても、端数が出ないような例しか見つからず、困っています。

  • 減価償却費 定額法について

    こんにちは。どうしても解らないので教えてください。 簿記を勉強中です。 減価償却費 定額法で以下を教えてください。 取得原価 1,300,824 取得年月日 H22 9月 耐用年数  6年 償却率 0.166 事業専用割合 90% 初年度からどのように償却すればよいのか解りません。 最近では1円まで償却するという話を聞き、さらに混乱しております。 H22~1円まで償却する計算はどうなりますか? 計算式も付けて頂けると大変有り難いです。 簿記に詳しい方、ぜひぜひ教えてください★ よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 減価償却 旧定額法の計算を教えてください。

    減価償却(旧定額法)の計算方法がわかりません。 お教え願います。 物件:管理棟電話設備 取得年月 2005/9/1 取得金額 4,334,906 耐用年数 2 旧定額法 償却率 0.500 2014年度期末帳簿価額 433,490 未焼却残が残っております。 2015年度以降の償却計算について、お教えください。 上記のように未焼却残がある場合はどうするのでしょうか。

  • 定額法による減価償却費の計算について

    定額法による減価償却費の計算方法ですが、学校では確か取得価額から残存価額を差し引き耐用年数で割って算出したと思うのですが、実務では償却率を掛けて算出しています。どちらが正しい方法でしょうか。取得価額の大きいものになると差額が大きくなると思うのですが。(耐用年数にもよると思いますが)何か参考になる文書がありましたらそちらの紹介もお願い致します。

  • 店舗の減価償却/旧定額法の耐用年数について

    店舗の耐用年数について宜しくお願い致します。 個人事業主(青色)です。 1987年5月に建てた店舗1000万(取得金額)を旧定額法の耐用年数24年で減価償却の計算をしています。 2011年4月で24年目になるかと思うのですが、減価償却は12/12でするのでしょうか? それとも1月~4月までの4/12でするのでしょうか? その場合、今年の未消却残高は昨年期末の未消却残高から引けば良いのでしょうか。 今年から自分でやってみようと思っていますが苦戦しています。 分からない人が書いているので分かり難いかと思いますが宜しくお願い致します。

  • 確定申告の減価償却費(旧定額法)の計算について

    確定申告書(不動産所得)の減価償却費がわからず困っています。 例えば、平成元年1月に取得した建物(60%貸付)の平成26年末の「減価償却費」を計算をする場合?   取得年月・・・平成元年1月 イ)取得価格・・・1,000万円 ロ)償却の基礎になる金額・・・「取得価格×90%」?   償却方法・・・旧定額法   耐用年数・・・22年 ハ)償却率・・・0.046 ニ)本年中の償却期間・・・12/12 ホ)本年中の普通償却費 へ)割増(特別)償却費 ト)本年分の償却費合計 チ)貸付割合・・・60% リ)本年分の必要経費参入額 ヌ)末償却残高 耐用年数を超えた場合の計算はどのようにしたらよいのでしょうか? 知人にやってもらった過去の控えを見ると、ロ)の償却の基礎になる金額が取得価格の93%になっているのです。また、ヌ)末償却残高も減らずに同じ金額が記入してあります。 減価償却費がわからないと知人に尋ねたところ、昨年と同じように記入しておけばいいのだと言われたのですが・・・、それでいいのでしょうか?

  • 減価償却の定額法の計算について

    お世話になります。 現在、ある団体の減価償却の明細をチェックしておりますが、償却費の計算には二通りあるようで・・ 取得価格 3,050,000円 耐用年数34年の建物があります。 私は、3,050,000×0.9=      2,745,000円÷34年=      年償却 80,735円としてましたが、 2,745,000円×定額法償却率0.03=      年償却 82,350円となってます。 毎年、82,350円償却したら、×34年=      2,799,900円で      残存価格が250,100円と10%      でもなく、5%でもなくなるのですが、      どうしてでしょうか。  

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

専門家に質問してみよう