• 締切済み

「只今」の使い方

「只今」は、例えば「只今○○様はお手すきでらっしゃいますでしょうか?」のように、お客様に対して使用しても誤りではありませんか? 自分は違和感があり、自分側の行為や状態、例えば、 「只今、○○は席を外しております。」や「只今まいります。」、「只今弊社では○○キャンペーンとして・・」等々、には使えても、お客様の行為や状態に使うのは適切ではないのではないかと・・。 ネット上検索しましたが、回答がみつからず、どなたか詳しい方、ご説明いただければ幸いです!

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

1. 相手に対する言葉としては不適当ではないか、とおっしゃる感覚はわかるような気がします。 結論から先に言うと、 「只今」には謙りの要素が強い、と私も感じるので、やはり謙譲表現であって、相手側(お客様側)の事柄について用いるのは適切ではないだろう、と思います。 「今行きます」の謙譲表現は、 「今参ります」ですが、 「今行きます」と 「只今行きます」を比較した場合でも、後者は明らかに敬語に近い表現になっているでしょう。 この敬語が謙譲表現だとすると、おっしゃるように、 「只今○○様はお手すきでらっしゃいますでしょうか?」は不適切な表現になると思います。 「只今」は「お手すき」という相手側の要素に可かっているからです。 ここで、#1さんがご指摘になっておられるように、「只今」という時間は、どちら側に所属する時間(要素)であるのか、という点がたしかに問題になるでしょう。 「あなたと私に共通のこの時間において~」と、あくまで自分側の要素として時間を捉えることも不可能ではないかもしれません。 しかし、「〇〇様固有の時間」と捉えることも可能なものを、あえて「共通の時間」とはいえ、自分側の要素として解釈するのは謙譲語の意図自体に反することになりそうです。 以上のように、「只今」を謙譲表現と捉えた場合は、 「只今○○様はお手すきでらっしゃいますでしょうか?」は、基本的には適切な表現とは言えない。 ということになるでしょう。 2. 只今、を謙譲表現ではなく、単なる丁寧語と捉えることもできると思います。 「只今」は「今」強調した言葉で丁寧な言い方の中で用いられることが多い、という辞書の解説もあります。 この場合は、シチュエーションに拘らず使えることになるでしょう。 丁寧語として捉えることも全くできないわけではなく、その意味での使い方も許容範囲として広く使われているのかもしれません。        

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15243/m0u/
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

日本語は敬語があって主語がない 金谷武洋著 P40~ ただいま の話となっております。 「対話の場への帰還をどんなに待っていたかの気持ち」をあらわす。 おきゃさんもご一緒に!まってるわよ という気持ちだから、いいんじゃないの

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

ただいま、SASUKE様は御手すきですか。良ければ、回答いたします。 これのどこがおかしいでしょうか? 自分側に用いることだと思っているだけで、相手に対しても使用して大丈夫です。 なんら問題ありませんよ。 「現在」の方が堅苦しいのではないでしょうか。 「いま」は失礼ですね。「ただいま」のほうが丁寧です。 「只今、○○は席を外しております。」や「只今、まいります。」、「只今、弊社では○○キャンペーンとして・・」 ⇒ そもそも、相手に対して言っているではありませんか?

回答No.1

>~「只今○○様はお手すきでらっしゃいますでしょうか?」のように、お客様に対して使用しても誤りではありませんか? この場合の「只今」も、自分にとっての(対しての)只今なのですね。つまり、自分が只今、時間があるので、それに合わせてお客様さんに「お時間を下さいませんか?」という問い掛けになっているわけです。 また、「らっしゃいます」はヘンですね。「いらっしゃますでしょうか?」が正しいでしょう。

関連するQ&A

  • 「おかれましては」の使い方は?

    手紙などでよく、「○○様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます」などの言い方があります。先日メールで「○○様におきましては(おかれましては、の誤り?)今後とも弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます」といった言い回しをされているのを読み、表現に違和感を覚えました。「おかれましては」とは、どのような使い方をするのが適切なのでしょうか。是非その用例を教えてください!

  • 見積書を出す側が「御見積書」と書くのは誤りか

    見積書を「御見積書」としている例があります。 見積書をもらった客の方が「貴社からの御見積書を拝見しました」というのは良いと思いますが、 見積書を送る方が「弊社の御見積書を、貴社にお送りします」というのは、間違いでしょうか? つまり、見積書を出す側が、自分の見積書のことを「御見積書」と呼ぶのは誤りでしょうか?

  • 「弊社」と言う言葉の使いどころ

    カテゴリーに悩んだのですが・・・。 最近このサイトで、自分の勤める会社の内情を書くにあたり、 「弊社では」「弊社は」等々の書き方をされている質問を見かけました。 それでちょっと違和感を覚えました。 私は「弊社」は、対会社相手、対顧客相手などの場合、自社を謙って使うような感覚です。 このような万人に向けた場で、そこまで謙ると何かヘンな気がして。 と言うよりも、文章として違和感がありました。 (万人に向けるにしても、消費者やユーザー向けならば違和感無いです。) どうでしょうか。 違和感覚える私がヘンですか? こういった場合でも、やはり自分の勤める会社は「弊社」で良いんでしょうか? 謙る分には、どんな場でも謙っちゃって良いのですか?。 また、違うとしたらどのような言い方がいいのでしょう。 「我社」とか「当社」でしょうか。

  • エボX Aピラー

    ショップでセンタースピーカー取り付け時に助手席側のAピラーを外して作業 しました。 それから2日後に走っているとふと違和感を感じて助手席をみると Aピラーが浮いて外れていました。 それから何度はめ込んでも簡単に外れてしまいます。 運転席側は少し外してもまたしっかり収まって浮く事はないのですが 助手席側だけいくらきちんとはめ込んでも走っていると浮いてしまい 放置していると指2本ほど外れて下の方でだけで止まっている状態です。 なにか対策はないでしょうか?

  • 会社で爪を切る男性について

    近くの席で、パチパチと音がするので何かと思って見ると、男性社員(30代)が自分の席で爪を切っていました。 私自身は、爪を切るという行為は家でやるものだと思っていましたので、違和感を覚えました。 もし、私が何らかの事態で爪を切ることになっても、自分の席ではせず、お手洗いですると思います。 私の感覚がずれているのでしょうか。 気にしないというのが一番と思ってはいるのですが、皆様のご意見をいただきたいと思い質問しました。

  • 敬語 「ご覧頂けましたか?」

    「頂く」という表現は自分側の行為「もらう」の謙譲語ですが、最近は「ご覧頂けましたか?」のように相手側の行為に使われているのを、よく拝見します。 この表現は正しいのか誤りなのかを教えて下さい。 またなぜ正しいのか理由も 合わせてお願いします。

  • 「お電話をいただいている方」

    コールセンターでの業務のため、現在研修をしております。 そこでのマニュアルに、こちらにお電話をくれたお客様のお名前をうかがう場合に 「本日お電話をいただいてる方のお名前を教えていただけますか」というのがあるのですが、 もし自分が客で、こう言われたら、『ハァ?電話をもらってるのはアナタの方でしょ??』と思っちゃうと思うんです。 皆さまはどう思われますか? 自分はこの言い方はおかしいと思うので「本日こちらにお電話を下さっている方のお名前を・・・」と言い換えています。 しかし「本日"私が"お電話をいただいてる方」と言い方をしたら、 違和感はあるのですが、お客様を指していて、間違ってはいないような気もしてきます(自分は使わないですが)。 めちゃくちゃこんがらがってきました。やばいです。 一応、 ・「私が」お客様にお電話を「いただいている」 ・「お客様が」私にお電話を「くださっている」 の違いとか用法はわかっているつもりです。 そこでお伺いしたいのは、 1.単に「お電話をいただいている方」という言い方だと、お客様のことではなく、電話をもらっている自分になる、という解釈は正しいでしょうか? (・・・でも正しいとしても自分に「方(かた)」って使ったらヘンですよね。 自分を指すとしたら「お電話をいただいている者」ですよね。) お電話をくれているお客様を指すとしたら誤っている、と思うのは正しいでしょうか? 2.「"私が"お電話をいただいている方のお名前を・・・」という言い方は正しいでしょうか? 3.2が正しいとすると、1の「お電話をいただいている方」は、"私が"を省略してるだけで、お客様を指している、ということになるのでしょうか? なんだかまとまりのない文章ですみません。  お手すきのときにでも回答いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 必死の定義について

    玉方に受けがまったくない状態(どう受けても必ず次に詰む)を必死というと思うのですが、必死問題集に載っている局面そのものも必死に近い性質があるように思います。単なる二手すきではなくて、受けないと確実に必死の局面に追い込まれる状態だからです。ただ、この状態は一応は二手すきだから、相手方に詰めろをかける手があればまだ負けではないです。とりあえず、受けないと王手または詰めろの連続で必死に追い込まれる局面を準必死と呼ぶことにしてみます。そうすると王手または詰めろまたは準必死の連続で玉方を必死に追い込むことが出来る、というより高度な問題が出来るように思います。準必死は詰めろでない以上、相手に詰めろをかける手が存在するばあまり意味をなさないですが、ここではあまり実戦的なことは考えないことにします。 準必死も絡めての攻めであれば、王手か詰めろだけの攻めよりもより広い攻撃方法であって、かつ相手は防戦一方の戦いになります。そこで準必死or詰めろor王手の連続で必死に追い込める局面を準々必死と呼んでみることにします。すると理論上は、準々必死の局面は三手すきであるにも関わらず受けなければ負けです(もちろん相手側に二手すきがかけれるなら話は別だが、それは考えないことにする)するとまたまたより高度な受けなければ負けてしまう三手すきor二手すきor詰めろor王手の連続で相手を必死に追い込める、というような局面が考えられます(あくまで理論上)。 ボナンザが必死を理解すると聞いたので、コンピュータならこういう攻めも出来るのかなと思いました。何をいいたいのか自分でも分からなくなってしまいましたが、関連する話で何かご存知であれば教えていただけると幸いです。

  • 電車で席を譲ることについて

    電車での優先される方(妊婦さんや子ども連れ、お年を召した方)が、席を譲られることが当たり前だと思っている方が多いように感じます。 最近TwitterやFacebookなどのSNSやネット上のやり取りを見ていて、特に妊婦さんや子どもを連れた方がそういう発言をしているのをよく見かけるようになりました。 私は席を譲る側ですし、席を『譲ることが当たり前』だと思っています。 実際電車乗っている時にそういった方をお見かけしたら席を譲っています。杖を付いた方、 妊婦さんが目の前にいるのに席を譲ろうとしない人をみるとイライラしますし、 「席をゆずれ!」とも思います。(私が席に座っていないときとか) 席を譲ること自体は「なんで譲らないといけないんだ!」なんて思っていません。 ですが、譲られる側はその譲られるという行為に対して、『してもらって当たり前』と 思っていてしまってはいけないのではと思っています。 「私、妊婦なのに誰も席を譲ろうとしなくてイライラする。」などの発言を見ると とても違和感を覚えます。 席を譲らなかったことに対して怒るのは、譲られて当然と思っているからでは?と 考えてしまうのは少し大袈裟でしょうか? 譲られるなんて当たり前じゃないんだから当たり前に思うな!ということではありません。 ただ、してもらって当たり前なんてことはないのだから、それを堂々と発言するのは どうか。ということです。 万人が万人思ってるわけでもないし、たまたま私の周りにそう思ってる人が 集まってるのかもしれませんが、皆様はどう思いますでしょうか? やはり私の考えがひねくれているのでしょうか。客観的な意見を聞きたく質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 東京ドームの座席で

    10月8日の東京ドームの座席、3塁側の内野席AやBは阪神ファンばっかりでしょうか?  3塁側の席を友人からもらいましたが、ジャイアンツ好きの私が行っても違和感がないか心配です。  周りが阪神ファンで囲まれた場合、気まずいきがして・・・。