• 締切済み

必死の定義について

玉方に受けがまったくない状態(どう受けても必ず次に詰む)を必死というと思うのですが、必死問題集に載っている局面そのものも必死に近い性質があるように思います。単なる二手すきではなくて、受けないと確実に必死の局面に追い込まれる状態だからです。ただ、この状態は一応は二手すきだから、相手方に詰めろをかける手があればまだ負けではないです。とりあえず、受けないと王手または詰めろの連続で必死に追い込まれる局面を準必死と呼ぶことにしてみます。そうすると王手または詰めろまたは準必死の連続で玉方を必死に追い込むことが出来る、というより高度な問題が出来るように思います。準必死は詰めろでない以上、相手に詰めろをかける手が存在するばあまり意味をなさないですが、ここではあまり実戦的なことは考えないことにします。 準必死も絡めての攻めであれば、王手か詰めろだけの攻めよりもより広い攻撃方法であって、かつ相手は防戦一方の戦いになります。そこで準必死or詰めろor王手の連続で必死に追い込める局面を準々必死と呼んでみることにします。すると理論上は、準々必死の局面は三手すきであるにも関わらず受けなければ負けです(もちろん相手側に二手すきがかけれるなら話は別だが、それは考えないことにする)するとまたまたより高度な受けなければ負けてしまう三手すきor二手すきor詰めろor王手の連続で相手を必死に追い込める、というような局面が考えられます(あくまで理論上)。 ボナンザが必死を理解すると聞いたので、コンピュータならこういう攻めも出来るのかなと思いました。何をいいたいのか自分でも分からなくなってしまいましたが、関連する話で何かご存知であれば教えていただけると幸いです。

  • adinat
  • お礼率78% (245/312)

みんなの回答

  • hawkwind
  • ベストアンサー率34% (160/469)
回答No.1

ボナンザ、すなわち電子計算機のプログラムが理解するのは 計算ができる(アルゴリズムが確立している)からです。 詰将棋もそうですが、解があるものを解かせればコンピュータにはかないません。 円周率を求めるとき人間はその人の生涯をかけて500桁まで到達しますが、 コンピュータは10分ほどで10万桁までいってしまいます。 さて、コンピュータの威力の説明をしたところで、話を戻してまして、 必死を理解するのと、必死を探すのでは意味が違います。 必死を理解するプログラムは必死を探すプログラムの中に含まれます。 (人間の思考も必死を探していて、必死をみつけますね) あなたの考えていることは可能ですが、 2手すき、3手すきと情報量が増えるにしたがって、 その情報量をどう処理していくのかは、 はっきり言って開発者の腕の見せ所、プログラム次第となります。

adinat
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに必死探索のプログラムだけでもものすごい大変なものになるのですね。コンピュータ将棋プログラムの記事を読んでそのことを納得しました。王手がかからないという仮定のもとで必死に至る状態を弱必死として定義しているようで、それならまだ実行可能な範疇にあるように思いました。これを二手すきに拡張するぐらないならありえそうな気もしなくもないですね。完全に読みきらなくても、このような方法で終盤のプログラムをすれば、真の意味で「終盤は駒の損得よりも速度」が実現できるように思いました。自玉と敵玉の安全度がほぼ完璧な形で計算できるわけですから。ただ詰めろ逃れの詰めろが入るだけで難しいのですから、二手すき逃れの二手すきぐらいはものすごいたくさんありそうな気もするので、現実には大変そうですね。むしろプロやアマトップクラスの人はこういう攻防手の発見、選択に長けているのじゃないかな、という気もしました。

関連するQ&A

  • 将棋 連続王手の千日手

    この前対局をしていて千日手になったのですが連続王手の千日手ということになり 僕の負けになりました。しかし千日手になっているのが 自分が王手のあとに王手じゃない手を指して また同じ王手をかけるというのを繰り返しました これは連続王手の千日手になるのですか?? 局面がなくて申し訳ないのですが回答お願いします

  • 双方連続王手による千日手

    将棋で双方が連続王手をかける千日手に関する質問です。 もし双方が連続王手をかける千日手が成立した場合、どうなるのでしょうか。 それが成立する直前の局面が思い浮かばないのですが、そもそもその現象が発生することは、理論的に考えて、ないのでしょうか。

  • 打ち歩詰め

    将棋の打ち歩詰めは、相手の駒を全駒して、相手の玉が動けなくなって、 完全に相手が指す手がないような局面で、 王手にならないところで、 テキトーな所に歩を打ったら、打ち歩詰めになりますか?

  • 二手すきとはなんぞや

    以下を1図とします。 先手→41竜 後手→11香、13歩、22玉、23歩 持ち駒は、先手→銀、後手→飛車か金 1図は二手すきの状態であるという次の文章が理解できません。 「▲42竜△32金(または32飛)▲33銀△11玉(2図)で詰まない。 つまり、1図の後手玉は二手すきの状態である。」 「二手すきの状態とは、次に相手玉に詰めろがかかる状態のこと」の説明もあります。 詰ましにいって詰まなかったから、その前の状態がすべて二手すきの状態であるようにとれます。 実際は2図で、自玉が詰めろでなかったら、32竜として詰めろ(必至)をかけるのが普通でしょうけど。 2図から受けに回るのでは、負け・・ですね。 やはり1図は二手すきの状態で間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 将棋 プロ公式戦の反則負けの前例を教えてください。

    6月20日放送のNHK杯で二歩の反則負けがありました。 (先日の今期B級1組1回戦でも二歩があったらしいですが) あと、おそらく10年ぐらい前になると思いますが、某九段(当時八段)が、自玉のトン死筋をうっかりしたため次の手を指すことを放棄したのか、記録係に30秒目を読まれてブザーが鳴った(=時間切れ負けになった)ことがありました。 珍しい反則負けとしては、 たしか数年前の銀河戦だったと思いますが、某八段が持ち駒の銀を持って「成銀打ち」した例、 某九段が、自玉に王手がかかっているのに、次の一手で、相手の玉に王手をかけ返してしまった例 は見聞きしたことがあります。 さて、そこで質問なのですが、上記以外にプロ棋戦で・・・ 1.NHK杯で他に反則負けの前例があれば教えてください。反則の種類は問いません。 2.番勝負などの重要対局で反則負けの前例があれば教えてください。これも反則の種類は問いません。 3.上記以外に、珍しい反則負けの前例があれば、棋戦を問わず、教えてください。 インパクトのある情報をお待ちしております。(笑) お一人一つのご回答でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 相振り飛車を指しこなす本 より

    図は藤井猛9段の名著「相振り飛車を指しこなす本1」の30頁の局面です。 解説ではここから▲8一銀不成 △同玉 ▲9三桂成 以下、先手の攻めが続いて優勢、とありましたが、 ▲8一銀不成に△8二玉と逃げられたら、私には先手の思わしい手が見えません。 ▲8一銀不成に△8二玉ならば先手はどう指すべきでしょうか?

  • 将棋・対局、投了について

    将棋歴4ヶ月程の初心者です。 インターネット将棋道場、最近(2週間くらい前)の事です。 序盤相手が優勢で、攻めてきました。相手玉にスキを見つけたら、一気に攻めようと思っていたのです。 連続王手で、必死で逃げ回りました。 相手は持ち駒全部を使って王手をかけてきました。それでも何とか逃げ切りました。 相手の持ち駒が歩だけになって、いよいよ私も攻めに行くか・・・と思っていたところ・・・ 相手が投了してしまいました。 一瞬・・・え???????????? そのあと重苦しい気分になったのです。 もしかして、あまりにも粘り強く逃げたのが、不快だったのではないか・・・と。 詰むと分かっているなら、潔く投了もします。 しかし、詰まないのに、投了は悔しいと思いますが・・・ もしかして、王手放置したかな・・・?と考えましたが、その点は十分に注意して逃げましたし、放置したら、玉を取っていいことになってますし・・・ 皆さんはどう感じますか?やはり不快に思いますか? それと、スランプなんですが・・・ 大スランプはないものの、チョコチョコスランプ状態になって、簡単な詰み筋が発見できなかったり、 桂馬で両取り、しかも飛車角^^; 銀で割打ち・・・とボロボロ。 スランプ脱出したかな?と思った時は微妙に強くなったように感じます。 これから大スランプになる可能性ありますか? また、スランプの時は何をしますか? 最後に皆さんの好きな駒を書いていただけると幸いです。 私は飛車、桂馬、香車です。 宜しくお願いします。

  • 二手すきの状態とは

    一手すきと二手すきの説明についての質問です。 駒の配置が、 先手:4一竜 後手:1一香、1三歩、2二玉、2三歩 持ち駒は、 先手:銀 後手:残り全部 の局面をA図とします。 A図から、4二竜 3二合 3三銀 2一玉 3二竜で詰みなので、 「A図の後手玉は一手すきの状態にある。」 次に、後手の1一香がないときの局面をB図とします。 B図から、4二竜としても3二金(または飛)3三銀 1一玉で詰まない。 「つまり、B図の後手玉は二手すきの状態である。」 この文章、後手玉を詰ましにいって詰まなかったらすべて二手すきであるといっているのでしょうか? C図から3二竜とすれば必至になるので、それでいいのでしょうか? 詰ましにいって詰まなくても次の一手で詰めろ(または必至)がかかるものなんでしょうか? 詰めろもかからないなんてことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角換わりの将棋で王手飛車を避ける手

    ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀 ▲4六銀 △6四銀 ▲6八玉 △9四歩 という局面があったとします。 先手の68玉は後手の15角を また、後手の94歩は先手の95角を・・・ それぞれの王手飛車を避ける意味だと聞きます。 素人考えだと、端を付く時間があるならさっさと玉を囲ってしまったほうがいいのではと思うのですが。 なので先手の場合だと15歩と付くのは手損だということです。 手損とは言わないか、あまり意味のない手でしょうか? それとも先手後手の場合で、意味のある手なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 竜王戦第4局 127手目について

    竜王戦第4局の127手目で羽生挑戦者は▲38金で負けてしまいました。 竜王戦の中継サイトの昨日の記述ではここで▲47飛なら勝ちとありましたが、今日見たら羽生挑戦者を交えた検討では▲47飛でもはっきりしないと書いてありました。 ぼくは127手目では▲47飛ではなく▲47金があるのでは? と思ったのですが、どうでしょうか? ▲47金に対しては後手は△28玉の一手(他は詰み)だと思います。△28玉には▲25飛と王手します。これに対して合い駒しても取られて詰みなので△39玉の一手だと思います。そこで▲38金△49玉に▲29飛△38玉▲89飛と飛車を抜きます。この局面は▲39飛の詰みがあるので防がなくてはなりませんが、おそらく△28角くらいだと思います。そこで▲63銀成としておけば飛車を打ち込んで91香をはずすことも可能なので先手は入玉確定だと思います。89飛が生還できるかどうかは微妙ですが、今のところ89飛の利きが大きく後手の入玉も微妙です。 これなら先手は勝てないまでも負けることはなかったのではないでしょうか? プロトップが集まっての感想で出てこないということは、何か先手がうまくない理由があると思うのですが、どうなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。