• ベストアンサー

昭和40年ごろの紙芝居屋について質問です。

昭和40年ごろの紙芝居屋について質問です。 父が疑問に思ったことがあるので、インターネットが仕える私が代理として質問します。 父が5歳くらいのころ、近所に軍服のような服を着て、ラッパを持った紙芝居屋さんがいたらしいのです。お金は取ることなく、無料で紙芝居を楽しめたらしいのですが、何故、軍服のような服を着ていたのかが疑問らしいです。誰か、ご存じの方いませんか?

noname#223577
noname#223577
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昭和40年ならば戦後20年ですよね。 20年間と言ったら平成になってからよりも短いのです。 つまり昭和40年ごろは「まだ戦後の感覚」が残ってました。 お祭りに行くと会場(神社とか公園)の隅の方の薄暗い場所で、「傷痍軍人(しょういぐんじん)」が2~3人でハモニカを吹いたりアコーディオンを弾いたりしていました。 箱を置いて道行く人に「御恵み」を頂戴していました。 (国から軍人恩給が出ていたハズなので、金欲しさの偽物も沢山居たらしいです) まだまだ戦時中の出来事を引き摺って居る時代でした。 軍服を着た紙芝居屋さんが居てもおかしくはないと思います。 >>お金は取ることなく、無料で紙芝居を楽しめた・・・ ソースせんべいなどを買った子供達は「より近く」で紙芝居を見れたのです。 何も買わない(買えない=貧乏な子供が多かった)と遠巻きに見るしか無かったのです。 酷い紙芝居屋になると「買わない子はアッチへ行け!」なんて暴言も吐いてましたね。 しかし「そういう風景」が当たり前だったのです。 私が子供の頃に紙芝居屋が来ましたが「遠巻きに見る派」でした。 質問者さまの御父様が見た「軍服姿の紙芝居屋」は、軍隊経験がありラッパ手をも勤めていたのかも知れません。 子供達を集めるのに「集合ラッパ」は効果的だったかもね。 ※ちなみに「傷痍軍人さん」は東京で昭和40年ごろに見ています。 ※御父様もお祭りなどで見ているかも知れません。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!なるほど、そういう元軍人さんがいたんですか。ちなみにその方はお菓子販売はなかったらしいです。紙芝居が終わると、毎回、紙芝居屋さんが子供達に質問してきたそうです。「君達はお金がたくさんあったらどうする?」みたいな感じで…父は「銀行に貯金する」と答えて褒められたのを今でも覚えてるらしいです(笑)

その他の回答 (2)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

昭和39年の東京オリンピックまでは東京はまだ戦後の名残が多くみられ、後楽園涵徳亭(かんとくてい)の後ろにはホームレスのたまり場があったり、上野や新宿などの盛り場の特に駅前などには、2~3人組みで床にむしろを敷き、アコーディオンやハーモニカで軍歌を演奏し、義足の一人が土下座をし、物乞いをする人たちなどいました。 当時、衣服、靴は大変高価で、スーツやコートは大体オーダーメイドしかなく、どんな人でも、外出着や通勤着など1着くらいしかなく、家では、夏はステテコやランニングシャツ、冬はらくだ色のももひきと、らくだ色シャツに綿入れなどで過ごす人がほとんどでした。 婦人服や子供服は一家の主婦の手作りが一般でした。 中年以上の婦人の家庭着でも、もんぺは普通でした。 どんな感じだったかと言うと、東京でも、山手線の外に行けば、隣のトトロの世界でしたよ、家も服装も。子供たちも家では下駄履き、ソックスをはかずに運動靴の子供が多くいました。 そこで、軍服の様な服についてですが、軍服でなく、カーキー色の国民服と言うものではないでしょうか。 東京オリンピック後は特に不景気でしたから、国民服を着たひとが居たとしても不思議ではありません。 私自身も同じ時期に、近所の神社の祭りのとき、あめ細工のおじさんが国民服を着ていたような記憶があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%9C%8D 紙芝居のおじさんは引き出しの付いた箱の上に紙芝居の枠をのせ、その箱の中には水あめ、えびせんべい、すももなどを入れて、5円とか10円でそれらを売り、集まった子供たちの2~3人でも買う子が居れば、後の買わない子供たちにも紙芝居を見せていました。 当時5才くらいでしら親からお小遣いをもらうことは無かったでしょうから、年上の子供たちが何か買えば、幼稚園生以下は無料で見せてもらえたはずです。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そういう時代だったのですか…今では想像がつかないです

  • ta123
  • ベストアンサー率51% (95/186)
回答No.2

始まる前に駄菓子(水飴とかせんべい等)を買えば、紙芝居自体はただです。紙芝居のおじさんがやさしい人なら駄菓子を買わなかった子供にも見せてくれました。 私は軍服の紙芝居屋さんをみたことはありませんが、少し調べてみましたら、軍隊帰りの青年が沢山紙芝居屋さんになり軍服を作り直したりしたものやそのまま着ていたようです。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!なるほど、そういう元軍人さんがいたんですか。紙芝居屋さんとなって、少しでも心の傷を癒そうとしたのかな…なんて思ってしまいました(笑) ちなみにその方はお菓子販売はなかったらしいです。紙芝居が終わると、毎回、紙芝居屋さんが子供達に質問してきたそうです。「君達はお金がたくさんあったらどうする?」みたいな感じで…父は「銀行に貯金する」と答え、褒められたのを今でも覚えてるらしいです(笑)

関連するQ&A

  • 昭和55年ころの生命保険について教えてください!

     私の実父の生命保険について質問です。昭和55年の保険らしいのですが(私は証書を見ていませんが、、、)入院給付金が21日以上の入院で1日3000円というものらしいのですが、入院してから1カ月以上経ちましたので母が某大手生命保険の担当職員に手続きについて連絡したところ、本人の署名?が必要で、そうでない場合、法務省に行って手続きをしなければならなく、そうした場合何万円ものお金がかかると言われたそうです。父は重度の認知症で意思表示は全くできないし、ましてや署名など無理です。友達の生命保険に勤めている友人に聞いてみたら、4年くらいまえに指定代理人制度?で本人が請求手続きできない場合は指定代理人が代わって請求できると聞きました。ただし、死亡保険金は出るそうですが、、、この場合、こちらの方が指定代理人の手続きをしなかったのがいけなかったのか、その担当職員が手続きの変更を教えてくれなかったのがいけないのか、どちらなのでしょうか?仮に法務省に手続きするとしたら、その費用はどのくらいするものなのでしょうか?母は法務省まで行って手続きするのは気乗りがしないようです。確かに高齢者の母が難しい話をされても分かるはずもないように思えるのですが、、、生命保険に詳しい方のアドバイスをお待ちしております。

  • 昭和40-50年代に活躍の‥

    前々から疑問に思ってたことを二つ質問させて下さい。 (1)吉本新喜劇で一時、大活躍していた、“ばんだいご”(漢字うろ覚えのためひらがな記入します)さん、急にマスコミから消えましたが何かあったんでしょうか?それと今何をしているのかと。 (2)昭和40年代前半ころTVに良く出ていた、おもろいおじいちゃん、曾我廼家五郎八さん、大物俳優のように亡くなった情報が無いというかたまたま私が見る機会が無かったのか?そのため心の中ではずーッと生き続けています。生きてたら110歳か120歳位ですもんそんなはず有りませんよねッ。いつ頃亡くなられたんでしょうか? たまにフッと思う疑問です、愚問でしょうが誰かご存知ありませんか?

  • 昭和50年の名付けについて質問させていただきます。

    昭和50年の名付けについて質問させていただきます。 私は50年生まれの「さやか」(仮名)です。 (個人情報は掲載できないようなので仮名にさせていただきました) ひらがなの名前です。 しかし、当初は「沙也香」(仮名)でした。 役所に漢字で提出したところ、「沙」の字がこの年(昭和50年)は 使えないと言われたそうです。 そのため、平仮名になりました。 初めてその話を聞いたときは半信半疑でした。 特に難しい漢字でもなく、女性の名前ではよく使われていると 思うので不思議でした。 しかし、同級生で「さおり」「みさこ」「りさ」などの名前で 本当は「沙」の字の予定が私と同じ理由から、平仮名になったり 他の漢字に変わった子が何人かいました。 その年で人名に使えない漢字などはあるのでしょうか? 長年の疑問です。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 ちなみに昭和50年は「瞳」の字も使用不可だったそうです。

  • 選挙権が男女平等に持てるようになったのは昭和何年ですか?

    いつもお世話になります。 今日の我が家の夕食のときの話題で疑問に 思ったのでご質問させていただきます。 昔は男性だけしか選挙権がなかったですよね。 男女平等に選挙権が持てるようになったのは 昭和何年のことでしょうか? うちのお婆さん(71歳)は 『昭和23年くらいだったと思う』と言います。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和60年ころのヤビツ峠についてご存知の方

    昭和60年ころのヤビツ峠の70号の道路の様子についてご存知であれば教えてください。 記憶によると、こどものとき(昭和60年ころ)好奇心で、自転車でヤビツ峠に登ったことがありました。 246号から入って、坂がキツくなると小さな自転車を押しながら頂上のロータリーにたどりつきました。 出発前に家で見ていた当時の地図には、ヤビツ峠の頂上から先の道路は、途中で消失(?)していたような気もします。 なので、「この先の道はどうなっているんだろう」と好奇心が湧き、ロータリーを通過して先に進んでいったところ、しばらくしてどんどん道が細くなり、気が付くとアスファルトがなくなって砂利道になり、ついには、道を走っているのか、草むらを走っているのかわからなくなり、危険を感じて引き返した、ということがありました。 それから時が経って、平成13年ころ、同じルートで、家族と車でドライブに行きました。そのときは、もう、ヤビツ峠から宮ヶ瀬までは、アスファルトで舗装されていて「あれっ??」と思いました。 そこで質問なのですが、現在の70号が宮ヶ瀬のほうまで舗装されたのは、いつごろでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 昭和54~56年頃の小学生への推薦図書

    昭和54~56年頃のたぶん夏休みの推薦図書だったと思いますが、以下の内容の本の題名が分かる方はお教えいただけないでしょうか。たぶん高学年向けだっと思います。 <内容> ・5,6話ぐらいが掲載されている短編集(作者はすべて同じです)  ・表題作は、「夏休みか何かの宿題で紙粘土か何かで誰かの顔を作っていかなくてはならいのを忘れていて、近所の同級生のうちの文房具屋に買いに行った。そして母親の顔を作ったのだが、学校に持っていくと、文房具屋の同級生の女の子がモデルじゃないかとみんなにはやされる。」というような内容  ・その他に、「兄弟の話で、兄は勉強はできるがスポーツはいまいち。弟は、勉強はいまいちだが、スポーツができるので、スポーツに関しては兄に優越感を持っていたが、ある時に、森の中の池で兄が1人でゆったりと泳いでいるのを目撃し、兄はわざとスポーツが苦手な振りをしているのではないかと疑問を持つ。」と言う内容の話もあり。  そのほかの話はあまり記憶にありませんが、このような短編が入っていた本を知りませんでしょうか。よろしくお願いいたします。  

  • 昭和41年当時のたばこ

    ここで質問すべきかどうかわからなかったのですが・・・・ 芝居で、昭和41年頃のホステスを演じます。 劇中で煙草を吸いたいのですが、 その当時どんな煙草を吸っていたのでしょう? 女性(水商売の)に人気のあった銘柄をご存知の方 教えてください。 また、どのような外装デザインだったのか、わかるサイトも 教えていただければ幸いです。 中身はともかく、外装は自分でつくらなければならないと思うので・・・ よろしくお願いいたします。

  • 昭和の生命保険について

    生命保険に詳しい方にお聞きします。昨年の話しになりますが、老人ホームにいて重症の肺炎で入院しました。その病院には半年ほどいました。後は急性期を過ぎたということで、病院を転々としています。で、質問なのですが、父の生命保険が出てきて、昭和55年加入の生命保険で、入院給付金は1日5000円と明記してあります。現在、父は寝たきりで、失語もあり、植物人間状態です。平成になってからの保険は法定代理人制度?詳しくは分かりませんが、父の昭和の保険で保険金を請求しようと思うと、何か難しい手続きがいるのでしょうか?私が思うには肺炎で入院した病院に関しては入院給付金を請求できると思うのです。後の転院した数箇所の病院は療養とみなされ、保険金は請求できないのだと思われますが、アドバイスお願いします。

  • 中3です。歳が近い子と年頃の子を持つお母様に質問。

    タイトルの文字数が足りず、です を付けられませんでした。ごめんなさい。 私は父子家庭で、小さい頃から母がいません。そんな私が、中二の頃ファッションに興味を持つようになりました。最初はどんなものがいいのかよく分からず、ネットで見て可愛いと思った服を父に頼んで購入しました。その時の父は「お前が服に興味を持ってくれてうれしい!」と私が服を欲しがれば買ってくれるようになりました。それから1年、どんな服が欲しいのかだとか、流行りはなにかがだいたい掴めた今、季節が変わる度に父に服をおねだりしました。しかし、「去年買ったでしょ!」とか、「パパお金なぁァァい」とふざけた顔で言ってきたりしてもうガチでウザイです。部活の友達とかは会う度に服が変わってるのに、私はそもそも服の数が少なくて着回しもちゃんと出来ない。服はあるけど着る服がないってよく聞くけど、私の場合服もないし着る服もないって状態です(?)。長くなってすみません、ここから質問(質問と言うより依頼かもしれません)をします。 そんな父ですが、他人にツッコまれれば"自分の世間体"を気にする性格です。なので、恐らく改善してくれるでしょう。そこで、これを読まれている方には、歳が近い方は自分の服を買っている頻度や、ブランド、値段、量、1回につき親から貰っている金額などを、年頃のお子様を持っているお母様には娘さんに買ってあげている服の値段、ブランド、頻度、量、娘に与えている金額などを答えていただきたいのです。もし私の父が言っていることが正しければ、私を批判しても構いません。むしろ、考え改めるチャンスができて批判は私にとっていいことに繋がります!! よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️ ※ちなみに皆様の回答は父に見せて、それで説得します。ご了承ください。 私は受験生ですので、服なんていらないだろ!と思われる方もいると思います。ですが、受験生でも外に出る時くらいオシャレしたいし、早く父の女知らずを改善させたいのです!!

  • 昭和40年~50年頃の少女マンガタイトルがわかりません

    昭和40年~50年頃の少女マンガのタイトルがわかりません。 年代はたぶんこの前後だった気がするだけで、確かではありません。 漫画雑誌ではなく単行本で読みました。 出版社も不明です。 ●主人公=同級生二人の少女  ●メインの一人はストレートヘアを三編みやポニーテール、おてんば系。実家がケーキ屋 ●片方の一人はもじゃもじゃヘア、カバーオールのジーパン(昔の鶴瓶さんやパティ&ジミー系)、おとなしいが歌がすごく上手い。実家がラーメン屋 ●ストーリーの一部=この二人がペアで歌のコンテストに出場。 西城秀樹、アグネスチャン、桜田順子など芸能人と友達。実家のお店に芸能人がお忍びで遊びに来てくれる。 以上が記憶のすべてです。実家の職業にも記憶違いがあるかもしれません。 頼りない質問で恐縮ですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。