• ベストアンサー

昭和41年当時のたばこ

ここで質問すべきかどうかわからなかったのですが・・・・ 芝居で、昭和41年頃のホステスを演じます。 劇中で煙草を吸いたいのですが、 その当時どんな煙草を吸っていたのでしょう? 女性(水商売の)に人気のあった銘柄をご存知の方 教えてください。 また、どのような外装デザインだったのか、わかるサイトも 教えていただければ幸いです。 中身はともかく、外装は自分でつくらなければならないと思うので・・・ よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ta-nu-ki
  • ベストアンサー率14% (17/116)
回答No.2

昭和41年8月に「わかば」が発売されています 新しもの好きのホステスの間では、流行していました 現在売られている物と遠目区別がつかないはずです

kozettoepo
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 「わかば」初めて聞きました。 新し物好きのホステスに人気・・・・(*^_^*) これで決まりって感じです!! しかも、現在もあるなんて、ラッキーです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

昔からあるのは、ピースの缶入りです。 箱入りではショートピースとして売られていました。 デザインは、今とあまり変わりませんが、紺地に今の図柄のハトです。 ご参考まで

kozettoepo
質問者

お礼

ありがとうございます! 私は煙草を吸わないのでよくわからないのですが 現在もあるのですね! 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 当時の夢の共演だったんですけど

    昭和50年頃だと思いますが、当時人気絶頂(?)だった、郷ひろみ、西城秀樹、桜田淳子が共演してたドラマがありました。確か最後は西城秀樹が死んで、忍ばずの池あたりで浮かんでる映像が記憶にあるんですが、題名わかる方いらっしゃいますか?

  • 昭和39年当時の青函連絡船の船名を調べています。

    昭和39年10月10日14時ごろ、青森発函館行きの青函連絡船がどの船体で運航されていたのかを調べているのですが、行き詰っています。  現在私が住んでいる青森の県立図書館に日本交通公社発行の時刻表の昭和39年10月版があり(おそらく復刻版)該当ページを複写したのですが、この当時青函連絡船は片道6便あって発着時刻は以下のようになっていたところまでは判っています。 青森発 0015 (函館着0435)     0030 (同0500)     0630 (同1020)     0930 (同1400)     1225 (同1645)     1830 (同2250) 時刻表によると出発時刻の横に番号が書いてあり、上記出発順に上から、それぞれ、1,11,3,17,19,501と書いてあります。この数字が便名だとすると、0930発の17便と1225発の19便が当時使用されていた中でどの船体で運行されたのか、船名を知りたいのです。どのような資料で調べることができるか、これ以上知恵が出なくなってしまいました。お詳しい方からご助言いただければ幸いです。 なぜこのような特殊なことを調べているのかと申しますと、私の両親が29歳の時に北海道に移り住んだのですが、その移動の際、青函連絡船内のテレビで東京オリンピックの開会式生中継を見たと言っており、41年経ったいまでもその連絡船の船体が日本のどこかに残っているのであれば見に行きたいと言っているためです。ちなみに当日の新聞のテレビ番組欄によると、NHK教育を除く全チャンネルで、13時45分からオリンピック開会式が生放送されていたようです。したがって乗っていた可能性がある船は0930青森発又は1225発の便であったと推測されます。

  • 小学校の教室でたばこ

    昔(昭和49年頃)、小学校の教室には先生の机があり、先生が机でスパスパたばこを吸っていました。 (1)当時はそういうことには寛容だったのでしょうか? (2)現在は、教室でたばこを吸っている先生はいないですよねえ? (3)また、学校内の禁煙の状況はどうなっているのでしょうか?職員室の分煙などはどうなっているのでしょうか?それとも、学校内全面禁煙のところなどもあるのでしょうか?

  • 昭和30年代の地方都市の商店街について

    地方の小さな市町村も昭和30年代や40年代は、商店街があってにぎわっていたと思います。 しかし、今ではどこに行ってもシャッター街になってしまって人どおりがありません。 商店街には、いろんな商店(洋服、文具、本屋、酒、タバコ、食品、駄菓子屋、おもちゃ、など) があったと思いますが、どのようにして商店街ができあがっていったのか、その成り立ちの歴史が 知りたいです。 城下町などは、もともとそこで古くからなんらかの商売をしている人たちがいて、2代目3代目と引き継いで昭和に入り時代にあった商品に移行していったんでしょうか。 それとも、行政が商店街を作ること主導して、商人を募集して商店街ができたのでしょうか。 商店街だと、たくさんの店があるけど、重複しないようにバラバラの商品を扱うように調整されてるように思います。 だれでも、商売を始める時はいろいろ考えると思いますが、自分ひとりで考えてもいい案が浮かばないのが普通なのに、全国に同じような商店街が出来上がっているのは、誰かにすすめられたのが商売をはじめるきっかけとなっているのでしょうか?(銀行やメーカーが指導したなど)  ひとりひとりが、「この商売をするぞ」と思いついて、たまたまたくさんの仲間がそこにいて商店街になったのでしょうか?(それならすごいことだと思う) 商店街の成り立ちとともに、1軒1軒の店主の決断の過程も知りたいです。 なぜ、その商売をはじめたのか?なぜその商売を選んだのか?きっかけはなんだったのか? その頃の商店街の成り立つ過程がわかれば、同じことをして田舎の商店街が復刻できないものかと 思ったことと、今の時代、商店をやりたくても、どこに相談したらいいかわからないし、誰かがすすめてくるきっかけなどみつからないので、なにか参考にならないかと思って質問しました。 詳しい方がいればおしえてください。 また、実家が商店だったという人は、親が商売をはじめたきっかけなど知っていたら教えてください。

  • ホステス・キャバ嬢で高収入を獲るには?

    ホステス・キャバ嬢で高収入を獲るには? 不景気でなかなか居ないかもしれませんが、時々、月収が100万以上とか稼いでいる水商売の方、いますよね。 あれって、どうやってそんなに稼いでいるのでしょうか。 友人がキャバで働いていて、彼女の話ではそこそこ人気嬢のようですが20~30万ぐらいなので、 少し、気になってしまいました!

  • 昭和50年代のアニメ

    私は団塊ジュニア世代で、子供の頃には1日何時間ものアニメや特撮ヒーローものの再放送がされており、恵まれていたと思います。 で、ふと、当時の新作としては何があったんだろう?と思い返してみました。 例えば、月曜はメガロマン、水曜は一休さん、土曜にはタイムボカンシリーズとスパンク、と言ったように。 でも自分が思い出せるよりももっとたくさんあったような気がするし、放送曜日や時間がいまいち明確ではないんですよね。 というわけで、昭和50年代、具体的には上に挙げたような作品前後にどんなアニメ、特撮ヒーロー、子供向け実写ドラマ、バラエティーが放送されていたのか、教えてほしいのです。 できれば、放送曜日と時間、その裏や前後にやってた有名な番組なども教えて頂けたら幸いです。

  • 高度経済成長期、昭和時代の給食について

    こんにちは。 今、高度経済成長期と給食の関係について調べています。 一通り資料などを読み、まとめてみたのですが、やはり実際に当時の給食を食べていた方にもお話を伺いたいと思いました。 年代は昭和30~50年頃で、印象に残っているメニューや、その当時の給食の制度など、学校給食に関することなら何でも構いませんので教えていただけると幸いです。

  • 40年前のテレビ番組の名前を知りたいです!

    1983年頃に芸能人を女装させて誰か当てるみたいな番組(コーナー?)があったのですが、なんという番組だったか覚えてる方いらっしゃいませんか...? 分かってる番組の情報としては ①当時人気だった梅沢富美男さんの「夢芝居」にちなんで作られたコーナーらしい ②円楽(楽太郎)さんが女装した回がある ③「笑っていいとも」にも似たようなコーナーがあったが多分それではない。 …この3つです。 ご存知の方、回答お願いします。

  • キャバクラとかで20代女性が一番モテモテの理由は?

    年齢が若いくぴちぴちしていて美しいというだけでなく、 20代の小娘なら騙せんじゃねという感覚がどこか働くからでしょうか? キャバクラだとピンとこないかもしれませんが、 ホステスさんみたいな感じに広げると ただ単純に若いからという理由だけでなく、 30代とか40代のベテランとか経験値豊富な女性より天然の 20代の水商売経験が少なそうに見える女性ホステスさんとか キャバクラ嬢ならば落とせるんじゃねーか? とかそういう期待値で通い詰めるから人気になるのでしょうか? ようはまだ、小娘だから騙せんだろ的な感じで上からマウントしてる感じですかね? という話を雑誌の記事で西原理恵子さんが書いていたのを読んだのですが、 どう思いますか?(;^ω^)

  • 日本赤軍の当時の印象

    どうも、昭和の終わりごろ生まれたものですがちょっとした質問です。 良く、昭和を振り返る番組で「あさま山荘」や「よど号ハイジャック事件」などが映像として出てきます。 子供のころから、事件の背景はともかくとして、映像は繰り返し見てきていました。 小学校の終わりごろには、これらの事件が日本赤軍と言われていた過激な思想集団の起こした一連の事件というのを、理解してきました。 その後、さらに成長して、この赤軍という組織が当初は世間の支持を受けていて、その後に、過激な行動から世間の支持を失っていったというお話を聞いて少し驚きました。 またそれから数年して私も社会に出てくるようになりました。 ニュースの内容ももう少し分かる様になりましたが、昭和を彩った様々な事件でも、この日本赤軍関連のニュースの流れや、その時々の世間の受け止め方というのが、どうであったのかという感想の部分がテレビ番組からは抜けている感じがして、どう受け止めていいのかが分かりません。 ですので、当時ニュースを生で見てきた世代の方々に聞きたいのですが 1.赤軍という言葉やその行動をいつごろ知って、そのときはどういう印象でとらえていたのでしょうか? 2.彼らの印象が変わったとしたら、いつ頃、どの事件からだったのでしょうか? 私の世代だと、オウム真理教とかの事件を同じように話す時は来るのでしょうが、 後の世代に語り継ぐという意味も含めて、それぞれの方の思い出を語っていただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう