CS各ステージ最終戦の延長12回裏

このQ&Aのポイント
  • ファーストステージで1勝1敗1分なら2位チームが勝ち抜けとなる
  • 最終戦が引き分けになった場合、後攻チームが勝者となる
  • 12回裏の攻撃は行われるのか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

CS各ステージ最終戦の延長12回裏

CS各ステージ最終戦の延長12回裏 クライマックスシリーズの勝者決定基準としてNPBサイトには  ◆引き分けを除いた勝数が同じ場合は、上位球団を勝者とする。 と書いてあります。 たとえばファーストステージで1勝1敗1分なら2位チームが勝ち抜けとなるわけです。 が、ここで最終戦が引き分けになるケースで疑問です。 勝ち星が同数で迎えた最終戦で延長12回表を終わっても同点だった場合、先攻チームには勝ちはないので後攻チームが勝者となることが決定しています。 その場合でも12回裏の攻撃は行われるのでしょうか? NPBサイトには勝者が決まり次第試合を打ち切るなどとは書かれていないのでやはり行われるのでしょうか?

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.2

行われますよ。 その試合が終了した時点でクライマックスシリーズの勝者が決まるわけですから。 極端な話をすれば12回裏に後攻チームが試合放棄すれば先攻チームの勝ちになります。 絶対にあり得ない話ですがルール上はそういうことです。

RS-485
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、試合放棄となる可能性がまだ残っているのですね。 試合終了することが最終成績決定の条件ですね。 もしこんなケースになったら12回裏の守備につく先攻チームはつらいでしょうね。 10.19の近鉄チームの心境がしのばれます。

その他の回答 (2)

回答No.3

NPBの回答など待つ必要もありません。 審判がゲームセットを宣告しないうちは試合は成立しません。 12回裏を終了しないうちは勝ちか引き分けが決定しないので 審判はゲームセットの宣告が出来ません。 NO.2さんの言うように後攻チームが試合を放棄したりすれば 後攻チームの負けになるので尚のことですね。 試合が成立することとシリーズ勝者を決定するのは別物だ、 と言うことが理解出来れば悩む必要はないでしょう。

RS-485
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

鋭い質問ですね。 クライマックスシリーズのファーストステージは ファイナルへ進むチームを選ぶシリーズですから そのチームが決定次第ゲームを進める意味がありませんから おたずねの場合は12回裏の攻撃はない、と思われます。 しかし、実際はNPBの回答を待たないと真実はわかりません。

RS-485
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 延長戦終了後

    延長戦で引き分けに終わると 12回裏に守備についていた大抵のビジターチームスタッフは 勝ったように迎えるのはなぜなのでしょうか? それで攻撃のホームチームは負けた時のように去っていきます。 同じ引き分けなのにどうしてここまで対応が違うのか不思議です。 ビジターでの引き分けは勝ちに等しい ホームでの引き分けは負けに等しいという感じなんでしょうか?

  • なぜ9回裏にXが付くのですか?

    9回表が終わった時点で後攻のチームがリードしている場合や、 延長戦などで後攻のチームが勝ち越した場合、試合はそこで 終了となってしまうのはなぜですか? 例えば甲子園の高校野球で、Aという選手があと1本ホームランを打てば 新記録になるという場合に、Aのチームが後攻だったとします。 同点で迎えた決勝の9回裏、その回の先頭打者がホームランを打ったため、 その次の打者であるAは打席に立てなくなり、新記録の夢が絶たれてしまいます。 このように、試合の勝敗が優先されてしまうことにより、選手の記録が ないがしろにされてしまうということなのでしょうか。

  • この場合って引き分けじゃないの?

    Yahooのインターネット検定のベースボールエキサイトとはどんなものかと思って公式テキストとやらを見ていたのですが、コールドゲームを扱っている章について疑問があります。 公式テキストでは「5回終了の時点で3-2で先攻がリード、6回の表は無得点で、6回の裏に1点が入って同点、なおも攻撃中の時に中止になった」という試合があったというケースについて、「6回は無効で、最終均等回である5回に戻って3-2で先攻の勝ち」というような説明が書いてありました。 ところが、均等回で云々というのは、例えば ・「5回まで後攻リードで、6回表に同点、6回裏に点が入らないまま終了」とか、 ・「5回まで同点か後攻リード、6回の表に先攻が勝ち越しor逆転、そのままでは後攻の負け」 という時だけだと思っていたので意外でした。 なぜこの場合は引き分けにならないのでしょうか。

  • セリーグの最終順位の決め方

    セリーグの最終順位の決め方 は、(1)勝率、(2)勝ち数、(3)当該球団間の対戦勝率・・・だそうです (1)が一緒で(2)が違うということが現実的に起こりうるのかしらと思い、 どういうケースがあるのか考えてみました つまり、引き分けの分が減った場合ですね で、全144試合で、勝ち数をx、引き分け数をyとすると、xは2リーグ分裂後の最低勝率は0.238だそうで144試合の場合34勝以上となり、最高勝率は0.737だそうで105勝以下としましょう。(33<x<106) 最近は延長が12回までとなって引き分けが昔より減っておりここ10年で最多の引き分けは9となっているので大目に見て15以下としましょう(y<16)。このように考えて144試合でx勝したチームと引き分けyで144-y試合でx'勝したチームが同率になるように計算していました。たとえば引き分け8のときは136試合となり、34,51,68,86勝のとき、144試合で36,54,72,90勝したチームと同じ勝率になるようです。ここで、はたと気づきました。比べるチームも引き分けがあるわけで、そのケースも考えないといけないことを・・・。そこで断念してしまいました。 どなたか数学好きの暇な方、同じ勝率で勝ち数が違うケースについて計算して教えてもらえませんか? まったくわがままなお願いで恐縮です。

  • 3時間半ルール同点9回裏で守備側のチームが急がない

    プロ野球で3時間半ルールがありますが、 同点9回裏で、残り15分とか 延長に入るのに微妙なタイミングの場合があります。 そのとき守備側のチームは負けか引き分けしかないのですが、 ピッチャーはいつも通り投げているのをよく見かけます。 ファンとしては勝ちに行ってほしいので、 遊び玉無しとか、とんどん投げるとかやって欲しいのですが、 その様なことをしているのを見かけません。 どの様な理由があるのでしょうか。 答えが出ない質問とは思いますが、解説をお願いします。

  • 先攻について

    高校野球、もしくは中学など(草野球も?)比較的弱いチームで 相手が強い場合ジャンケンに勝ったら先攻を選んだ方が良いのでしょうか? 普通は後攻が有利なのは知っています。 しかしチームが弱い場合は、後攻だと裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります。 例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 それなら先攻の方が・・と思います。 それと某高校野球の監督が言っていましたが、いきなり守りに着くより、まずは先に攻撃で場の雰囲気に慣れる事も重要といっていました。 いきなり守備だと浮き足立ってしまうって意味だと思います。 それでも一般的に後攻め有利と言われている後攻の方が良いのでしょうか?

  • CSのルールについて

    2004年パリーグプレーオフ導入時点からずーっと気になっていることなんですが、アドバンテージについてのルールを教えてほしいです。 例として今年のセリーグ第2ステージ(1位巨人vs2位中日)だと思ってください。 巨人・中日ともに3勝3敗(アドバンテージの1勝含む)で第6戦に突入したとします。 その第6戦は同点のまま延長までいって、12回表・中日の攻撃が0点で終わったとします。 となると巨人の勝ちか引き分けしかなくなるんで、巨人の勝利が決定ですよね。 そのとき12回裏の巨人の攻撃は行うんでしょうか? 12回表の3アウト目を取った瞬間に歓喜の胴上げとなるのか? 裏の攻撃をするにしても、レギュラーシーズンとは違いますから打者もさっさと終わらせたいでしょうし・・・。 どんな感じで12回をするのかがすごく気になります(笑)

  • こんばんは。野球好きです。野球って、プロ野球のよう

    こんばんは。野球好きです。野球って、プロ野球のように、 後攻が本拠地ですよね。 やっぱり、野球は、後攻が有利なんでしょうか。 同じ戦力だったら、後攻が勝ちやすいんですかね。 それは、9回裏でサヨナラで勝てる、ことで、精神的にプレッシャーが 軽減されるからでしょうか。 9回表だと得点をいれても、その後の裏を守らないと いけない、ということを意識して、 イマイチてんしょん が上がらないからですかね? 延長戦にはいっても、1点を取りに行けばいい、 で作戦が立てやすいからですかね。 (先攻だと必ず3アウトまでやる)

  • 高校野球延長再試合の先攻、後攻

    高校野球で延長再試合の場合は最初の試合の先攻、後攻が継続しますが他のスホーッでは後先やコートを入れ替えるなどしますが、どうして先後を交換しないのでしょうか ? 実力が拮抗し又延長試合になる場合などは後攻が有利になる場合が多いと思います 高校野球の場合は延長戦の継続という観点からそのようなことになっていると聞いた事がありますが、それなら16回から延長戦を戦う方が筋が通っているように思いますし 無理矢理塁に走者をおく促進ルールよりも再試合より延長戦の継続の方が勝手も負けても納得できるように思います 両チームに勝てなかったペナルティという意味でも先後を交代する方が公平なのではないでしょうか ? またプロ野球や大リーグのワールドシリーズなどはどのようになってるのでしょうか ?

  • これでも完投?

    先攻側の投手が、相手(当然後攻側)に対してひとりで投げ切りました 後攻側が9回を攻撃せず9回表終了時点で、試合自体が終了しました―― これだと、先攻側の投手の投球回数は8になります。 試合は9回まであったのだから、この場合は「完投ではない」とも思えてくるのですが・・・ 以前のNPBでは上記の場合、完投とはみなされなかったはずです。 しかし、近年記録を調べてると、完投扱いになっています。 実際のとこはどうなのでしょう

専門家に質問してみよう