• ベストアンサー

延長戦終了後

延長戦で引き分けに終わると 12回裏に守備についていた大抵のビジターチームスタッフは 勝ったように迎えるのはなぜなのでしょうか? それで攻撃のホームチームは負けた時のように去っていきます。 同じ引き分けなのにどうしてここまで対応が違うのか不思議です。 ビジターでの引き分けは勝ちに等しい ホームでの引き分けは負けに等しいという感じなんでしょうか?

noname#19110
noname#19110
  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 先日の阪神VS横浜がそうでしたね。 下記の方もおっしゃられている通り、気持ちの面が一番大きいでしょうけど、違った面で、試合自体を通してのムードににも左右されるかと思います。 例えば、先日の阪神VS横浜戦は、9回表までは阪神が2対1でリードしていましたが、その9回表に同点にされ、ムード自体が、阪神にとると負けムードになりつつありました(と感じました)。 この試合ですと、この質問内容に適したことだと思うのですが、例えば、阪神がホームの試合で9回までで負けていたとした時に、9回裏に同点になり、結果引分けになる場合は、ホーム、ビジターに関係なく阪神にとって、「今日は負けなくてよかった」と思える選手もいるかと思います。 結果、1試合を通しての「流れ」があって、その結果に対する「気持ち」の表れかなとも思います。

その他の回答 (2)

noname#48234
noname#48234
回答No.2

延長が12回までの場合、守備に就くチームには勝ちが無いことが分かっていて、良くて引き分け、悪ければサヨナラ負け。他方、攻撃のチームは負けが無いことが分かっていて、悪くて引き分け、良ければサヨナラ勝ち。 このような状況で引き分けた場合、ビジターは守り切ることができ負けなくて良かった、ホームは攻め切れずに勝てなかったということになります。 草野球ならお互い良かった良かったで済みますが、職業野球の彼らにしてみればこういう計算(気持ち)が働くのでしょう。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

気持ちの問題でしょう。 ビジターの気持ち:表に勝ち越せなかったので「引き分け」か「負け」の2択で、「最悪の負けを避けられた」ので気分がいい。 ホームの気持ち::表に勝ち越されなかったので「勝ち」か「引き分け」の2択で、「最高の勝ちを得られなかった」ので気分が悪い。 どこに基準をおくか、ということですね。

関連するQ&A

  • CS各ステージ最終戦の延長12回裏

    CS各ステージ最終戦の延長12回裏 クライマックスシリーズの勝者決定基準としてNPBサイトには  ◆引き分けを除いた勝数が同じ場合は、上位球団を勝者とする。 と書いてあります。 たとえばファーストステージで1勝1敗1分なら2位チームが勝ち抜けとなるわけです。 が、ここで最終戦が引き分けになるケースで疑問です。 勝ち星が同数で迎えた最終戦で延長12回表を終わっても同点だった場合、先攻チームには勝ちはないので後攻チームが勝者となることが決定しています。 その場合でも12回裏の攻撃は行われるのでしょうか? NPBサイトには勝者が決まり次第試合を打ち切るなどとは書かれていないのでやはり行われるのでしょうか?

  • 3時間半ルール同点9回裏で守備側のチームが急がない

    プロ野球で3時間半ルールがありますが、 同点9回裏で、残り15分とか 延長に入るのに微妙なタイミングの場合があります。 そのとき守備側のチームは負けか引き分けしかないのですが、 ピッチャーはいつも通り投げているのをよく見かけます。 ファンとしては勝ちに行ってほしいので、 遊び玉無しとか、とんどん投げるとかやって欲しいのですが、 その様なことをしているのを見かけません。 どの様な理由があるのでしょうか。 答えが出ない質問とは思いますが、解説をお願いします。

  • ラグビーの「勝ち点」

    社会人ラグビーが始まりましたが、 ラグビーの「勝ち点」って 「勝ち」3 「引き分け」2 「負け」1 なんですね。 「勝ち2」「分け1」「負け0」でも同じじゃないかと思うのですが、単に「弱いチームでも0点じゃかわいそうだ」という理由だけなんでしょうか? サッカーみたいに「勝ち」と「分け」の差のほうが「分け」と「負け」の差より大きいほうが、あくまで勝ちをねらう、という攻撃的なゲームにはプラスになるように思うのですが・・・。 たしか、20年ほど前、攻撃的なゲームをすすめるために「トライ」の得点を上げたことがあったと記憶しているのですが・・。 (個人的には、「勝ち2」「分け0」「負け-1」ぐらいでもいいと思う。「勝ち」点なんだから「勝ってもらう」ものでしょう。)

  • Jリーグの歴史において質問です。

    これまでの19年間(これから20年目に突入しますが)で、全ての試合がホームチームの勝ちであったり、あるいは、負けであったり、引き分けであったり、といった事はあったのでしょうか? 昔、セリエAでは全試合引き分けがあったと記憶しておりますが。 私はJリーグに詳しくありませんので、詳しい方、ご教授願います。

  • サッカーくじBIGって本当にランダム三択なのか?

    ランダム三択で14試合選べば、確率的には、勝ちも負けも引き分けもそれぞれ4.7試合ずつ出るはずですよね? 今までBIGは10回くらいしか買ったことないのですが、、 ほとんど、ホームの勝ち数<アウェイの勝ち数<引き分け数、というパターンです。 引き分けは5~8試合くらい。 純粋にランダムで選んでこういうパターンばかりというのは、相当確率低そうですが、本当にBIGの目はランダムに選んでいるのでしょうか? ここで訊くのも間抜けですが、参考として質問です。

  • 甲子園でビジターチームもジェット風船飛ばせる?

    ドラゴンズファンです。 今度初めて甲子園に応援に行くのですが(ビジター専用席を押さえました)、7回裏阪神の攻撃の時のジェット風船の乱舞は有名ですが、表ビジターチーム攻撃の時もビジターチームは風船飛ばしているのですか? 飛ばしているのならどこかで買って行かないといけないでしょうから(甲子園で敵チーム色の風船を売っているわけがない)。 どなたか情報お願いいたします。

  • CSのルールについて

    2004年パリーグプレーオフ導入時点からずーっと気になっていることなんですが、アドバンテージについてのルールを教えてほしいです。 例として今年のセリーグ第2ステージ(1位巨人vs2位中日)だと思ってください。 巨人・中日ともに3勝3敗(アドバンテージの1勝含む)で第6戦に突入したとします。 その第6戦は同点のまま延長までいって、12回表・中日の攻撃が0点で終わったとします。 となると巨人の勝ちか引き分けしかなくなるんで、巨人の勝利が決定ですよね。 そのとき12回裏の巨人の攻撃は行うんでしょうか? 12回表の3アウト目を取った瞬間に歓喜の胴上げとなるのか? 裏の攻撃をするにしても、レギュラーシーズンとは違いますから打者もさっさと終わらせたいでしょうし・・・。 どんな感じで12回をするのかがすごく気になります(笑)

  • セリーグの最終順位の決め方

    セリーグの最終順位の決め方 は、(1)勝率、(2)勝ち数、(3)当該球団間の対戦勝率・・・だそうです (1)が一緒で(2)が違うということが現実的に起こりうるのかしらと思い、 どういうケースがあるのか考えてみました つまり、引き分けの分が減った場合ですね で、全144試合で、勝ち数をx、引き分け数をyとすると、xは2リーグ分裂後の最低勝率は0.238だそうで144試合の場合34勝以上となり、最高勝率は0.737だそうで105勝以下としましょう。(33<x<106) 最近は延長が12回までとなって引き分けが昔より減っておりここ10年で最多の引き分けは9となっているので大目に見て15以下としましょう(y<16)。このように考えて144試合でx勝したチームと引き分けyで144-y試合でx'勝したチームが同率になるように計算していました。たとえば引き分け8のときは136試合となり、34,51,68,86勝のとき、144試合で36,54,72,90勝したチームと同じ勝率になるようです。ここで、はたと気づきました。比べるチームも引き分けがあるわけで、そのケースも考えないといけないことを・・・。そこで断念してしまいました。 どなたか数学好きの暇な方、同じ勝率で勝ち数が違うケースについて計算して教えてもらえませんか? まったくわがままなお願いで恐縮です。

  • トーナメント戦の数学

    15チームがトーナメント戦を行います。それぞれのチームは他のチームとそれぞれ1試合ずつだけ行います。(1チームの試合数は14試合) 勝ちは3ポイント、引き分けで2ポイント、負けで1ポイントもらえます。 全チームが違うスコアで終わります。 1番低いチームのスコアは21ポイントです。 スコアが一番高いチームは少なくとも1つは負けているということを説明したいのですが、どうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 先攻について

    高校野球、もしくは中学など(草野球も?)比較的弱いチームで 相手が強い場合ジャンケンに勝ったら先攻を選んだ方が良いのでしょうか? 普通は後攻が有利なのは知っています。 しかしチームが弱い場合は、後攻だと裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります。 例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 それなら先攻の方が・・と思います。 それと某高校野球の監督が言っていましたが、いきなり守りに着くより、まずは先に攻撃で場の雰囲気に慣れる事も重要といっていました。 いきなり守備だと浮き足立ってしまうって意味だと思います。 それでも一般的に後攻め有利と言われている後攻の方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう