• ベストアンサー

先攻について

高校野球、もしくは中学など(草野球も?)比較的弱いチームで 相手が強い場合ジャンケンに勝ったら先攻を選んだ方が良いのでしょうか? 普通は後攻が有利なのは知っています。 しかしチームが弱い場合は、後攻だと裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります。 例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 それなら先攻の方が・・と思います。 それと某高校野球の監督が言っていましたが、いきなり守りに着くより、まずは先に攻撃で場の雰囲気に慣れる事も重要といっていました。 いきなり守備だと浮き足立ってしまうって意味だと思います。 それでも一般的に後攻め有利と言われている後攻の方が良いのでしょうか?

  • 野球
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.2

 素人ですが考えたことを書いてみますね。  既になされている回答の内容も僕は「ごもっとも」と思うので 僕のはスルーでもいいとおもいます。  さて、大体のことは「先手必勝」が通じると思います。  後攻の場合 「各選手が無事に攻撃機会を獲られる確率」が  先攻より低いと思います。  具体的には表の守備で負傷してしまうケースなどです。 (攻撃側にもデッドボールなどがあるじゃあないか  と言われるかも知れませんが、これは攻撃機会時の負傷なので  先攻でも後攻でも同リスクです。  なぜなら「零封」と「得点」の  どちらに勝利アドバンテージがあるかと言えば 「得点」にあると僕は判断しているからです。  つまり、一回表をパーフェクトに守った後攻よりも  攻撃機会時の負傷リスクを先にとりつつ得点した先攻のほうが 「有利だろう」という判断です)  また、一回表で先制攻撃を喰らえば出端を挫かれます。  後攻は「スィング絶好調!」とはいかなくなるかもですよね。  裏の攻撃にメンタルな影響が出るリスクがあります。  一方、先攻であれば一回表にパーフェクトな守備をされたとしても それほど一回裏の守備にメンタルな影響が出る気がしません。  すくなくとも、後攻時に先制攻撃を喰らうリスクのほうが 点差という幅がそこにあるため、大きいはずです。  味方投手のメンタルにも先制点は重要でしょうし。  あとは、極端ですが一回表の守備で疲れた場合。  後攻はベストな攻撃ができませんよね。  毎回必ず守備をしてからでないと攻撃できない。  これが後攻の最大の弱みです。  後攻のサヨナラルールはメンタルな部分も大きいので、 後攻のサヨナラルールに負けないアドバンテージが 先攻あると選手みんなが思えれば先攻でイイと思いますよ。  ともあれ物理的要因なら間違いなく先攻有利、 精神的要因も後攻に負けない考え方ができるとおもいます。  プレイする選手の意思統一が実は重要の様な気がします。  ○攻なら「○攻有利」な点を選手全員が目一杯イメージ するのがいいのではないでしょうか。

ryou026
質問者

お礼

なるほど、納得する意見すね。 相手が強ければ、よく胸を借りると言いますが、先攻で思いっきり自分たちの野球をした方がいいかもしれないですね。 後攻で先に大量点取られると、のびのび出来なくなりますからね。 負けると分かっている試合でも悔いの無いようにやることが弱小チームにとって大切かもしれませんね。

その他の回答 (4)

回答No.5

圧倒的に相手が強い場合は、私なら選考を選びます。 理由は簡単。 1回表に強豪チームに大量得点を取られたら、戦意を喪失するからです。 せめて1回くらいは、真剣に攻撃したいものです。 コールドに関しては他の方がおっしゃっているとおり、攻撃回数に不利がないように規定されています。 9回表終了時に10点差で負けていても、裏の攻撃で11点とればサヨナラ勝ちです。 理屈的には先攻も後攻もそれぞれメリット、デメリットがあります。 うちのチームはとにかく選択権があるときには先攻を選びます。 これはグランドに時間制限があるので、できるだけたくさん打席に立てるようにと考えています。 (相手の裏の攻撃が終わらなければ、正式な記録には残りませんが、チーム内の打撃成績にはカウントするようにしています)

ryou026
質問者

お礼

コールドに関しての知識は私が間違っていたようです。 >せめて1回くらいは、真剣に攻撃したいものです そうですね相手が強豪なら先攻の方がいいかもしれませんね。

回答No.4

相手が強い場合は後攻を選ぶのが一般的でしょう 最終回の攻撃で逆転した場合はその時点でゲームセットですし、こちらがリードしていれば9回は攻撃しなくて済むからです 先攻にして初回からドンドン点をとり、相手の戦意喪失、つまりコールドを狙うという手もありますね

ryou026
質問者

お礼

>先攻にして初回からドンドン点をとり、相手の戦意喪失、つまりコールドを狙うという手もありますね まぁ弱いチームは相手の戦意喪失とまではいかなくても1点でも取れば多少動揺するかもしれませんね。

  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.3

>裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります これは間違いです。 後攻のチームが負けていて表でコールドが成立することはありません 裏の攻撃が終わってからコールドが成立します。 攻撃、守りの機会は先攻も後攻も平等です 後攻有利といわれているはっきりとした理由は 最終回、延長戦での攻撃で何点とれば勝てるかがはっきりしていることです たとえば9回裏に同点だったら。確実に1点を取る攻撃をすればいい訳です。 1点だけ取ればいいとはっきりしていると作戦も立てやすいのです それ以外の先攻(後攻)、が有利という考え方は精神的なものですね 攻撃だと場の雰囲気に慣れるなんて根拠はどこにもないし いきなり守備だと浮き足立ってしまう根拠もどこにもありません まあ精神論も馬鹿にできませんが、所詮は精神論ですので 要は気持ちの問題です 繰り返しますが攻撃、守りの機会は先攻も後攻も平等です ちなみにプロでも高校野球でも 統計的には先攻、後攻の勝率の差はほとんどありません 統計的にはどっちが有利でどっちが不利という事は無いんです やっぱり気持ちの問題ですね

ryou026
質問者

お礼

理論上は同じ回数攻撃するので有利、不利はないですね。 精神的なものなんでしょうね。 1点差で勝っていても9回裏の相手の攻撃は嫌だろうし。

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.1

最初に、少し勘違いをされている所が有りますので、その部分を抜き出します。 >例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 この部分ですが、例えば10点差でコールドとします。 仮に6回の表に相手チームに得点が入り10点差になったとしても、その後 裏の攻撃は有り、そこで1点を取り9点差になればコールドゲームにはなりません。 本題に入りますが、色々な考え方が有り一概には言えませんが、まず見方投手の調子が有ります。 例えば調子が良く直ぐに投げたければ後攻、逆に調子が悪く気分を落ち着ける等の為に 先攻を選び、投手に時間を与える事も有ります。 自分は投手の経験は有りませんが、先に守ると体を動かす事が出来る為試合に 入り易く、逆に先攻だと1番,2番,3番バッターは必ず打席が回りますが 7番くらいだと、まず回って来ないのでどちらかというと後攻の方が好きでした。 ただ、相手チームが明らかに弱い場合は先攻で先に点を取り、ゲームを作る事も出来ます。 相手チームの実力が明らかに上の場合なら、先攻で先取点を狙うのも一つかもしれませんが どちらが良いのかは難しい気がしますよ。

ryou026
質問者

お礼

投手だと先に投げたいんですかね? まぁそれも人によって違うとは思いますが 先攻で1点先取してくれれば、初回から投手はリズムに乗れますね あっ逆に1点を守ろうって言うプレッシャーになるかもしれませんね 難しいですね

関連するQ&A

  • 高校野球の先攻後攻

    高校野球の先攻と後攻はどのようにして決めているのですか?じゃんけんでもしているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 先攻後攻の決め方について

    プロ野球では、主催チームが後攻となりますが、他の大会では先攻後攻はどのように決めているのでしょうか? 高校野球・社会人・WBC・アジアシリーズ…これらの大会ではどちらが先に攻めるかの決め方が理解できずにいます。

  • 先攻・後攻をとるセオリー(草野球)

    今度草野球大会があるのですが、もし先攻・後攻を選べる場合、こういうチームはこっちを取った方がいいというセオリーはありますか? ちなみにうちはすごくいいピッチャーが一人いますが、他の選手が守備、打撃の足を引っ張っている状況です(泣)。

  • WBCの先攻 or 後攻はドーやって決めてる?

    WBCやってるじゃん。これからオーストラリア戦なのですが、日本は先攻だね。 過去3戦は後攻だったね。 コレ、ドーやって決めてるの?じゃんけん?クジ引き?コイントス? 将棋だったら振り駒だね。囲碁だったら握りだね。 プロ野球だったら、リーグで試合スケジュールを決めて、試合球場のホームチームが後攻だね。

  • 再試合の先攻後攻

    高校野球で引き分け再試合になったときの先攻後攻はどうやってきめるのでしょうか? 一試合目と同じ? でも調べると04年大阪大会の決勝のPL-大阪桐蔭は一試合目と再試合で逆になっています。 再試合もジャンケンし直すんでしょうか?

  • プロ野球の先攻、後攻について

    プロ野球の先攻、後攻はどうやって決めているのですか? また、学校の部活やクラブチームとの違いはありますか? よろしくお願いします。

  • NHKの【先攻-後攻】のような表記について

    地上波の野球中継はほとんど新聞には【ホーム(後攻)-ビジター(先攻)】と行った形で表記されることが多いですが、NHKはBSの大リーグ中継は【先攻-後攻】の形で表記されてますよね。 BSでプロ野球中継を見てても途中経過で画面の上のほうにロールで流れてくるのは【先攻-後攻】という表記になっていますが、いったいどうしてそうしているのでしょうか。 去年はそうしていなかったと思うのですが。

  • 高校野球延長再試合の先攻、後攻

    高校野球で延長再試合の場合は最初の試合の先攻、後攻が継続しますが他のスホーッでは後先やコートを入れ替えるなどしますが、どうして先後を交換しないのでしょうか ? 実力が拮抗し又延長試合になる場合などは後攻が有利になる場合が多いと思います 高校野球の場合は延長戦の継続という観点からそのようなことになっていると聞いた事がありますが、それなら16回から延長戦を戦う方が筋が通っているように思いますし 無理矢理塁に走者をおく促進ルールよりも再試合より延長戦の継続の方が勝手も負けても納得できるように思います 両チームに勝てなかったペナルティという意味でも先後を交代する方が公平なのではないでしょうか ? またプロ野球や大リーグのワールドシリーズなどはどのようになってるのでしょうか ?

  • WBC 先攻と後攻

     今、WBC(ワールドベースボールクラッシック)が盛り上がってますが、各試合の先攻、後攻はどのように決まるルールとなっているのでしょうか?  日本のプロ野球はホームゲームとかで関係しますが・・・この大会は?勝敗にはそれほど大きく影響はないのかもしれませんが、気になってしまいましたので・・・。ご存知の方宜しくお願いします。

  • プロ野球で、ホームチームはなぜ後攻が多いのですか?

    プロ野球で、ホームチームはなぜ後攻が多いのですか? 30代男性です。 プロ野球を見始めて20年近くなりますが、なぜホームチームが後攻のケースが多いのでしょうか? 野球規約で、ホームチームは後攻という決まりがあるのでしょうか。 私の記憶違いかもしれませんが、子供の頃、ジャイアンツがホームゲームで先攻だった記憶があるのですか・・・。 どなたか、分かりましたら教えていただけますでしょうか

専門家に質問してみよう