• ベストアンサー

麦茶の容器の汚れ

noname#7118の回答

noname#7118
noname#7118
回答No.1

こんにちは。 ごめんなさい、楽に落とせる方法というのは分からないのですが、ひょっとしてその「白い結晶みたいなもの」とは、カルキではないでしょうか? うちの場合は加湿器なのですが、加湿した後、 中を見てみると、白いものがついていました。 加湿器の場合は、「カルキ洗浄」を使えばよかったのですが、直接口にする麦茶を入れる容器ですから、 当てはまらないかもしれませんが・・・ 気になったのでレスしました。 他の方からいいレスが付くといいですね(^^)

maribo
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 白い結晶は、カルキかもしれないですね。 我が家も加湿器使っていて、やっぱり苦労して 白いものを削ってました。 カルキ洗浄というものがあるんですね。

関連するQ&A

  • 麦茶の容器について・・・

    麦茶を作って入れておく容器なのですが、ガラスのものでふたが白いプラスチックのものを使っております。 ふたについてしまったお茶渋はどうやってとるのがいいでしょうか? スポンジの届かないところに茶色く残ってしまっております。 教えてください。お願いします。

  • ポリ容器の頑固な汚れを落とす方法。 シャンプーを詰め替えている透明なポ

    ポリ容器の頑固な汚れを落とす方法。 シャンプーを詰め替えている透明なポリ容器も内側から曇ってくるし、麦茶を入れているポリ容器も、内側に水道水の成分なんでしょうか、白いぽつぽつができてきました。(爪で剥がすととれる)これはどうすればきれいになるでしょうか。麦茶の容器は手が入るので中から重曹で磨くことも可能ですがポリ容器なので傷つけないか心配です。シャンプーのボトルはポンプタイプなので手をいれることはできません。ご存じの方、教えてください。

  • 麦茶を冷蔵庫保存の際できる白い斑点は?

    パック入り煮出し麦茶を作って冷まし、プラスチックの容器(冷水筒)に入れて冷蔵庫に2日ほどしたら容器の内側に白いブツブツの斑点ができます。 容器はよく洗っているのですが麦茶を入れ替えるたびに斑点ができるので困っています。 有害ではないとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • プラスチックの麦茶ポット

    百均で買ったプラスチックの麦茶ポットなのですが、 そのポットに水道水+水だし麦茶パックを入れ 夜に冷蔵庫へ 朝飲むと味は問題ないのですがポットのプラスチックに白いポツポツが… スポンジで擦ってもなかなか取れず、爪でガリガリしたら取れるといった感じのものなのですが この正体、わかる方いましたらお願い致します。 携帯で調べた限りカビ等ではないようなのですが 子供も飲むので 万が一害のあるものだったらと心配で m(__)m

  • 麦茶ポットについて

    2リットルぐらいの冷蔵庫のドアポケットに入る麦茶ポットを探しています。 プラスチック製、ガラス製どちらでもいいのですが、 先日ディスか運ストアでプラスチック製のやつを買ったのですが、「熱湯OK」と書いてあるのに熱湯を入れたら容器が変形してしまい蓋がきちんと閉まらなくなってしまい困っています。 色々なサイトを見て回ったのですが、普通の麦茶ポットって耐熱ガラスでできた丸いストレートの取っ手のないやつで1リットルぐらいしか入らないやつが多いんですよね。 できれば取ってのあるやつがいいのですが、 ドアポケットのサイズもありますので、中々いいのが見つからず困っています。 因みにサイズは幅は別にいいのですが、高さは30センチまで、奥行きは8センチまでで探しています。 そして熱湯を入れても変形せず、蓋がきちんと閉まるものなのですが・・・。

  • 麦茶。簡単に作る方法

    麦茶を買ってくるのは不経済だと思う (2Lで158円くらいとすると、一ヶ月4000円ほどかかることになる) ので、自宅で沸かそうと思うのですが、 どうしてもいつも面倒になってしまいます。 まず沸かす。 がんがんに沸いているものを常温まで冷ます。 それを冷蔵庫で冷やす。 容器は清潔に保つ。 このプロセスに疲れることがあるのです。 しかし子供もいて、食事のときは絶対に必要になります。 もっと簡単にできる方法はないものでしょうか? (水出しの場合、水道の浄水機能を使用すればいいのですが、何となく生っぽい感じがして・・・)

  • 煮出した麦茶をどれくらい冷ましていますか?

    今までは、既製品のウーロン茶などを購入しておりましたが、最近「麦茶パック」を買ってきて、自宅で煮出しをするようになりました。 その際なんですが、グツグツに煮出したままの麦茶を容器に移してすぐに冷蔵庫・・・と言うわけにも行かないので、そのままガスレンジの上で或る程度冷ましてから冷蔵庫に入れています。 冷ましている時間は、感覚的に「手で触っても暑くないくらいまで」・・・時間でいうと4時間前後です。 この時に、思ったのですが「この時期、冷ましてる時間に水がダメ(腐る)になったりしてないのかな?」と、少し疑問に思いました。 みなさんはどれくらいの時間冷ましていますか? また、私の方法には、何か問題はありますか? さらに言えば、別にもっと良い方法があれば教えて頂ければ嬉しいです。 ちなみに、そのままの水道水を飲むことには抵抗があるので「水出しタイプを使う」という条件は割愛させて頂きたく存じます。

  • 扱いやすいパテ

    全くの素人です。 プラスティックの容器をひとまわり小さくしたいのです。 そこで、パテを内側全面にうすくつけたらどうか、と思いました。 しかし、パテは、はみ出したら、削らなければなりませんよね。 削ったら、プラスティックも傷がついてしまいます。 内側といっても、見える部分なので、きれいに仕上げたいです このパテなら扱いやすい、パテではなくこれはどうか等、いろいろおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 麦茶や烏龍茶の中にかび?

    私は年中、麦茶や烏龍茶をヤカンで2リットル程、 沸かして1リットル入りのガラス容器2本に分けて入れ 冷蔵庫で冷やして飲むのが習慣になっています。 冬場になると消費が少ない為か1週間を過ぎる辺りから お茶を入れた容器の2本目の中の内側や底に何か薄茶色の 半透明のドッロとした物が付着している事が多々あります。 あれって何でしょう? カビのような、藻のような物質で気味悪いのですが 幸い結構しっかり付着していますので簡単には出てこない為 お茶だけをそっと注いで飲んでいますが 流石に底の部分に2~3センチ程残ったものは捨てています。 そのような物が発生したお茶を飲むのは良くないでしょうか? カビでしょうか、藻でしょうか? そしてそんな物が発生する原因は? 防止策は? 下らない質問ですが、何方か詳しい方 教えて下さらないでしょうか? 私は結構、節約家(ケチ)なんでペットボトルのお茶を 買ってきて飲むのは勿体なく思います。 出来る事なら子供の頃から飲んできたこの 方法をやめたくないのです。 皆様、宜しくお願い致します。

  • 沸騰させて作ったお茶の賞味期限は?

    私は水道水が嫌だし、貧乏で浄水器を持ってないので、 一度鍋で水を沸騰させてお湯にしてから、耐熱ガラスの容器にお湯を入れ 麦茶や紅茶のTパックを入れています。 それをだいたい1週間くらいで飲みきるのですが 賞味期限の事を全然考えてませんでした。 一度沸騰させた水は、足が速いと聞いたことがあるのですが 一週間経ったお茶はお腹を壊したり危険でしょうか? ガラスのポットは常に冷蔵庫に入れています。