• 締切済み

中国の計画経済期の都市部の就職難について

中国の計画経済期の都市部の就職難について 計画経済期(1949年から約30年)の中国の都市部では就職難で、多くの知識青年が農村に下放されたと聞きます。 私がみた資料では知識青年の約8割が下放されたとありました。 そんなにも多くの知識青年を下放しなければならないほど、都市部では就職難だったのですか? 就職難がどの程度であったかを示す資料や、その後と対比できるような資料もあると助かります。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

私は研究者ではありませんが、当時の中国にまつわるいくつかの書籍や文書を読んだ結果、私の理解と感性では: 共産党関係者(末端まで)は、都市・農村とも中央が統制していましたし、学校、病院他もろもろの公共機関職員も同様でした。都市部の一般住民も住宅は与えられ(指定され)配給はあったわけですから生活はできました。政策の失敗に起因する飢饉などで、量と質の低下や金銭の遅配・不払いはあったようですが、それは国家が貧しいことに他なりません。その中で、毛沢東は政治勢力挽回と民衆の不満の解消そして求心力回帰のため文革をしたのはご承知の通り。民衆の不満の仕向け先として文革→紅衛兵→下放と推移しましたが、結果的に10年間に亘る文革の異常事態の中で、正常な経済運営はあり得ず、国家が破綻していたも同然。従って、就職難といった概念でなく、まともな職場がないことの問題に過ぎない(とんでもないことですが)というのが実態だったと考えます。当時において、共産党幹部であっても骨肉の争い、幹部とのつながりによってのみ出世があり得た社会です。経済が不調で就職先がないのとは異なり、この国には(共産党以外のまともな)仕事はないのか、という問題であったろうと考える次第です。結果的に都会の若者が職の有無に関わらず田舎へ送られましたが、毛沢東の発想の原点は、無職青年が溢れているからではないと思います。都市の頭でっかちな若者は自分にとって危険分子ないしその種だったのです。思想改革の名の下に自分のために人民を犠牲にしているなどの自覚は全くなかったでしょう。 よって、私は、「計画経済期の就職難」の概念には俄かに賛同できないのですが、以下にご参考資料です。 [包下来 中国 就業|就職] で検索をお勧めします。 以下に何点か例示します。他にも有用なものがあると思います。 なお、“包下来”はかつて行われた一括雇用政策のことです。 ざっと見たところ、明確に都市部と農村部を区別していませんが、当時の政策がそうだったと理解すべきなのかも。 ■就業の多様化と規模の拡大 http://educationchina.blog63.fc2.com/blog-entry-11.html 要点引用: (一)旧中国が残した失業者の就業問題を素早く解決 新中国成立の初期、全国の都市・市街部の失業者は474.2万人、失業率は時に23.6%にも達した。~ 多種の安定した職業を採用して失業者を減らす措置を行った。まず旧政府の公務員と官僚資本主義企業の従業員に対し「包下来」政策を実施し、・・・・ (二)「三結合」就業政策の実施、「返城知青」の就業問題解決 公共経済の発展の中、わが国は徐々に「?包?配」の就業管理体制を確立していった。この体制の特徴はすべての労働者が国家の統一的な調整に基づいて配置されるというものである。この手の就業管理体制はわが国の就業問題を解決するという意味で非常に重要な影響を与えた。・・・・・ ■ 建国期中国における就業政策の転換点 : 1956年「農業発展綱要草案」の位置づけを中心に http://jairo.nii.ac.jp/0008/00000774 要点引用:建国初期から1957年にかけての中国においては,資本主義国とはちがって「自発的意思」と「民主管理の原理」にそった失業対策事業や生産自救工場設立などの多様な実験が展開された。~。1957年には採用から配転まで国家が丸抱えするという「統一採用・統一分配」制度が敷かれるとともに,都市余剰労働力を農村に送るという就業政策の転換が起こった。~ さらに文革期(1966~76年)には1,700万人に及ぶ青年の下放政策が採られるが,実は1956年1月の「農業発展綱要草案」がそれらの起点となっている。 本文: この頁の「本文を読む」直下URLから入ります。 ■内容未見ですがひょっとしたら、 現代中国経済論 : 過渡期経済と文革期経済批判 本橋渥著 激動する新生中国の苦悩を刻んだ四十年に及ぶ中国研究の論文集。 [目次] 第1部 過渡期経済の諸問題(中国における社会主義的発展の特質 中国における資本主義の絶滅について 中国工業化政策の発展と人民公社 中国経済における成長とバランス 中国における社会主義経済理論の形成〔研究ノート〕) 第2部 文化革命期経済の批判(文化革命と中国の経済政策 中国経済現代化の諸問題 「劉少奇批判」の経済論的再検討 毛沢東経済論の軌跡と文化大革命 文革後期の経済政策) *所蔵館情報 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/8063813.html 頁下部から、国会図書館、公共図書館の蔵書保有状況へ。 なお、市販図書ですので購入も可。

gaiax88s
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり就職難というよりも、政治的動機が大きかったのかもしれませんね。 いくら探しても文革の時期の失業問題に関する研究が見つからなかったわけがやっと分かりました。

回答No.2

どの程度であったか、資料がなかなか見つかりません。 逆に、就職難と言われない論述が発見しました。下記のURLをご参照ください http://mzd.wyzxsx.com/Article/Class17/201007/3250.html(中国語)

gaiax88s
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます。 自分もかなり探しましたが、どの程度就職難問題が深刻であったかはさっぱり見つかりませんでした。 就職難ではない、という意見もあることをはじめて知り参考になりました。

回答No.1

そんなに多くの知識青年を下放したことがありますが、就職難と関係なく、政治の原因だと思います。

gaiax88s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに文革の時期ということで、若者を都市から追い出したい、という政治的要素もあったと思います。

gaiax88s
質問者

補足

しかし、実際に都市部では就職難問題も起こっているようです。 この就職難問題がどの程度だったのかが知りたいです。

関連するQ&A

  • 都市部のGDP

    日本の都市部GDPと農村部GDPの額及び比率並びに一人当たりGDPの都市部平均と農村部平均に関する統計を探しています。時系列変化もわかるといいんですが。 趣旨は、日本経済が如何に都市部に依存しているかを示すことにあります。これに関する統計値又はこれらの統計が掲載されていそうなURL,雑誌、書籍等を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 就職難に付いてですが。

    先日TVで工場労働者の多くが外人だと言っていました。私の友人が仙台でクリーニング工場をやっていますが。求人には多くの人が集まるのですが日本人は3日と持たず止めるそうです。確かに労働条件は良くないようですが、中国人やブラジル人は長く勤め続けているとのことです。日本は就職難で巣津業者が多いのですが、仕事はあるのです。仕事に選り好みが激しいので就職難だけです。ハローワークの求人画面にも仕事が無いわけではありませんが、楽な仕事が無いだけです。何故求人難の業種があるのに日本人は就職難なのでしょうか。お教え願います。

  • 不安定な経済と就職

    私は今年から就職活動をしている大学3年ですが、 不安定な現在の経済状況から、また「就職氷河期」が訪れるのではないかと不安です。 まぁ訪れたら訪れたでそれなりに活動するしかないと思うのですが、 実際のところ不安定な経済と就職とはどのような関連があるのでしょうか? 今年までは超売り手市場と言う言葉は耳にしていたので、 そうすぐに就職難になるとはどうしても思えません。 ただ、”ゆとり”対策として採用予定人数を減らすなどの噂なども聞きますし、 現在の状況とあいまって新卒の採用がググッと減るような気もするのです。 就職難が予想されるなら、 自分がやりたい分野以外の仕事の説明会なども参加しようと思うので、 今後の新卒学生の就職に対する簡単な意見を聞ければ幸いです。

  • 都市計画法の旧法時代の都市計画道路の番号の意味

    現在の都市計画道路に付いている番号は、都市計画運用指針に付いているので分かりますが、旧法時代(昭和43年以前)の都市計画道路の番号がついているのがありますが、その番号の意味を調べたいけど載っている参考資料を探せないでいます。意味の分かる方教えていただけないですか。

  • 都市計画図を見て読み取り問題

    はじめまして。 先日、就職活動中に第一希望の会社から 「次の面接では都市計画図を見て簡単な読み取りや書き取りの問題を出します」 と言われたのですが、私には都市計画の知識がほとんど無く、何から勉強をしてみればいいのかわかりません。 具体的にどのような問題が出るのか、会社の方が言われている内容がご理解できる方、何を勉強すればいいのか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 法学部か、経済学部か

    高2で文系のものです。 大学の学部について、法学部か経済学部のどちらにしようか迷っています。分野でいうと、労働問題(かなり大雑把ですが)に興味があります。 ただ、これから興味がかわるかもしれない(今の時点でも、「情報教育」についても関心があります)ので、今の時点で決め付けるのも難だと思いますが・・・。   経済学部だと、数学をよく使う、と聞いたことがあるので、それについていけるか心配だし、法学部だとたくさんの法律を覚えていけるかどうか心配です・・・。実際には、どうなのでしょうか?  あと、大学が国公立か私立か、あるいは就職の際などでは、法/経済学部によって違いはあるのでしょうか?  今の時点では、司法試験などを受けるつもりはないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 経済学部!

    大学で経済学部を志望していますが将来は旅行業界に就職したいと考えています。 経済学はただ興味があり学びたいと思ったので志望しました。 なので経済を学んで将来にどう役立つのかが分かりません(>_<) 公認会計士などなら役立つのでしょうが・・・ 経済を学んで社会に出たときにどう役立つのでしょうか? 学校の先生に聞いたら『知識として』と言われました。 面接で『経済を学んで将来にどう役立てるか、自分に利益があるか』と聞かれた時にどう答えれば良いのでしょうか?アドバイスをください!

  • 経済学部の少人数教育

    ある資料には多くの大学の経済学部のが少人数教育、少人数制の一貫教育などと書かれていたのですが、経済学部の定員が700人とかの大学で少人数で授業できるのでしょうか?どのようなしくみになってるのですか??また少人数制だと授業を通してではたくさんの人と交流はできないのでしょうか??

  • 滋賀大学経済学部の就職

    こんにちは。はじめまして。 早速質問なのですが、滋賀大学経済学部の就職は、 実際の学生のレベル以上によいと聞いたのですが、 どうなのでしょうか。 卒業生の就職先を見ると、 多くが銀行などの金融関係だったのですが、 滋賀大が強いのは金融だけなのでしょうか? また、東海圏への就職はどうでしょうか? 私はマスコミ関係への就職も考えているのですが、 その点についてはどうでしょうか? 就職には、本人も人柄などが大切だとは思いますが、 一般的な事情を教えて頂けるとありがたいです。 たくさん質問してしまいましたが、 どれか一つでもわかる方、お返事お願いします!!

  • 商学部と経済学部について

    商業高校3年生です。 中央大学の商学部か経済学部か どちらに進学しようか迷っているのですが レベル的にはどちらも同じなのでしょうか? またこの2つの学部の違いが資料を見てもはっきりと分からないので教えていただけないでしょうか?