• ベストアンサー

漢詩のお好きな方。

漢詩のお好きな方。 簡野道明先生の『名詩類選評釈』の巻頭に 「無以言」という先生ご自身によると思われる言葉が掲げられています。 以心伝心に近い意味かとも思うのですが、 これでは(漢詩)の本の冒頭を飾るには不適当だという気もします。 どんな意味なのでしょう。 お分かりの方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

noname#155817
noname#155817

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

論語の季子の中で孔子が自分の息子に「不学詩無以言也」と言ったことに由来しています。「詩を学ばずんば以って言うことなし」、つまり「詩を学ばないと立派にものが言えない」と言う意味です。 ですから、『名詩類選評釈』の巻頭の言葉としてはふさわしい言葉と思います。 以上、参考まで。

noname#155817
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございました。 私も「無以言」だけで論語の中の言葉だとすぐわかるようなレベルに早く達したいと思います。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 これは『論語』の言葉で、下記にあるように「詩を学ばなければ」という言葉が前にあります。ですから「詩の知識が無ければ、言葉が無いようなものだ」という意味で、漢詩の冒頭を飾るには適当だと思います。  http://kanbun.info/keibu/rongo1613.html

noname#155817
質問者

お礼

SPS700様 お久しぶりです。英語でずいぶん教えて頂きました。 今回もお答えいただきありがとうございました。 「ベストアンサー」は先行の方がいらしたので、そちらの方にさせていただきました。 それにしても、どんな方なのでしょう、貴方様は。

関連するQ&A

  • 教えてください。詠み方と意味を、知ってみえる方助けてください。漢詩(七

    教えてください。詠み方と意味を、知ってみえる方助けてください。漢詩(七言絶句)など検索したんですがお手上げです。宜しくお願いいたします。

  • 襖の漢詩の意味

    お世話になります。 私の実家の座敷にある襖に、写真のような漢詩と思われる文字が書き込まれています。 昔、書道の先生が書いたらしいのですが、誰も意味が分からないでいます。 どなたかお分かりになる方、ご教示頂けませんでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 中学で習った「漢詩」を知りたい!

    宜しくお願いします。 中学の国語の時間に習った、中国の「漢詩」をもう一度 読みたいのですが、題名も、作者も忘れてしまいました。 五言絶句か、七言絶句、という感じの詩で、書き下し文 の内容が、 「(前半忘れ)・・僕は薪を探す、君は水を汲んでくれ」 というようなものでした。薪と水汲みの担当は反対かも しれません。若者がどこかで共同生活をしていて、朝に、 さあ、働こう、みたいな内容だったと思います。 どなたかお判りになる方、いらしたら、教えて下さい。 題名か、作者だけでも判れば、図書館などで調べられる ので、お願い致します。

  • 昔の国会議員の漢詩の素養についてのエピソード

    何の本で読んだのか、どうしても思い出せません。 たしか戦後の国会で、ある閣僚が辞任を迫られたときに、漢詩を引用して答弁したのです。「悠然として」とか何とか。質問した野党側は、それが漢詩の引用だということがわからず、愚弄されたと思っていきりたったのですが、その引用された漢詩の意味するところは、「役職を辞して隠棲する」というものでした。 どの本に紹介されているのか、あるいはだれの逸話なのか、ご存じの方がいたら教えてください。ほかのカテゴリーで回答が得られませんでした。

  • 以心伝心 英訳

    いつもありがとうございます。 下記の英訳をお願いできませんでしょうか。 以心伝心とは・・・。 心で以って心を伝える。 仏教における禅の思想で、文字や言葉ではなく心から心へとその真髄を伝えることを意味し、文字や言葉ではその真髄を表現しきれないことを示す。 言葉や動作などを用いずに自らの思い、考えを伝えること。 言葉に出さなくても自分の考えや気持ちが自然と相手に通じること。 ただ、一般的には何も言わなくても分かり合うことをいう。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉の力

    言葉の発信者が、受信者に伝えたいことを完璧に伝えることは不可能であると思います。 たとえば、私の伝えたい「レモン」と相手に伝わる「レモン」は違います。 人によってその言葉の経験が異なるからです。 また、一度もレモンを食べたことのない方に 私が「言葉だけで」その味を伝えることは不可能でしょう。 このように考えてみると、言葉によるコミュニケーションには どうしても限界が存在していると思います。 皆様は言葉の力とはどのようなものだと考えますか。 また、日本人は以心伝心を行うと聞きましたが 言葉の力を越えたコミュニケーションということでしょうか。

  • 李白の漢詩の意味を教えてください

    福島県猪苗代にある「天鏡閣」の名は、漢詩を好んだ大正天皇が皇太子時代にこの地に滞在した折、李白の詩句「明湖落天鏡」(明湖ハ天鏡ヲ落シテ)より命名されたと聞いています。それで「明湖落天鏡」を検索しても日本語のサイトは見つからす、たぶん台湾のサイト http://www.xysa.com/quantangshi/t-180.htm で以下を見つけましたが、まったく読めません。 中国古典に詳しい方にお願いです。この意味を教えてください。できれば書き下し文もあればうれしいです。 卷180_26 《登巴陵開元寺西閣,贈衡岳僧方外》李白 衡嶽有闡士,五峰秀真骨。見君萬里心,海水照秋月。 大臣南溟去,問道皆請謁。灑以甘露言,清涼潤肌發。 明湖落天鏡,香閣淩銀闕。登眺餐惠風,新花期啟發。

  • 漢詩の解読をお願いします

    鮑照の五言古詩です。読み方はわかったのですが詩句が難しくて全体の意味が理解できません。 出典は「50字、60字古詩墨場必携 東方出版」です。この詩を読んだことのある人、漢詩の解読に 詳しい方、また上記の書籍を所有している方この詩の内容を解説していただけないでしょうか。 紹古辭(鮑照) 昔與君別時 蠶妾初獻絲 何言年月駛 寒衣已擣治 縧繡多廢亂 篇帛久塵緇 離心壮爲劇 飛念如懸旗 石席我不爽 徳音君勿欺  古辞に紹(つ)ぐ 昔君と別れしと時 蚕妾(さんしょう)初めて糸を献ず なんぞ言う年月駛(はや)く 寒衣已に擣治(とうち)せんと  縧繡(とうしゅう)多く廢亂(はいらん) 篇帛(はくへき)久しく塵緇(じんし) 離心壮(さか)んにして劇をなし 飛念 旗を懸くが如し 石席は我爽(たが)わず 徳音(とくおん)君欺く勿(なか)れ *蚕妾…蚕を飼う女 *縧繡…うちひものぬいとり *篇帛…編んだ絹 *塵緇…塵で汚れた黒色の衣 *離心…離れそむく心 *劇…激しいこと *飛念…飛んでいく思い *懸旗…心の動揺するたとえ *石席…石のむしろ *徳音…立派な言葉    

  • 言葉VS眼―コミュニケーションのあり方をめぐって

    パートナーができる人と,そうでない人の「違い」には,コミュニケーションにたいする「考え方」の差異があるのではないでしょうか? たとえば,以心伝心や,空気を読むという言葉に代表されますが,言葉に頼らないコミュニケーションを,カップルという人間関係において,求めている人々は,多くいると思います。とりわけ,日本人は,言語に頼らないコミュニケーションを重視する傾向がありますので,「眼」で意思の疎通を図っている日本人のカップルは,たいへん多くいることでしょう。 その一方で,言語を介したコミュニケーションを重要視するカップルも,少なくありません。わたし自身も,言語を介したコミュニケーションのほうが,意思の疎通が図りやすいと思います。 いわゆる,日本社会において,「モテない人」とは,言語によるコミュニケーションを,言語に頼らないコミュニケーション以上に重要視することを理由に,コミュニケーションのとりにくい存在であるとされることが,「モテない」理由なのではないでしょうか? 「眼」で彼女や彼氏に意思を伝えることが不得手であるからこそ,「モテない」とされるのではないでしょうか?

  • 「さわり」ではなくて。

    一般に、「さわり」という言葉は、 「物事の、はじめの方の、少しの部分」といった意味で誤用されています。 「どんなお話なんですか。<さわり>をお聞かせください..」 といった感じの文脈で誤用されていますが、では、この意味を表す言葉で適当なものは ないでしょうか。 「端緒」?「冒頭」?などでは、なんかしっくり来ない感じです。